“Contemporary Dance Lecture for Ballet Fans”
多文化時代のダンス(コンテンポラリー・ダンス編)~アップデートし続けるから古びない~〈前編〉
もくじ
〈前編〉
日本文化を扱ったコンテンポラリー作品
● ベジャールの文化理解の深さ
● チョンマゲ・ボーイズとゲイシャ・ガールズ
●「今」の日本文化を採り入れる
●エンタテインメントとの融合
●日本から世界につながる作品
●日本発祥!?の謎ダンス ミズコとボッコ
ダンスと伝統、それはすでに始まっていた
●戦前の伝統舞踊・民族舞踊ブーム
□ ■ □
〈後編〉
コンテンポラリー・ダンスと伝統舞踊
●1986年を「日本のコンテンポラリー・ダンス元年」とする
●軽く見たあと、その重みを知る
その1:コンテンポラリー・ダンスが伝統を取り込んでいく
●ヨーロッパから他国の伝統舞踊へ
●人生に迷ったらアジアに来る人たち
●問い直すことで縛られる?
●わかり合えない部分を直視し、見続けること
●「伝統が伝統でなくなるギリギリ」とは
その2:伝統がコンテンポラリー・ダンスを利用していく
●「はみ出した天才」の受け皿
●古典の革新にコンテンポラリー・ダンスを使う
その3:伝統もコンテンポラリー・ダンスもフラットに利用していく
●「欧米対アジア」がすでに陳腐である
●問われてくる先住民族への眼差し
●「伝統の作品化」に意味はあるのか?
●伝統は普通に生きてますけど?
その手で「未来」を選び取るために
●「身体を」「身体ごと」動かすプロジェクト
●その「交流」には意図がある!?
先月はバレエにおける伝統表現と差別的表現について書いたところ、大きな反響を得た。
正直「名作をけなすな!」といった感情的な反発も覚悟していたのだが、日本のバレエファンは実に深く柔軟にバレエを愛し理解していることがわかった。
苦労して書いた甲斐があった。
この回のテーマは「多文化時代のダンス」。
バレエであれば歴史的な系譜のなかで伝統的な表現が重要になるが、コンテンポラリー・ダンスにおいては、同時代的に多くの文化と横断的につながることがメインになってくる。
日本文化を扱ったコンテンポラリー作品
●ベジャールの文化理解の深さ
まずは前回にならって「日本文化を扱ったコンテンポラリー作品」を見ていくと、これがけっこうあるのだ。
その筆頭は(当時は「モダンバレエ」と呼ばれていた)モーリス・ベジャールだろう。
もともと世界中の伝統舞踊・文化を取り込んだ作品を作っているが、東京バレエ団に振付けた諸作品、とくに『仮名手本忠臣蔵』をバレエにした『ザ・カブキ』や三島由紀夫等をテーマにした『M』などは、世界ツアーを含め、今でも繰り返し上演されている。
前回課題となった「イエローフェイス問題」とも無縁であり、なにより日本が海外に対して手にした最強のバレエ・コンテンツのひとつといえる。
では前回、もうひとつの課題だった「異文化への無理解」はどうか。
バレエなので『ザ・カブキ』では足を出すシーンも多く、和服とタイツが混在する場面もあるが、衣裳デザインはよく考えられている。なにより物語は現代と江戸時代が時空を越えてつながる構造で展開するため違和感なく見慣れてしまう。
さらに歌舞伎の知識があれば、随所に細かい工夫があるのがわかる。歌舞伎の所作が細かく自然に採り入れられ、「お軽勘平」などのサイドストーリーもちゃんと入っているのだ。
ベジャールはほぼ毎年のように来日公演をしていた時期もあり、日本文化の研究に余念がなかった。
大作バレエ以外にも、中村歌右衛門(6代目)に捧げた『東京ジェスチャー』や、坂東玉三郎とベジャール自身が共演した『リア王〜コーデリアの死』を作るほどの情熱を持ち、先月述べた「知識のなさを想像で補う」ようなことはなかった。
2004年には東京バレエ団に『今日の枕草子』を振付ける予定だったのだが体調を崩して延期。作品は未完のまま、ベジャールは2007年に帰らぬ人となった。
●チョンマゲ・ボーイズとゲイシャ・ガールズ
日本文化をモチーフにした例としては、ジョージ・バランシンが日本で雅楽の公演を聞いて振付け、音楽には黛敏郎を起用した『BUGAKU(舞楽)』がある。
黛はオーケストラで雅楽風の曲を作った。ヴァイオリンをゆっくりと笙のように響かせ、後半には大太鼓を使ったスペクタクルをもたらす。衣裳も派手すぎず桜の花をモチーフにしたセンスのあるものである。ちなみにベジャールも黛の曲を使って『舞楽』を創っている。
「舞楽」とは雅楽の中でも大陸渡来のものを指す。異文化との交流には向いているのかもしれない。
―― この続きは電子書籍でお楽しみいただけます ――
※この記事ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。