バレエを楽しむ バレエとつながる

  • 観る
  • 踊る
  • 知る
  • 考える

バレエファンのための!コンテンポラリー・ダンス講座〈第15回・後編〉多文化時代のダンス(コンテンポラリー・ダンス編)~アップデートし続けるから古びない~

乗越 たかお
“Contemporary Dance Lecture for Ballet Fans” 

Text by NORIKOSHI TAKAO

多文化時代のダンス(コンテンポラリー・ダンス編)~アップデートし続けるから古びない~〈後編〉

もくじ

〈前編〉
日本文化を扱ったコンテンポラリー作品
●ベジャールの文化理解の深さ
●チョンマゲ・ボーイズとゲイシャ・ガールズ
●「今」の日本文化を採り入れる
●エンタテインメントとの融合
●日本から世界につながる作品
●日本発祥!?の謎ダンス ミズコとボッコ

ダンスと伝統、それはすでに始まっていた
●戦前の伝統舞踊・民族舞踊ブーム

□ ■ □

〈後編〉
コンテンポラリー・ダンスと伝統舞踊
●1986年を「日本のコンテンポラリー・ダンス元年」とする
●軽く見たあと、その重みを知る

その1:コンテンポラリー・ダンスが伝統を取り込んでいく
●ヨーロッパから他国の伝統舞踊へ
●人生に迷ったらアジアに来る人たち
●問い直すことで縛られる?
●わかり合えない部分を直視し、見続けること
●「伝統が伝統でなくなるギリギリ」とは

その2:伝統がコンテンポラリー・ダンスを利用していく
●「はみ出した天才」の受け皿
●古典の革新にコンテンポラリー・ダンスを使う

その3:伝統もコンテンポラリー・ダンスもフラットに利用していく
●「欧米対アジア」がすでに陳腐である
●問われてくる先住民族への眼差し
●「伝統の作品化」に意味はあるのか?
●伝統は普通に生きてますけど?

その手で「未来」を選び取るために
●「身体を」「身体ごと」動かすプロジェクト
●その「交流」には意図がある!?

コンテンポラリー・ダンスと伝統舞踊

●1986年を「日本のコンテンポラリー・ダンス元年」とする

さて、そこでコンテンポラリー・ダンスである。

戦後の日本はとにかく食うことで手一杯だったが(もっともバレエは終戦の翌年に日本初の『白鳥の湖』全幕公演を実現している)、それでも奇跡と言われた戦後の経済成長を遂げ、1980年代後半からバブル経済に突入していく。それが日本のコンテンポラリー・ダンス黎明期とちょうど重なる。

筆者は1986年「日本のコンテンポラリー・ダンス元年」と呼んでいるが、それはこの年に三つのエポックメイキングなことが起こったからだ。
まずはドイツ表現主義舞踊の巨人ピナ・バウシュのカンパニーが来日して新時代のダンスの表現領域の広大さに日本中のダンス関係者が衝撃を受けたこと。そして勅使川原三郎がフランスのコンテンポラリー・ダンスの登竜門だったバニョレ国際振付コンクール(当時)で受賞してヨーロッパで鮮烈なデビューを飾ったこと。そして舞踏の創始者の一人である土方巽が亡くなったことである。

時代の潮目が変わる。その空気を肌で感じた年だった。

●軽く見たあと、その重みを知る

バブル経済のときは、とにかく企業に金がダブついていたので、企業の名を冠したコンテンポラリー・ダンスの「冠公演」がよく行われた。会社の広告、イメージアップに最適だったのだ。

そしてもちろん、伝統の音楽や舞踊も多く招聘された。フラメンコの公演、韓国のパンソリなどは規模の大小を問わず行われ、アフリカの音楽を大々的に集めたフェスティバル・コンダロータなども多くの観客を集めた。

ただ黎明期の1980〜90年代、コンテンポラリー・ダンスは「新しさ」に偏重しており、つねに新しい動き、新しい表現を追い求めていた。
のちにそんな「新しさ」は幻だったと気づくのだが、アーティストと話していても、伝統舞踊は「受け継いでいるだけで、新しいものを作りだしていない」と見る向きが多かった

そもそもコンテンポラリー・ダンスは、「クラシック・バレエという『伝統的な教育』を受けたヨーロッパの人々が、新しいダンスを創り出そうとしたもの」だったことも、伝統舞踊を軽く見た一因かもしれない。

しかしコンテンポラリー・ダンスは全てを採り入れていく。
そして相手のことを知るようになる。
すると次第に伝統舞踊・民族舞踊が持つ、「千年も生き残ってきた強さ」を再評価するようになっていったのだった。

さらには伝統舞踊・民族舞踊側からも、コンテンポラリー・ダンスのもつ自由な表現へ自ら踏み出してくる先進的なアーティストが現れてきた。

そこで今回は、以下のように出会いの仕方で分類してみよう。

【伝統とコンテンポラリー作品の出会い方の違い】
  • その1:コンテンポラリー・ダンスが伝統を取り込んでいく
  • その2:伝統がコンテンポラリー・ダンスを利用していく
  • その3:伝統もコンテンポラリー・ダンスもフラットに利用していく

その1:コンテンポラリー・ダンスが伝統を取り込んでいく

●ヨーロッパから他国の伝統舞踊へ

伝統に挑む作品は数多い。

中でもシディ・ラルビ・シェルカウイは振付家としての人気も随一だが、自らも驚異的身体性を誇るダンサーである。
中国少林寺の本物の僧侶たちと作った『スートラ sutra』、フラメンコのマリア・パへスとの『ドゥナス Dunas』、インド舞踊のシャンタラ・シバリンガッパとのデュオ『Play』、タンゴダンサー達との『ミロンガ M!longa』などなど、様々な伝統舞踊とも難なく融合し、独自の世界を作ってみせる。

―― この続きは電子書籍でお楽しみいただけます ――

kindleで購入して読む
紀伊國屋書店 で購入して読む
Rakuten kobo で購入して読む
ebook japan で購入して読む
honto で購入して読む
GooglePlay で購入して読む
セブンネット で購入して読む
BookLive で購入して読む
DMM電子書籍 で購入して読む
ブックパス で購入して読む
BookWalker で購入して読む
Yodobashi.com で購入して読む
AnimateBookStore で購入して読む
コミックシーモア で購入して読む
Renta! で購入して読む

※この記事ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

この記事を書いた人 このライターの記事一覧

作家・ヤサぐれ舞踊評論家。株式会社JAPAN DANCE PLUG代表。 06年にNYジャパン・ソサエティの招聘で滞米研究。07年イタリア『ジャポネ・ダンツァ』の日本側ディレクター。19年スペインMASDANZA審査員。 現在は国内外の劇場・財団・フェスティバルのアドバイザー、審査員など活躍の場は広い。 『コンテンポラリー・ダンス徹底ガイドHYPER』(作品社)、『ダンス・バイブル』(河出書房新社)、『どうせダンスなんか観ないんだろ!? 激録コンテンポラリー・ダンス』(NTT出版)、『ダンシング・オールライフ〜中川三郎物語』(集英社)、『アリス〜ブロードウェイを魅了した天才ダンサー 川畑文子物語』(講談社)他著書多数。

もっとみる

類似記事

NEWS

NEWS

最新記事一覧へ