“Contemporary Dance Lecture for Ballet Fans”
バレエが原作のコンテンポラリー作品〜名作をアップデートしていく、天才達のアイデア〜
コンテンポラリー・ダンスの中には、古典に材を取った作品も数多い。
もちろん古典が持つ力を利用したり、古典を今日的な解釈で新しい視点を示したりと、様々なアプローチがある。
ただもともと名作として高く評価されている古典に手を加えるのは、本来リスキーな行為である。「古典を見てるほうがよっぽどいい」と言われるようでは意味がない。アーティストの力量が試されるところだ。
今回はそのあたりをバレエとコンテンポラリー・ダンスの関係で見てみよう。
コンテンポラリー作品に生きる古典
もっとも今では、歴史あるバレエ団も古典の新しい解釈や振付に挑んでいる。「バレエをベースにしているコンテンポラリー的アプローチの作品」も多く、両者を厳密に分けるのは難しい。本稿でも、そのへんはゆるく扱っていきたい。
しかしこのテーマは書き出すとそれこそ無限に出てくるので、ここでは以下の点に従ってコンテンポラリー・ダンスにおける古典(バレエ作品)の使われ方を見ていこう。
- 【コンテンポラリー作品でのバレエ作品の扱い方】
-
- その1:わりとそのまま
- その2:枠組みだけ利用(現代へ読み替え移植)
- その3:新解釈(古典の再検討)
- その4:表現方法の変化
その1:わりとそのまま
●『ロミオとジュリエット』は鉄板
バレエ作品のストーリーも全体の枠組みも、わりとそのまま使う場合。
とくに『ロミオとジュリエット』などは鉄板である。
大抵の恋愛物は障害を乗り越えることでドラマが生まれるので、そこにロミジュリ風味を匂わせておけば深みが出る。魔法のスパイス的な存在でもある。
第1回で紹介した、『ロミオとジュリエット』を近未来に移し替えたアンジェラン・プレルジョカージュ版のように、曲も原作と同じものも多い。
『くるみ割り人形』は子ども向けのプログラムとして人気で、コンテンポラリー作品もよく創られる。だが登場人物や話の展開が独特で、かつ魅力的なので、そのままやったほうが面白いことのほうが多い。
●『白鳥の湖』、どう終わらせるか問題
バレエは進化し続ける芸術である。
それぞれの作品の解釈や演出に天才たちが悩み、結果として様々な○○版が誕生している。
たとえば正統の中の正統、古典の中の古典である『白鳥の湖』も、ラストをどうするか、様々に考えられてきた。
初演に近いプティパ=イワノフ版は(人間でいられる夜のうちに)身を投げたオデットの後を追ってジークフリート王子も死ぬ。しかし二人の愛の力で悪魔の呪いは解かれ、二人は結ばれて黄金の船で「永遠の国」へと旅立つ。悲劇とハッピーエンドがブレンドされたラストである。
他にもなんとか生命を救うためのラストが工夫されてきた。「ロットバルトとの約束を違えた王子は死ぬが、そのおかげでオデットたち白鳥の呪いも解ける」や、「二人とも死なせないハッピーエンド」も何パターンかあり、現在定番のブルメイステル版はジークフリートがロットバルトに勝って白鳥の呪いも解ける。
かと思うと、ジークフリートがロットバルトによって荒れる湖で溺死させられ、オデットが連れ去られる(ヌレエフ版)、あるいはおなじく溺死させられたあと、次の恋を探すかのごとく去って行くオデット(クランコ版。あとロットバルトが必要以上に格好いい)など。
勝ち負けも生き死にも、およそ考え得る限りの組み合わせが繰り広げられている。
●バレエ界でも挑戦
またバレエの技術をベースとしながら、物語の状況を現代に置き換える作品もある。
ジョン・ノイマイヤーの『幻想~「白鳥の湖」のように』は、白鳥と芸術を深く愛しながらも狂王と言われたルートヴィヒ二世になぞらえている。
オーストラリア・バレエ、グレアム・マーフィー振付の『白鳥の湖』はダイアナ妃をめぐる英国国家のスキャンダルを描いて話題になった。ジークフリート王子とオデットは新婚だが、王子はかなり年上のロットバルト男爵夫人と不倫している。最後には若い二人が結ばれ、ロットバルト男爵夫人が世界の闇(衣裳とつながった黒い布)ごと床の穴に吸い込まれていき、真っ白い世界が現れる。
『白鳥の湖』が決して神棚に上げられた存在ではなく、1877年の初演以来150年近く経っても今なおアーティストの想像力を刺激してやまない、生々しい力を持った作品である証左だろう。
その2:枠組みだけ利用(現代へ読み替え移植)
●挑みかかるボーンとカオス
この連載で見てきたように、名作の中には女性が理不尽に傷つけられたりと、現代の観客にとって倫理的・常識的にそぐわない物も多い。それは当時の社会常識としてはリアリティがあったとしても、現代の観客にとっては要らない演出と映る。
そういうのはいいから、もっと作品の魅力を掘り下げて欲しい。
そこで状況を現代に移せば、無理なく今日的な視点で古典を見直すことができるわけだ。
中にはバレエの古典を片っ端から現代に置き換えていく振付家もいる。
たとえば初期のマシュー・ボーンだ。
『くるみ割り人形』、『ハイランド・フリング(『愛と幻想のシルフィード』)』(=『ラ・シルフィード』)、『スワン・レイク』(=『白鳥の湖』)、『シンデレラ』、『ザ・カー・マン』(=『カルメン』)、『眠れる森の美女』、『ロミオとジュリエット』などなど。
しかも大ヒットした『スワン・レイク』をはじめ、全編何らかの仕掛けがある。とくに性(同性愛)と暴力が濃厚に描かれるものが多い。
―― この続きは電子書籍でお楽しみいただけます ――
※この記事ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。