バレエを楽しむ バレエとつながる

  • 観る
  • 踊る
  • 知る
  • 考える

【新連載】バレエファンのための!コンテンポラリー・ダンス講座〈第2回〉言葉とダンスーー魅惑の罠からの脱出

乗越 たかお
“Contemporary Dance Lecture for Ballet Fans” 

Text by NORIKOSHI TAKAO

言葉とダンスーー魅惑の罠からの脱出

●モーリス・ベジャール『バレエ・フォー・ライフ』

今回は、ダンスと言葉の関係について見てみよう。

そこには陥りやすい罠があり、「新しさ」を出そうと安易に言葉を使うと大失敗することになる。コンテンポラリー・ダンスがいかにその罠を察知して回避してきたか、というスリリングな知恵比べの歴史をひもといていこう。

一般的にバレエで台詞を使う作品はあまりない。いわゆる「説明」が必要な部分でも、必要ならばマイムや特定のゼスチャーで補完される。
いわば言葉を使ったダンスは、もっともバレエ的でない、いかにもコンテンポラリー・ダンスっぽい作品だと思っている人も少なくないだろう。

もっともバレエはその誕生からオペラと密接な関係にあるので、歌との相性は悪くはない。2020年2月上演の「アリーナ・コジョカル ドリーム・プロジェクト」でナンシー・オスバルデストンが演じた『エディット』はピアフのシャンソンに合わせて踊った。自身の振付・出演ソロだが、小品ながらも情緒豊かで見応えのある作品だった。

歌で踊る長編のバレエ作品もある。
ローラン・プティには、『ピンク・フロイド・バレエ』(1972年初演、2004年に新制作版として牧阿佐美バレヱ団が上演)や、同団の創立45周年に振付けた『デューク・エリントン・バレエ』(2001年初演、2012年改訂版を上演)などがある。プログレの王者ピンク・フロイドは魔的な魅力が溢れるスケールの大きな曲想であり、またジャズのビッグ・バンドの巨匠デューク・エリントンはオーケストラもあるくらいなので、バレエとの相性はまずまず。とはいえ、ミュージカルでも活躍したプティの才気は堪能できるものの、どうしてもボードヴィル的な寄せ集め感は否めない。

2020年5月に上演予定のモーリス・ベジャール『バレエ・フォー・ライフ』(1997年)は、2018年に映画『ボヘミアン・ラプソディ』が大ヒットしたイギリスのロックバンド、クイーンの曲(とモーツァルトの曲)で構成されている。かつてベジャールのダンスを最も体現していたジョルジュ・ドンと、クイーンのボーカルのフレディ・マーキュリーは、ともにAIDSで亡くなっている。これはそうした天才達へ捧げられた傑作なのである(ちなみに1991年に坂東玉三郎とともにドン自身が作った舞台のタイトルが『デス・フォー・ライフ』)。

『バレエ・フォー・ライフ』の来日公演では、ぜひ注目してほしいシーンがある。
「真っ白い壁に囲まれた小さな部屋へ、次から次にダンサーが入ってくる。満員になってもまだまだ入り、やがて壁が倒れる」というシーン、じつは映画に元ネタがあるのだ。ヒントは、この少し前、舞台上に顔が映し出されるアメリカを代表する三人のコメディアン、マルクス・ブラザーズである。
じつはこの「狭い部屋(船室)に次々と人が入ってくるシーン」は、マルクス・ブラザーズの代表作『オペラは踊る』(1935年)という映画の有名なギャグなのである。

ではなぜこのシーンにこの映画のパロディが使われるのか。『オペラは踊る』の原題が『A Night at the Opera(オペラ座の夜)』だからである。クイーンのファンならピンとくるだろう。あの名曲『ボヘミアン・ラプソディ』が収録されているアルバムのタイトルが『A Night at the Opera(オペラ座の夜)』と、マルクス映画のタイトルから採られている。アルバム発売時にはマルクス兄弟から「僕らと同様の成功を祈る」という祝電をクイーンが受け取っているのもファンの間では有名な話だ。

……と以前某書に書いたときに、とある大学の先生が「マルクス・ブラザーズの顔は出てこなかった」とクレームをつけてきた。よくよく聞くと、授業で使ったビデオの話をしているらしい。そりゃあハリウッドは俳優の肖像権にうるさいから、そこだけカットしたんじゃないの? と答えた。ビデオだけで文句を言われても困るよ。みなさんは、ぜひ劇場で確かめて欲しい。

「言葉とダンス」

さてあらためて今回のテーマ「言葉とダンス」を考えてみよう。
これは取り組み甲斐のあるテーマである。
「言葉」には、「わかりやすさ」という甘い罠がある。そこに乗ってしまってはダンスの負けだ。
なにより前回述べたように、「好きだという情報」ではなく「そこにまつわる様々な情動」を伝えてこそダンス。
だからもしも「それ、言葉だけでよくね?」と思われたら、そのダンスは力不足だということだ。そんな気持ちを圧倒するダンスこそが、深く観客の心を共振させるのである。

しかし頭ではわかっていても、言葉の力が持つ強烈な引力からは、なかなか逃れられるものではない。
なぜなら人間とは「言葉で世界を理解する生き物」だからである。我々は様々な感情、事柄や関係性も、言葉にされると「腑に落ちた」とスッキリする。気持ちいい。この快感は、何千年も文明を積み重ねる原動力のひとつでもある、強烈なものだ。

だがダンスも負けてはいない。
ダンスは言葉が生まれる以前から人間が手にしていた、原初のアートのひとつだからである。それは本能に直結した強さを持っている。ダンスに心揺さぶられる感動も、また強烈なものだ。
「言葉とダンス」とは、ともに人間の本能と知性が渦巻く戦場なのである。

●言葉とダンスの関係を整理してみると

ではダンサー達は、言葉という諸刃の剣と、いかに対峙してきたかを見てみよう。
そのスタイルをわかりやすくするため、以下のように分けてみる。

〈言葉の使い方の分類〉
A:歌を使う  B:言葉を使う
a:第三者や音響で流す  b:本人が発する

Aの「歌」に関しては、

〈Aa:他人の歌で踊る〉
世界中ほとんどの伝統舞踊は、歌や音楽と共に踊られてきた。その多くは歌い手と踊り手が別である。
中にはハワイのフラや日本舞踊のように、「私は、あなたを、愛します」と手話並みに動きと歌詞が一体化しているものもある。

〈Ab:本人が歌う〉
ミュージカルなど。オペラでは基本的に歌手が踊ることはないので、これは1930年代にボードヴィルが長編ミュージカルへ転換していく過程で確立していったものと思われる。

―― この続きは電子書籍でお楽しみいただけます ――

kindleで購入して読む
紀伊國屋書店 で購入して読む
Rakuten kobo で購入して読む
ebook japan で購入して読む
honto で購入して読む
GooglePlay で購入して読む
セブンネット で購入して読む
BookLive で購入して読む
DMM電子書籍 で購入して読む
ブックパス で購入して読む
BookWalker で購入して読む
Yodobashi.com で購入して読む
AnimateBookStore で購入して読む
コミックシーモア で購入して読む
Renta! で購入して読む

※この記事ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

この記事を書いた人 このライターの記事一覧

作家・ヤサぐれ舞踊評論家。株式会社JAPAN DANCE PLUG代表。 06年にNYジャパン・ソサエティの招聘で滞米研究。07年イタリア『ジャポネ・ダンツァ』の日本側ディレクター。19年スペインMASDANZA審査員。 現在は国内外の劇場・財団・フェスティバルのアドバイザー、審査員など活躍の場は広い。 『コンテンポラリー・ダンス徹底ガイドHYPER』(作品社)、『ダンス・バイブル』(河出書房新社)、『どうせダンスなんか観ないんだろ!? 激録コンテンポラリー・ダンス』(NTT出版)、『ダンシング・オールライフ〜中川三郎物語』(集英社)、『アリス〜ブロードウェイを魅了した天才ダンサー 川畑文子物語』(講談社)他著書多数。

もっとみる

類似記事

NEWS

NEWS

最新記事一覧へ