バレエを楽しむ バレエとつながる

  • 観る
  • 踊る
  • 知る
  • 考える

バレエファンのための!コンテンポラリー・ダンス講座〈第3回・後編〉ダンスと音楽ーー知性と身体性の果てしなきバトル

乗越 たかお
“Contemporary Dance Lecture for Ballet Fans” 

Text by NORIKOSHI TAKAO

音楽とダンスを引き裂いたダンス史上の大事件

●ダンスと音楽を切り離す試み

さていよいよ、「音楽とダンスを引き裂いたダンス史上の大事件」について書いていこう。
それは数千年にわたる「音とダンスは一緒にいて当たり前」という常識を根本から揺さぶった
巨匠マース・カニングハム(1919-2009年)が抱いた、ある疑問に端を発している。

きっかけは、第2回の「ダンスと言葉」の内容と似ている。
「ダンスは総合芸術というが、音楽も美術も、それぞれ単体で楽しめる。しかしなぜダンスだけは『何かと一緒』じゃないとダメなのか?

ではどうするか? ここはちょっとみなさんも考えて欲しい。

「ダンスと音楽が同じくらい力があること」を示すにはどうしたらいいだろうか。
これまでみてきた通り、単に無音(無曲)で踊るだけでは不十分だ。
ダンスと音楽が同じくらいの強さを持っていることを証明するには、「ダンスと音楽が一緒に存在しながら、互いに依存しない形」を作る必要がある。

どうやって?

じつは昨年、マース・カニングハムは生誕百周年だった。日本ではビックリするくらいの無風状態だったが、世界中で記念行事が行われた。オレが取材に訪れたフランスのモンペリエ・ダンス・フェスティバルでも様々なイベントや公演で「カニングハムがいかに現代のダンスに繋がっているか」を再検証していた。
そのとき観客に配られたものがある。

サイコロだ。

このサイコロこそが、この疑問に対するカニングハムの歴史的な回答の最大のヒントなのだ。

●マース・カニングハムの破壊力

では解答を言おう。
答えは「チャンス・オペレーション」。創作の過程に偶然性(チャンス)を持ち込むというものだ。
カニングハムの盟友だったジョン・ケージが提唱したものだった。

もともと芸術は、「隅々まで作り手の創意と意図が充溢している物」と考えるのが普通だった。だからこそ一枚の絵の隅に描かれた小さなアイテムや、楽譜の音符や指示の細部まで、分析研究してアーティストの意思を読み取ろうとする。

しかしそこに、作者の意思や意図とは全く関係のない要素を入れようというのが「チャンス・オペレーション」。
それ、お前の作品といえるの? 創作者としての責任の放棄じゃない? と考える人も当然出て来るだろう。

そこでカニングハムが採った方法は、こういう非難を巧みに回避しつつ、しかも「ダンスと音楽が一緒に存在しているのに、互いに依存しない形」を実現するものだった。

〈音楽とダンスの共存と非依存〉
  • まず音楽とダンスを別々に作ります。
  • 次にその音楽とダンスを、本番で初めて一緒に合わせます。
  • ダンサーは音楽に乗ることなく、厳密にあらかじめ振付けられたカウントに従って淡々と踊ります。

当日初めて合わせるので、ダンスが音楽に依存することはない。
両者が対抗しうる力を持っていることを示せるだろう、と考えたのだ。

●踊る前にサイコロを振れ!

だが観客は自分の見たいように見る。
いくら関係ないと言ってもダンスと音楽が一緒に流れてくれば、「ひとつのもの」として見ようとする。

「振付家やダンサーは、無意識のうちに表現してしまっている、ということもあるんじゃないかなぁ。現代社会のひずみとか。生命の輝きとか。僕にはそう読み取れたけど。ま、作っている本人は意外とわからないものなんだよね」

とか言い出す連中は、かならずいる。
誤読は観客の権利でもある。コントロールするのは難しい。
……と、普通なら諦めるところだ。

ところがカニングハムは違った。しつこかった。
観客の勝手な解釈すら封じようとした。

ここで読者も立ち止まって考えて欲しい。

【問い】
こういう観客の「本能的な思い込み」を封じるダンス作品を作るには、どうしたら良いか?

【答え】
ここでサイコロが出てくる。
カニングハムが採ったのは「偶然性の導入」である。

〈カニングハムのチャンス・オペレーション〉
  • まず上演時間が同じ長さのダンスの振付と曲を作り、6つのパートに分けます。
  • それぞれのパートに1から6まで番号を振ります。
  • サイコロを振ります。
  • 出た目の順番で、その日の上演順を決めます。

たとえば今日はダンス「356142」、曲「215364」の組み合わせ。
明日はダンス「564213」と曲「426153」の組み合わせ、というように。
曲は淡々と流れ、ダンサーは淡々と踊る。

もしも客が、その日の上演に何かの意味を読み取ったとしても、「それはたまたまその日のサイコロの結果なんで。作者の無意識が反映される余地などないっす」というわけだ。

まあちょっと病的というか、徹底している。
だがそのおかげで、ダンスと音楽は、それぞれ独立し、かつ共存し、同等の強さを持っていると示されたのである。

おそらくはダンスの歴史上初めて、音楽とダンスは互いの依存から解き放たれ、完全に独立した存在として舞台空間に提出されたのである。

そしてダンスは「気持ちよく踊れれば良いじゃん。それを見てれば楽しいし」という条件反射的な快感から、知性をもってより多角的なアプローチが可能になり、ダンスの概念そのものが広げられていったのである。

―― この続きは電子書籍でお楽しみいただけます ――

kindleで購入して読む
紀伊國屋書店 で購入して読む
Rakuten kobo で購入して読む
ebook japan で購入して読む
honto で購入して読む
GooglePlay で購入して読む
セブンネット で購入して読む
BookLive で購入して読む
DMM電子書籍 で購入して読む
ブックパス で購入して読む
BookWalker で購入して読む
Yodobashi.com で購入して読む
AnimateBookStore で購入して読む
コミックシーモア で購入して読む
Renta! で購入して読む

※この記事ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

この記事を書いた人 このライターの記事一覧

作家・ヤサぐれ舞踊評論家。株式会社JAPAN DANCE PLUG代表。 06年にNYジャパン・ソサエティの招聘で滞米研究。07年イタリア『ジャポネ・ダンツァ』の日本側ディレクター。19年スペインMASDANZA審査員。 現在は国内外の劇場・財団・フェスティバルのアドバイザー、審査員など活躍の場は広い。 『コンテンポラリー・ダンス徹底ガイドHYPER』(作品社)、『ダンス・バイブル』(河出書房新社)、『どうせダンスなんか観ないんだろ!? 激録コンテンポラリー・ダンス』(NTT出版)、『ダンシング・オールライフ〜中川三郎物語』(集英社)、『アリス〜ブロードウェイを魅了した天才ダンサー 川畑文子物語』(講談社)他著書多数。

もっとみる

類似記事

NEWS

NEWS

最新記事一覧へ