バレエを楽しむ バレエとつながる

  • 観る
  • 踊る
  • 知る
  • 考える

バレエファンのための!コンテンポラリー・ダンス講座〈第11回・後編〉サイトスペシフィック・ダンス〜逃れるだけでは、自由になれない〜

乗越 たかお
“Contemporary Dance Lecture for Ballet Fans” 

Text by NORIKOSHI TAKAO

サイトスペシフィック・ダンス〜逃れるだけでは、自由になれない〜

ではいよいよ、自然の中でのサイトスペシフィック公演に行ってみよう。
前回「その4」までしかなかった公演場所の分類に、急遽「その5:様々な場所で踊る」というザックリした仲間が加わったので、仲良くしてあげてほしい。

[公演場所で分ける] ・その1:屋外(都会)で踊る
・その2:屋外(自然)で踊る
・その3:屋内で踊る(1) 美術館・ギャラリー等
・その4:屋内で踊る(2) 普通は入れない場所等
・その5:様々な場所で踊る

その2:屋外(自然)で踊る

●岩石で。そして砂漠で。

屋外でのパフォーマンスの醍醐味は、まず大自然の圧倒的な存在感の中で踊れることだ。
誰しも大自然に触れて感動に震えた経験はあるだろう。それをどう作品に取り込めるのか。

80年代に大きな話題になったのが宇都宮にある「大谷石地下採掘場跡」である。大谷石を切り出したあとにできた巨大空間を有効利用するため、79年から一般公開が始まったのだ。いち早く能楽師の津村禮次郎『巌洞の能公演』(1984年)や山海塾の滑川五郎(1986年)、95年には牧阿佐美バレ団が『ロメオとジュリエット』の公演をしている。

そそり立つ岩石が幾何学的な直線で区切られた空間は、自然と人間の手が生み出した絶景だ。天井が高いので反響も独特。気温は一年を通して8度前後と冴え冴えとしていて、100%石造りの空間は重厚で神殿のような荘厳さがある。

さて世界中に野外のフェスティバルはたくさんあり、場所も山、海、森、湖沼地帯に砂漠と多様である。

え? 砂漠で? と思うかもしれないが、実際にある。
有名なのはアメリカのネバダ州ブラックロック砂漠で1週間開かれる「バーニング・マン」というフェスである。
砂漠なので、水や電気や食料といったインフラらしきものは一切ない。参加者がそれぞれ物を持ち寄って集まり、共同生活をしながら1週間ほど歌あり踊りありの日々を過ごすのだ。何が行われるかは参加者次第なのも素晴らしい。

広さの制限もない。どんなに騒いでも近隣住民から怒られることもない。
サイトスペシフィック公演の「ちょっとした不便さ」は楽しみのエッセンスになるので、キャンプ的な手間はむしろプラスの要素になる。
しかし砂漠となると一気にハードルが上がる。はたして人が集まるものだろうか?

なんと、5万人が集まるという。
変わった名称の由来は、もともとは1986年にアメリカの若者が「ベイカービーチに巨大な木製の人形を作って燃やしながら騒ぐ」だけのものだった頃の名残である。

現在は世界中の砂漠で「バーニング・マン」を真似たフェスが行われている。オレはイスラエルの会場になったネゲブ砂漠へ行ったことがある。ここはダンスの施設があるのだが、最大の課題と思われたトイレはコンポストで、水の代わりにおが屑を入れていた。腐るより先に乾くので臭いもほとんどなく感心したものである。

●ガチで自然とともに生きる人々

しかしやはり自然と言えば、森や川や湖といった潤いのある環境が思い浮かぶ。

海外(とくにアメリカ)では舞踏を「自然と一体化して踊るダンス」と認識している人もけっこういる。ざっくりとした東洋思想からの連想だけでなく、実際にそういう作品を作るダンサーも少なくなかったからだ。

―― この続きは電子書籍でお楽しみいただけます ――

kindleで購入して読む
紀伊國屋書店 で購入して読む
Rakuten kobo で購入して読む
ebook japan で購入して読む
honto で購入して読む
GooglePlay で購入して読む
セブンネット で購入して読む
BookLive で購入して読む
DMM電子書籍 で購入して読む
ブックパス で購入して読む
BookWalker で購入して読む
Yodobashi.com で購入して読む
AnimateBookStore で購入して読む
コミックシーモア で購入して読む
Renta! で購入して読む

※この記事ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

この記事を書いた人 このライターの記事一覧

作家・ヤサぐれ舞踊評論家。株式会社JAPAN DANCE PLUG代表。 06年にNYジャパン・ソサエティの招聘で滞米研究。07年イタリア『ジャポネ・ダンツァ』の日本側ディレクター。19年スペインMASDANZA審査員。 現在は国内外の劇場・財団・フェスティバルのアドバイザー、審査員など活躍の場は広い。 『コンテンポラリー・ダンス徹底ガイドHYPER』(作品社)、『ダンス・バイブル』(河出書房新社)、『どうせダンスなんか観ないんだろ!? 激録コンテンポラリー・ダンス』(NTT出版)、『ダンシング・オールライフ〜中川三郎物語』(集英社)、『アリス〜ブロードウェイを魅了した天才ダンサー 川畑文子物語』(講談社)他著書多数。

もっとみる

類似記事

NEWS

NEWS

最新記事一覧へ