パリ・オペラ座――それは世界最古にして最高峰のバレエの殿堂。バレエを愛する私たちの聖地!
1661年に太陽王ルイ14世が創立した王立舞踊アカデミーを起源とし、360年の歴史を誇るオペラ座は、いわばバレエの歴史そのものと言えます。
「オペラ座のことなら、バレエのことなら、なんでも知りたい!」
そんなあなたのための、マニアックすぎる連載をお届けします。
- 「太陽王ルイ14世の時代のオペラ座には、どんな仕事があったの?」
- 「ロマンティック・バレエで盛り上がっていた時代の、ダンサーや裏方スタッフたちのお給料は?」
- 「パリ・オペラ座バレエの舞台を初めて観た日本人は誰?」 etc…
……あまりにもマニアックな知識を授けてくださるのは、西洋音楽史(特に19〜20世紀のフランス音楽)がご専門の若き研究者、永井玉藻(ながい・たまも)さん。
ディープだからこそおもしろい、オペラ座&バレエの歴史の旅。みなさま、ぜひご一緒に!
イラスト:丸山裕子
??
初夏の夜、外の空気を取り入れるために窓を開けていると、日が落ちて涼しくなった風にカーテンがふわりふわり……。その光景に、《ラ・シルフィード》や《ジゼル》の第2幕を思い出す、という方も少なくないのではないでしょうか。現代でも愛されるロマンティック・バレエの2つの名作は、いずれも、地上の存在ではない妖精や亡霊そのものや、こうした存在に近い女性と、人間の男性の交差を描いています。
生身の人間ではない存在は、バレエ作品の登場人物としては定番中の定番。夢や幻想と現実の交差も、頻繁に起こります。そして、《ラ・シルフィード》や《ジゼル》が上演された時期には、この2つの作品に似たような物語や、登場人物の設定をもつバレエが次から次へと生まれました。その類似性といったら、「パクリか」とツッコミたくなるほど。今回は、19世紀のパリ・オペラ座で上演された、「《ラ・シル》《ジゼル》のそっくりさん」な作品をご紹介します。
そっくりさん作品あるある
今回の記事でご紹介する作品を含め、「そっくりさん」の作品には、ゆるやかに共通する点があります。それは、主役カップルのキャラクターのうち、人間なのは男性、人間外あるいは人間外に近い存在なのは女性で、両者が出会って恋に落ち、その後いろいろ(略)あって、どちらかが死んだり消えたりする、ということ。物語の展開としては、悲劇のまま終わる場合もあれば、幻想の世界の偉い存在(ニンフの王様や女王様、神様など)が憐れみの心を持って両者を結びつけ、ハッピーエンドになる場合もあります。
地上の存在ではないキャラクターがたいてい女性、という点には、やはり《ラ・シルフィード》以降に発達した、ポワントの技術との関連を見出すことができるでしょう。基本的に女性ダンサーが着用するポワントは、バレエの特徴の一つである上昇志向を際立たせる大切なアイテム。現代に伝わるさまざまなおとぎ話では、妖精や精霊、亡霊は常に女性、というわけではないのですが、妖精が地に足をつけているのは、「らしくない」……のかもしれません。
川のニンフの娘×人間の若者=《ドナウの娘》
川のニンフ(精霊)の娘と貴族の従者を務める若者が恋に落ち、三角関係に巻き込まれながら、なんだかんだありつつハッピーエンドを迎える《ドナウの娘》は、1836年9月21日にオペラ座で初演されました。音楽は《ジゼル》の作曲家のアドルフ・アダン、振付はマリー・タリオーニの父親のフィリッポ・タリオーニです。
『ドナウの娘』を演じるマリー・タリオーニとジョゼフ・マジリエ(1836年)
ストーリーの詳細を見て行きましょう。物語が展開するのは、「フュルステンブルク公国」に属する「ドナウエッシンゲンの谷間」で、ドナウ川のほとりの平原です。ドイツ南西部の「黒い森」から始まるドナウ川は、ヨーロッパを東に横切って黒海に注ぎ込む、長大な川です。その谷間の地域を治めるヴィリバルト男爵は結婚相手を探していましたが、彼には非常に気掛かりなことがありました。それは、先代の統治者である彼の兄に嫁いだ女性が、立て続けに3人死んだこと。家が呪われていると感じた男爵は、家柄に釣り合う貴族の娘に結婚を申し込んだとしても拒否されると考え、「祖先もなく、遺産のあてもなく、過去もなく、未来もない、哀れな臣下の娘」を妻にすることにします。民間人ならどうなっても良いのでしょうか……。
気を取り直して、物語の続きです。男爵の領地には花咲く美しい谷間があり、そこには、評判の美少女の「野の花」が、育ての親のイルメンガルデと住んでいました。聾唖(ろうあ。耳が聞こえず、言葉を話せない)の「野の花」は、ある日とつぜん、ドナウ川の岸辺に現れたので、彼女がどこから来たのか、本当の親はどうしたのか、誰も知りません。しかし、「野の花」は谷間に暮らす娘たちの中で一番優しく賢く、純真で素朴、嫉みの気持ちなどを抱かない清らかな娘でした(この「純粋無垢な美少女」というキャラ設定も、そっくりさん作品の「あるある」ポイントです)。
この「野の花」は、男爵の侍臣を務める若者、ルドルフと婚約していました。しかしイルメンガルデは、「野の花」の夫にはもっと高貴な身分の男性がふさわしい、と考えます。そんな折に谷間にもたらされたのが、男爵による結婚相手探しの知らせ。宮廷で開かれた祝宴で、男爵は(当然のように)「野の花」を妻に、と希望しますが、彼女はそれを断り、ドナウ川に身を投げます。悲しさによって発狂してしまったルドルフも川に飛び込もうとしたその時、彼の前にドナウ川のニンフと、オンディーヌ(水の精)に取り囲まれた「野の花」の姿が現れます。
川のニンフによると、「娘を自分の元に呼び戻したドナウ川は、現世に彼女を返すつもりはない」とのこと。ルドルフが再び「野の花」と会うためには、たくさんのニセ「野の花」の中から、本物を愛によって見分けるしかない、というのです。しかし、その後ルドルフは、「野の花」とそっくりな格好をした人間の少女たちや、川の若いニンフたちが化けるニセ「野の花」の中から本物を見分け、現世で結ばれることになります。いっぽうの男爵は結婚を諦め、穏やかな余生を過ごしました。
この《ドナウの娘》、初演の1836年から翌年にかけては比較的頻繁に上演され、1844年6月20日の上演を最後に、オペラ座のレパートリーからは消えています。
妖精たちに祝福された娘×人間の若者=《妖精たちの代子》
タイトルの「代子」とは、キリスト教の洗礼式で洗礼に導かれる子どものことです。このとき、子どもの実の両親とは別に、子どもの名付け親になる代父、代母もおり、彼らから見ると洗礼を受ける子どもは「代子」。そして、《妖精たちの代子》の主人公であるイゾールは、妖精たちの守護を受けた娘です。
彼女と貴族の若者のプロヴァンス伯爵が恋に落ち、三角関係に巻き込まれながら、なんだかんだありつつハッピーエンドを迎える《妖精たちの代子》は、1849年10月8日にオペラ座で初演されました。音楽は《ジゼル》のアドルフ・アダンと彼の弟子であるアルフレッド・ド・クレマンソー・ド・サン=ジュリアン、振付はジュール・ペローです。
舞台が開くと、そこはプロヴァンス地方の農家の室内。教会の鐘が聞こえ、洗礼を受けたばかりの主人公、イゾールが乳母に抱かれてやってきます。農場主のギヨームと代父のジョバンが招待客とともにお祝いの食卓を囲んでいたところ、ドアを叩く音が……現れたのは3人の老婆。しかし、ジョバンは最後にやってきた老婆だけを追い出してしまいます。
真夜中、乳母がイゾールのゆりかごのそばで寝てしまうと、家に留まった老婆たちはたちまち美しい装いの妖精に姿を変えます。実はこの妖精たちは、イゾールの代母だったのでした。白の妖精はイゾールに「日の光のように美しく、百合のように白く」なるよう百合の花を、薔薇色の妖精は「薔薇のように瑞々しく」なるように薔薇の花を送ります。その時、雷鳴とともに、追い出された老婆が暖炉から現れます。この老婆、本当の姿は不吉な黒の妖精でした。「彼女の身を案じるといい、彼女が15歳になったら、私は贈り物をする」と、黒の妖精は告げます。ん? なんだかどこかで聞いたような展開ですね……。
さて、このイゾールはすくすくと成長して15歳になり、土地の春祭の日を迎えました。イゾールには乳きょうだいのアランがおり、彼はイゾールに恋していますが、彼女はアランを相手にしません。悲しむアランの元に、老婆に変身した黒の妖精が現れ、キスと引き換えにアランの守護を約束します。
同じ頃、ある若い狩人が道に迷い、疲れて座っていると、老婆の姿をした白の妖精と薔薇の妖精がやってきました。二人は狩人が「もうすぐ恋をする」と告げ、イゾールの姿を見せます。この狩人、実は貴族のプロヴァンス伯爵なのですが、これまたセオリー通り、伯爵はイゾールとの結婚を熱望し、イゾールも伯爵を愛します。
ところが、黒の妖精は15年前の約束を忘れていませんでした。代母の2人の妖精とイゾールに、「今から彼女を見る男は正気を失わずにはいない」と告げる黒の妖精。イゾールは愛する伯爵になんとか被害が及ばないように、と、彼の顔を見ることを必死に避けます(顔を見てしまったアランは発狂)。理由がわからず戸惑う伯爵から逃げ、イゾールはなんと、家の窓から飛び降りてしまうのでした。
代母の妖精たちによって妖精の世界に連れて行かれたイゾール。ほとんど妖精と同じ魔法の力を得た彼女は、眠った状態の伯爵と再会しますが、そこにアランが現れて、伯爵を眠りから起こしてしまいます。逃げるイゾールを追う伯爵とアラン。ついに伯爵が彼女に追いついたその時、代母の妖精たちは伯爵の目を閉じ、失明させてしまいます(ひええ……)。イゾールは黒の妖精に慈悲を乞うことにし、いろいろと妨害はありつつも、伯爵はイゾールと結ばれ、アランも正気に戻ってハッピーエンドとなります。
この《眠れ●森の●女》と《ジ●ル》の混合体のような作品、パリ・オペラ座では初演直後に繰り返し上演されたのですが、こちらも1852年10月28日の上演を最後に、レパートリーから外れることとなりました。
ロマン主義時代のバレエ
さて、19世紀半ばのオペラ座で上演された作品には、《ドナウ川の娘》、《妖精たちの代子》の他にも、両者に似たような作品を見つけることができます。東洋の妖精と後宮の王様が結ばれる《ラ・ペリ》、タイトルからして妖精が登場する気満々の《エルフたち》、妖精の召使で蝶々の姿になれる女性が主人公の《蝶々》、泉の妖精が猟師に恋する《泉》……いずれも、「この世のものではない(あるいはそれに近い)存在」と「人間の男性」が主役カップルで、妖精の世界と人間の世界が行き交う内容です。つまり、当時のバレエ作品の定型として、現世の人とは思えない程の美少女に男性が恋をし、女性主人公が物語の中盤で一度死んだり消えたりして、人間の世界から精霊たちの世界へと舞台が移動する、という物語があったのですね。
これは、同時代の文学界をはじめとする芸術領域の潮流であるロマン主義の傾向を反映している、と言われます。非常にざっくりいうと、ロマン主義では「ここではないどこか」に対する憧れ、夢や幻想といったものを重視しています。そこでバレエ作品でも、妖精や精霊、亡霊が飛び回り、異国(つまりパリ/都市ではないどこか別の場所)を舞台にするものが多く生まれたのでした。その時期こそ、私たちが「ロマンティック・バレエ」と呼ぶ《ラ・シルフィード》や《ジゼル》が爆発的な流行を見せた1830〜60年代なのです。
あまりにワンパターンな作品ばかりが連続すると、観客も飽きてしまうのでは? と思われた方、そのお考えもごもっともです。実際、19世紀末に近づくにしたがって、バレエの筋書きは少しずつ変化を見せていくのですが、そのお話はまた別の機会に……。
★次回は2023年8月5日(土)更新予定です
参考資料
鈴木晶、2013。『オペラ座の迷宮 パリ・オペラ座バレエの350年』東京、新書館。
平林正司、2000。『十九世紀フランス・バレエの台本 パリ・オペラ座』東京、慶應義塾大学出版会。
【NEWS 】永井玉藻さんの新著が好評発売中!
「バレエ伴奏者の歴史〜19世紀パリ・オペラ座と現代、舞台裏で働く人々」
バレエにおいて、ダンスと音楽という別々の芸術形態をつなぐために極めて重要な役割を果たしている存在、それがバレエ伴奏者。その職業が成立しはじめた19世紀パリ・オペラ座のバレエ伴奏者たちの活動や役割を明らかにしながら、華やかな舞台の“影の立役者”の歴史をたどります。
●永井玉藻 著
●四六判・並製・224頁
●定価2,420円(本体2,200円+税10%)
●音楽之友社
●詳しい内容はこちら
●Amazonでの予約・購入はこちら