バレエを楽しむ バレエとつながる

  • 知る

【マニアックすぎる】パリ・オペラ座ヒストリー〈第22回〉19世紀バレエダンサーの「ごはん事情」

永井 玉藻

パリ・オペラ座――それは世界最古にして最高峰のバレエの殿堂。バレエを愛する私たちの聖地!
1661年に太陽王ルイ14世が創立した王立舞踊アカデミーを起源とし、360年の歴史を誇るオペラ座は、いわばバレエの歴史そのものと言えます。

「オペラ座のことなら、バレエのことなら、なんでも知りたい!」

そんなあなたのための、マニアックすぎる連載をお届けします。

  • 「太陽王ルイ14世の時代のオペラ座には、どんな仕事があったの?」
  • 「ロマンティック・バレエで盛り上がっていた時代の、ダンサーや裏方スタッフたちのお給料は?」
  • 「パリ・オペラ座バレエの舞台を初めて観た日本人は誰?」 etc…

……あまりにもマニアックな知識を授けてくださるのは、西洋音楽史(特に19〜20世紀のフランス音楽)がご専門の若き研究者、永井玉藻(ながい・たまも)さん。
ディープだからこそおもしろい、オペラ座&バレエの歴史の旅。みなさま、ぜひご一緒に!

イラスト:丸山裕子

??

プロでもアマチュアでも、バレエを踊る人にとって、日々の食事はちょっと気になるトピックかもしれません。しなやかでありながら必要な筋肉がしっかりついた状態で、アスリート並みの体力を使う舞台をこなすために、適切な食生活は重要です。海外のバレエ学校などでも、生徒たちが小さい頃から、栄養学などの授業を通して食事とその管理の大切さを学ぶと聞きます。

では、19世紀の場合、ダンサーたちは日々、どのようなものを口にし、舞台に立っていたのでしょうか? 残念ながら、当時のパリ・オペラ座バレエに所属するダンサーたちの食生活に関する、歴史的な資料や詳細な記録はほぼ見当たりません。収入や好みによる個人差もありますし、オペラ座側も個々のダンサーの食事管理をしているわけではないですからね。

とはいえ、そこで終わってしまっては本連載の醍醐味である「マニアック」からはほど遠い、というもの。そこで今回は、残っている記述や文学作品での描写などを頼りに、19世紀半ばのパリでバレエダンサーになるような人物の、ごはん事情についてご紹介します。

現代フランスのごはん

過去の話の前に、まずは現在のフランスでの一般的な食事事情について触れておきましょう。食事の回数は、朝食(プチデジュネpetit déjeuner)、昼食(デジュネdéjeuner)、そして夕食(ディネdîner)の1日3回が基本です。平日の朝は軽めにコーヒーとパンやシリアル、お昼や夜には朝食よりしっかりめの食事を取り、休日には、ふだんよりも少し手の込んだものを各回食べる、という傾向になるでしょうか(地域や家庭にもよると思いますが)。カフェなどでは、甘いパンやクロワッサン、ゆで卵、フルーツジュースなどがモリモリの朝食セットを頼めますが、これは特別感がありますし、共働きの家庭も多いので、何品も出てくる夕食は週末かパーティーなどの時に、という話を聞きます。

パリで資料調査をするとき、私は資料館の中の食事ができるエリアでお昼ごはんを済ませることがほとんどなのですが、その際に周りの研究者たちがどんなものを食べているのか、こっそり観察することがあります。調査に集中する彼らの食事は似たり寄ったりで、サンドイッチやタッパーにつめたパスタ、スーパーなどで売っているサラダボウルなど。人によっては、それらに追加して果物やヨーグルトなどをデザートとして食べたりしていました。

かくいう私も似たようなものを買うのですが、スーパーのお手軽ランチコーナーに、クスクスを使った「タブレ」というサラダや、パンがバゲットのサンドイッチなどが並んでいると、ついフランスっぽいなあ、と思ってしまいます。

バレエ学校生徒の朝食の描写

では、19世紀のパリで職業ダンサー、あるいはその予備軍として生活していた人々の食事事情は、どういったものだったのでしょうか。じつは、《ジゼル》の台本作家であるテオフィル・ゴーティエが、「ネズミLe Rat」というエッセイの中で、オペラ座の付属バレエ学校に通う生徒の生活について、かなり詳細に触れています。この「ネズミ」という語、ご存じの方にはおなじみですが、付属バレエ学校の生徒のことを指しています。

さて、ゴーティエの語るところによると、生徒たちの朝食はこのような感じでした。

「遅くとも朝8時には、バレエ学校の生徒はベッドを飛び降り(略)急いで質素な朝食を取る。質の怪しいカフェ・オ・レ、苦いラディッシュ、ブルターニュ産のバターなどが、たいていその中心だ。というのも、生徒の食事は極めて簡素であるし、彼らの報酬額は年間で700〜800フランをほとんど超えないためである。」

仏文学者の鹿島茂先生によると、コーヒーにミルクが入ったカフェ・オ・レ、あるいはカフェ・クレームは、19世紀からパリの庶民のあいだでも朝食に飲まれていたそう。現在でも、朝食には定番の飲み物の一つと言えるでしょう。

とはいえ、「質の怪しいsuspect」とあるので、香り高いドリップコーヒーに搾りたての温めたミルクをたっぷりと泡立てて……というようなものではなさそうです。他に挙げられているものについても、「ブルターニュ産のバターle beurre de Bretagne」はともかく(現在でもブルターニュのバターといえば、某高級メーカーのものがありますね)、「苦いラディッシュl’âpre radis」はあまり美味しそうには思えません。

19世紀の付属バレエ学校に通う生徒がいるような家庭は、下層階級に属することがほとんどだったので、この朝食の描写は現実的なものだったでしょう。それに、「極めて簡素」な朝食だとしても、起きた時点で何も食べられないよりはマシです。というのも、このあと付属バレエ学校の生徒は、夜遅くまで続くハードな1日を過ごすことになるのです。

1日2食+αで働きっぱなし!?

ところで、上記のゴーティエの文で朝食と訳したのは、現代フランス語では昼食を意味する「デジュネdéjeuner」なのですが、これには理由があります。

19世紀のフランス文学作品を読んでいると、人々が1日の最初に口にする食事がデジュネ、その次の食事がディネで、プチデジュネという言葉は見当たりません。なぜなら、当時の食事は原則として1日2回、デジュネとディネだけで、前者はお昼頃(11時〜13時)、後者は夕方(17時〜19時)の時間帯に取っていたとのこと。そのため、ゴーティエが紹介しているバレエ学校の生徒の「遅くとも朝8時にはデジュネ」というのは、一般の人々に比べてかなり早い時間帯だったといえます。

さて、この後バレエ学校の生徒たちは、それぞれのスケジュールに合わせて、クラスレッスンや夜の公演のためのリハーサルに出席します。リハーサルは3、4時間かかり、生徒たちがディネのために家に帰る頃にはもうへとへと。しかし、彼女たちもオペラ座での夜の公演に出演するので、リハーサルの復習をしながら、母親か女中が作ってくれる質素なディネを待ちます。食欲のままに夕飯をすませると、生徒たちは公演のためにオペラ座へ向かいます。

真夜中近くまで続く公演の終わりは、長い一日の終わりでもあります。ただ、人によってはそのあとに別の「仕事」がある場合も。それは、ダンサーやバレエ学校の生徒を贔屓にしている、紳士のみなさんとのお付き合いです。

前回の記事で、19世紀半ば以降、オペラ座の定期会員である「アボネ」たちをはじめとした上流階級の男性がフォワイエ・ド・ラ・ダンスに出入りし、女性ダンサーにさまざまな目的で近づいた、ということを書きました。ゴーティエの記述によると、こうした男性客と女性ダンサー、それもバレエ学校の生徒たちとのやりとりも、当時のオペラ座の舞台裏では行われていたのです。いわゆる青田買いか、はたまた……。いずれにせよ、パトロンとなる男性客を持つダンサーは、彼らに家まで送ってもらったり、スペsouperと呼ばれるお夜食の場に連れられていったりします。

当時の上流階級では、夜の観劇などのあとにこのお夜食を取る人もおり、明け方になってから眠る、という昼夜逆転生活の人々も少なくなかったようです。現代とは異なり1日2食、しかもどちらも質素な食事では、踊ったあとの夜間にダンサーたちのお腹は空いてしまいます。さすがにバレエ学校の生徒たちは、翌日の午前中からクラスやリハーサルがあるため、長居はできなかったでしょうが、10代の子どもにとって、このような生活がハードであることは否定できません。子どもが「子ども」ではなく、「小さい大人」だった時代だから、といえましょうが、成長期の健康や栄養バランスへの配慮には、およそ縁遠い食生活です。

もちろん現代のオペラ座では、劇場には社員向けのレストラン、エコール・ド・ダンスにも生徒が食事するレストランがあり、それぞれの必要に応じたごはんが提供されているそうです。どんな職業でも体は資本。私たちバレエを愛する人も、しっかり美味しく健康的な食事(と充分な休養と睡眠)とともに日々を乗り切りたいものですね。

★次回は2023年5月5日(金)更新予定です

参考資料

F-Pn : NUMM-5749720. Gauthier, Théophile. 1866. « Le Rat » dans La peau de tigre. Paris, Michel Lévy, p. 327-348.

鹿島茂、2020。『職業別 パリ風俗』東京、白水社。

【NEWS】永井玉藻さんの新著が好評発売中!

「バレエ伴奏者の歴史〜19世紀パリ・オペラ座と現代、舞台裏で働く人々」

バレエにおいて、ダンスと音楽という別々の芸術形態をつなぐために極めて重要な役割を果たしている存在、それがバレエ伴奏者。その職業が成立しはじめた19世紀パリ・オペラ座のバレエ伴奏者たちの活動や役割を明らかにしながら、華やかな舞台の“影の立役者”の歴史をたどります。

●永井玉藻 著
●四六判・並製・224頁
●定価2,420円(本体2,200円+税10%)
●音楽之友社
●詳しい内容はこちら
●Amazonでの予約・購入はこちら

この記事を書いた人 このライターの記事一覧

1984年生まれ。桐朋学園大学卒業、慶應義塾大学大学院を経て、パリ第4大学博士課程修了(音楽および音楽学博士)。2012年度フランス政府給費生。専門は西洋音楽史(特に19〜20世紀のフランス音楽)。現在、20世紀のフランス音楽と、パリ・オペラ座のバレエの稽古伴奏者の歴史研究を行っている。

もっとみる

類似記事

NEWS

NEWS

最新記事一覧へ