バレエを楽しむ バレエとつながる

  • 知る

【マニアックすぎる】パリ・オペラ座ヒストリー〈第8回〉エトワール、プルミエ、スジェ…オペラ座バレエの階級はいつ生まれた?!

永井 玉藻

パリ・オペラ座――それは世界最古にして最高峰のバレエの殿堂。バレエを愛する私たちの聖地!
1661年に太陽王ルイ14世が創立した王立舞踊アカデミーを起源とし、360年の歴史を誇るオペラ座は、いわばバレエの歴史そのものと言えます。

「オペラ座のことなら、バレエのことなら、なんでも知りたい!」

そんなあなたのために、マニアックすぎる連載を始めます。

  • 「太陽王ルイ14世の時代のオペラ座には、どんな仕事があったの?」
  • 「ロマンティック・バレエで盛り上がっていた時代の、ダンサーや裏方スタッフたちのお給料は?」
  • 「パリ・オペラ座バレエの舞台を初めて観た日本人は誰?」 etc…

……あまりにもマニアックな知識を授けてくださるのは、西洋音楽史(特に19〜20世紀のフランス音楽)がご専門の若き研究者、永井玉藻(ながい・たまも)さん。
ディープだからこそおもしろい、オペラ座&バレエの歴史の旅。みなさま、ぜひご一緒に!

イラスト:丸山裕子

??

パリ・オペラ座バレエで毎年行われる、クリスマス前の一大イベントといえば昇進試験。階級制度による厳格なヒエラルキーはオペラ座バレエの特色でもあり、現在は5つの階級がありますよね。各階級には、下から順にカドリーユ Quadrilleコリフェ Coryphéeスジェ Sujetプルミエ・ダンスール Premier danseur/プルミエール・ダンスーズ Première danseuseエトワール Étoileという名称があり、その階級ごとに(基本的には)ダンサーが公演で担う役割も異なります。でも、このような階級分けは、オペラ座バレエの創設時からあったのでしょうか? 今回は、18世紀から19世紀初頭にかけてのパリ・オペラ座におけるダンサーの階級について、当時の資料を参照しながらご紹介します。

階級制度、いつから?

パリ・オペラ座バレエの階級の名称は、他のバレエ団の場合と比べてみても、けっこう個性的なのではないでしょうか。「星」を指す語のエトワールや、「1番目の」という意味のプルミエ/プルミエールに関しては、まだなんとなくその名称となった理由が想像できるとしても、「カドリーユ」は踊りの種類、及びその音楽の名前ですし、一般的な仏和辞典で「sujet」の意味を調べると、最初に出てくるのは「題目」とか「主題」といった言葉。固有名詞だから、と割り切ってしまえばそれでいいのですが、マニアックすぎるパリ・オペラ座の歴史を扱う本連載としては、(非常に)モヤモヤするところです。

じつは、パリ・オペラ座バレエの階級分けは、1672年の王立音楽アカデミー設立時からずっと、現在のような5段階だったわけではありません。しかも、ごく初期のオペラ座に関する資料には、ダンサーの階級を明確に示すような文言すら見当たらないのです。したがって、現在のような5つの階級の名前も、17世紀末〜18世紀初頭のオペラ座には存在しませんでした。では、オペラ座バレエ団の階級制度はいつごろから生まれ、初期にはどのような階級分けがされていたのでしょうか?

最初は大きく3段階

現在確認できる18世紀の王立音楽アカデミーに関する資料のうち、ダンサーの階級について触れている最も早い例のひとつは、1776年に発令された、「王立音楽アカデミーのための新しい規則を含む国務院(国王顧問会議)裁決 Arrêt du Conseil d’État portant nouveau règlement pour l’Académie royale de musique」です。この資料では、まず王立音楽アカデミーに関係する人々全体が、「プルミエール・クラス première classe」「スゴンド・クラス seconde classe」という2つの階級に分かれていることが示されています(第7条)。その違いは、給与が固定給 appointementかどうか。スゴンド・クラスの人々は補欠要員のため、固定給は得られず、プルミエール・クラスの人員に空き席ができた時に、管理部門の決定を経て昇級することが可能でした。

さらに資料を読み進めると、第13条に、アカデミー所属の歌手たちがプルミエ・スジェ premier sujets、プルミエ・ランプラスモン premiers remplacements、プルミエ・ドゥーブル premiers doublesという3つの階級に分かれる、という記述が登場します。また、プルミエ・スジェ、あるいは「大コリフェを歌う者 un grand coryphée」が、最も給与が高いとのこと。そして、続く第14条に、ダンサーも歌手と同じ3つの階級に分かれること、また各階級でお給料の差があることが記されています。というわけで、言葉が指す内容は現代のものとは異なるものの、この時点でコリフェ、スジェ、プルミエという語が、オペラ座関連の資料に登場していることがわかります。

この1776年の裁決に記された他の規則を見ると、歌手とダンサーにおける3つの階級の違いは、どうやら「割り当てられた役柄の初演者、あるいは公演の第1配役になるかどうか」という点によっていたことが推測されます。この資料ではプルミエ・ランプラスモンの役割に関する記述が見当たらないのですが、フランスの音楽史家、ソルヴェイグ・セールによると、ランプラスモンたちは文字通りプルミエ・スジェたちの代役さんを務めるとのこと(名詞remplacementの動詞形remplacerは「置き換える」の意味)。彼らは本役さんであるスジェの調子が悪いとき、あるいはスジェがランプラスモンに役を譲ったときにのみ、その役を公演で踊ることができました。したがって、プルミエ・スジェとプルミエ・ランプラスモンは、公演の初日から舞台に立つことが決まっている、またはその可能性がある人たち、と考えられます。いっぽう、プルミエ・ドゥーブルの人たちは、スジェあるいはランプラスモンたちが何回か出演したあとでないと、同じ作品の舞台に立つことはできなかったようです。

しだいに複雑になる階級分けと「コール・ド・バレエ」

ただし、このような階級分けの詳細は、わりとすぐに変化していきました。フランス革命後の1798年に発行された「共和国と諸芸術座 給与一覧 État des appointements du Théâtre de la République et des Arts」では、早くもその違いが現れています(この「共和国と諸芸術座」というちょっと聴き慣れない名前、じつは当時のオペラ座の名称です)。この時点で、オペラ座バレエには「プルミエ・アルティスト Premiers Artistes」「ランプラサン Remplaçants」「ドゥーブル Doubles」という3つの階級があり、さらにそれぞれが「ジャンル・セリウー Genre sérieux」「ドゥミ・キャラクテール Demi-caractère」「ジャンル・コミック Genre comique」という3つのカテゴリーに分かれています。こうしたカテゴリー分けの基準となったのは、ダンサーの容姿や体格、演じる役柄(王子キャラなのか農民キャラなのか、など)などだったようです(*)

*このカテゴリー分けの基準については、公的な書類の中に詳細な説明がなく、フランスの司書・美術史家マルティーヌ・カーヌ Martine Kahaneの説明に頼るしかありません。カーヌの説明によると、その分類は「各ダンサーが持つ技術と、外見的な特徴(特に身長の高さ)による」とのこと。「ノーブル」でもあるsérieuxは「半獣人、タタール人、ポーランド人など」の役柄を演じ、demi-caractèreは「風の神ゼフィロス、シルフ、トロバドゥール(吟遊詩人)、羊飼いなど」を演じたそうです。「羊飼い」と「風の神」を同じ「ドゥミ・キャラクテール」が演じるというのは、現代の感覚からするとちょっと意味不明ですが(笑)、18世紀〜19世紀初頭のバレエ作品は神話や英雄伝を題材にするものが多かったので、登場人物の役柄のタイプも、現代の私たちが考えるものとはかなり違うのかもしれません。身体的には、sérieuxは身長が高いダンサー、demi-caractèreはそこそこの高さのダンサー、だそうです。

こちらはフランス国立公文書館所蔵の1798年発行「共和国と諸芸術座 給与一覧」の一部。「プルミエ・アルティスト Premiers Artistes」、「ランプラサン Remplaçants」、「ドゥーブル Doubles」という3つの階級と、それぞれが「ジャンル・セリウー Genre sérieux」、「ドゥミ・キャラクテール Demi-caractère」、「ジャンル・コミック Genre comique」という3つのカテゴリーに分かれているところが見て取れます ©️Tamamo Nagai

また、注目したいのは、上記の3階級とは別に、男女合わせて48名からなる「フィギュラン Figurants/フィギュラント Figurantes」という階級があること。現在では「端役」の意味で用いられるこの言葉、ダンス部門の項目に登場しているところを見ると、現在の「コール・ド・バレエ(群舞)」に相当するようです。

ただし、この時代に「コール・ド・バレエ」という言葉がなかったわけではありません。同時期のオペラ座でメートル・ド・バレエを務めたジャン=ジョルジュ・ノヴェール(本連載の第4回に登場、アントワネット様のダンス教師でもありました)は、自身の著書『舞踊とバレエについての手紙』の改訂版第2巻(1803年出版)において、理想的な「コール・ド・バレエの構成」は「24のフィギュランと8のコリフェ」、と述べています。

ノヴェールはさらに、このコリフェについても説明を加えており、「バレエのトップにおり(中略)彼らの後ろにいて、そのすべての動きに従い模倣するフィギュランやフィギュラントを定義する」者、としています。このことから、当時の「コリフェ」とは、コール・ド・バレエにおけるリーダー的存在だった、と考えることができるでしょう。

オペラ座バレエの階級は、このあと、19世紀を通してますます細分化されていきました。1860年代には、コール・ド・バレエは大きく分けてコリフェ、カドリーユ、フィギュラン(もしくはコンパルス comparses)の3段階に、主役・準主役級はプルミエ・ダンスール/プルミエール・ダンスーズ、グラン・スジェ、プティ・スジェの3段階になったようです。いっぽう「エトワール」の階級の創設はかなり遅く、バレエ団のトップダンサーを示す個別の階級名として認知されるようになったのは、20世紀半ばになってからのことでした。

ともあれ、現在でもオペラ座バレエのありようを定めるこの「ピラミッド」は、18世紀後半から徐々に型作られ、ずっとバレエ団の構造として機能し続けている伝統だったわけです。こうした点にも、パリ・オペラ座バレエの長い歴史を垣間見ることができるのではないでしょうか。

★次回は2022年1月5日(水)更新予定です

参考資料

Archives Nationales. AJ/13/479. Règlement pour le service du Corps des ballets et du Conservatoire de Danse à l’Opéra, 1860.

—–. AJ/13/1186. État des Appointements du Théâtre de la République et des Arts, l’an VII (1798).

Noverre, Jean-Georges. 1803-1804. Lettres sur la danse, sur les ballets et les arts, tome second. F-Pn : NUMM-3040807.

Auclair, Mathias et Ghristi, Christophe (dir.) 2013. Le Ballet de l’Opéra, Trois siècles de suprématie depuis Louis XIV. Paris, Albin Michel.

Serre, Solveig. 2011. L’Opéra de Paris (1749-1790) Politique culturelle au temps des Lumières. Paris, CNRS Éditions.

Giroud, Vincent et Serre, Solveig (dir). 2019. La règlementation de l’Opéra de Paris (1669-2019): édition critique des principaux textes normatifs. Paris, École nationale des chartes.

この記事を書いた人 このライターの記事一覧

1984年生まれ。桐朋学園大学卒業、慶應義塾大学大学院を経て、パリ第4大学博士課程修了(音楽および音楽学博士)。2012年度フランス政府給費生。専門は西洋音楽史(特に19〜20世紀のフランス音楽)。現在、20世紀のフランス音楽と、パリ・オペラ座のバレエの稽古伴奏者の歴史研究を行っている。

もっとみる

類似記事

NEWS

NEWS

最新記事一覧へ