バレエを楽しむ バレエとつながる

  • 知る

【マニアックすぎる】パリ・オペラ座ヒストリー〈第3回〉噴水技師一族からオペラ座監督へーー華麗で悲惨な転身を果たした男の話。

永井 玉藻

パリ・オペラ座――それは世界最古にして最高峰のバレエの殿堂。バレエを愛する私たちの聖地!
1661年に太陽王ルイ14世が創立した王立舞踊アカデミーを起源とし、360年の歴史を誇るオペラ座は、いわばバレエの歴史そのものと言えます。

「オペラ座のことなら、バレエのことなら、なんでも知りたい!」

そんなあなたのために、マニアックすぎる連載を始めます。

  • 「太陽王ルイ14世の時代のオペラ座には、どんな仕事があったの?」
  • 「ロマンティック・バレエで盛り上がっていた時代の、ダンサーや裏方スタッフたちのお給料は?」
  • 「パリ・オペラ座バレエの舞台を初めて観た日本人は誰?」 etc…

……あまりにもマニアックな知識を授けてくださるのは、西洋音楽史(特に19〜20世紀のフランス音楽)がご専門の若き研究者、永井玉藻(ながい・たまも)さん。
ディープだからこそおもしろい、オペラ座&バレエの歴史の旅。みなさま、ぜひご一緒に!

イラスト:丸山裕子

??

待ちに待ったとはまさにこのこと。ヨーロッパの劇場が、ついに公演を再開し始めましたね! パリ・オペラ座も5月半ばからお客さんを入れての公演が行われており、「やっと! シーズン! 再開!」という雰囲気に満ちあふれています。ホッとしたのはお客さんやダンサーたちのみならず、運営部門も同様でしょう。現総裁のアレクサンダー・ネーフ氏、バレエ団監督のオーレリ・デュポン氏にとって、いまだ状況は「未曾有の危機」のはず。観客の私たちとしては、早く元の状況になるよう、引き続き応援していきたいところです。

実際、パリ・オペラ座は、360年にわたるこれまでの歴史においても、様々な困難を乗り越えてきました。今回は、創立後のオペラ座が最初に直面した危機である、18世紀初頭のオペラ座の財政難と、その状況を招いてしまった監督についてご紹介します。

「王立」音楽アカデミーなのに…経営難?

ルイ14世から16世にかけてのころ、宮廷内の音楽芸術活動は

  • 「シャンブル Chambre」(宮殿内など室内での演奏)
  • 「シャペル Chapelle」(礼拝時の音楽など王家の教会での演奏)
  • 「エキュリ Écurie」(野外での演奏)

という3つのグループが担っていました。ところが、オペラ座はこの3つのグループのどこにも属していません〈*〉。そのため、活動に関わる経費は王室の予算には計上されず、当時のオペラ座には国からの助成金もありませんでした。宮廷の音楽グループに所属するアーティストが、オペラ座の公演に出演することすら、禁止されていたのです。宮廷は宮廷、オペラ座はオペラ座。私たちが「王立 royale」という言葉からイメージするのとは裏腹に、17世紀から18世紀にかけてのオペラ座は、あくまで独立した私企業でした。

*=シャンブル、シャペル、エキュリの3つは、基本的に王家の楽しみのために演奏する音楽グループでした。それに対してオペラ座は、設立当初から「一般の人々に対して公演をする機関」、つまり誰でもチケットを購入して観劇することのできる機関として位置づけられていました。

そのため、オペラ座の活動がうまく回るかどうかは、基本的には企業主である「監督 directeur」の舵取りにかかっていました。公演が成功すればするほど、オペラ座の活動は安泰で、監督が得られる利益も多くなりますが、公演がコケた場合の損失は、監督の責任でなんらかの埋め合わせをしないといけません前回の連載に登場した、王立音楽アカデミー初代監督のリュリは、この点で成功を収めた人物です。彼は「シャンブル」の音楽監督も務めており、宮廷でもオペラ座でも、アーティストたちをシバき厳格な指導によってまとめ上げながら、新しい作品を次々と発表して、フランスの音楽・舞台文化を活性化させていきました。

このように、リュリが監督を務めていたころは良かったのですが、彼が1687年に亡くなると、オペラ座にはしだいに「財政危機」という暗雲が立ち込めます。その状況を招いてしまったのが、リュリのあとを継いでオペラ座の監督になった、ジャン=ニコラ・フランシーヌ(1662–1735)という人物でした。このフランシーヌ、音楽史研究者のジェローム・ド・ラ・ゴルジュからは、「商売人としての資質からはほど遠く」、「劇団を監督したり、スペクタクルや振付家、作曲家らをオーガナイズしたりするような、様々な性質も持っていない」とコテンパンに言われているのですが、なぜフランシーヌは、オペラ座の経営に失敗してしまったのでしょうか?

噴水技師一族からオペラ座の監督へ フランシーヌの華麗で悲惨な転身

フランシーヌの一族は、もともとはリュリと同じく、フィレンツェの出身でした。彼らはルイ14世の祖父、アンリ4世の時代からフランス王家に仕え始め、噴水を作る技術職人として成功しました。ヴェルサイユ宮殿を訪れたことがある方は、庭にある様々な噴水をご覧になったと思いますが、じつは、あの噴水システムを構築したのも、フランシーヌの父ピエールと伯父フランソワの二人なのです。川が近くにないヴェルサイユに壮大な噴水システムを作ったフランシーヌ兄弟の創意工夫には、ルイ14世も大喜びし、フランシーヌ一族に目をかけていました。

ヴェルサイユ宮殿の庭園にある噴水の一部(ネプチューンの噴水)

ピエールの長男であるジャン=ニコラ・フランシーヌは、当時の宮仕えをしていた人々の習慣からすると、家業である噴水技師になるか、軍隊に入るか聖職者になるはずでした。しかし彼は、1681年にリュリ作曲のバレエ《愛の勝利》にダンサーとして出演し、その3年後、リュリの娘のカトリーヌ=マドレーヌと結婚します。リュリには息子が2人いたので、そのどちらかがオペラ座監督の職を継ぐはずだったのですが、実際に職を継いだのは、義理の息子であるフランシーヌでした。この任命には、ルイ14世の息子で当時の王太子、通称グラン・ドーファン(1661–1711)の意向が大きく働いたと言われています。

フランシーヌは、家が代々受け継ぐ官職として「国王付き召使頭」というポストを持っていましたし、一族はヴェルサイユ宮殿の隣に領地を持っていたので、本人や家族を養う分には、とくに困ることもなかったでしょう。ですが、オペラ座の財政状況は、その時点で徐々に悪化し始めていました。フランシーヌが監督になったわずか4年後の1691年には、彼はオペラ座のために高額の借金をする事態に陥ったのです。さらに1698年、彼はアカデミーの権利を別の人物と分け合うことになりましたが、実質的な仕事はフランシーヌだけが行なっていたため、オペラ座の状況は悪くなる一方でした。

オペラ座のお財布事情

フランシーヌ監督下の財政難の原因は、支出と収入のバランスが取れていなかったことにあります。当時のオペラ座では新作上演を基本とするため、大道具や機械装置、衣裳などの製作費は、毎回かなりの額になりました。出演者のギャラに関しては、一部のトップアーティストを除くと、とくにずば抜けて高額ではなかったようです。前出のド・ラ・ゴルジュの論文によると、当時のオペラ座のメートル・ド・バレエ、ルイ・ぺクールは年収3000リーヴル(1リーヴル=およそ2400〜3000円)、女性トップダンサーのマリー=テレーズ・ペルドゥ・ド・スュブリニは年収1500リーヴルを得ていたようですが、その他のダンサーの給与額は300〜800リーヴル程度でした。とはいえ、組織が大きくなればなるほど、人件費もかさんでいきます

他にもオペラ座は、リュリの妻や子供たち、過去にオペラ座に関係した作曲家や装飾家などに、年金を支払わなければいけませんでした。これは王からオペラ座に対して命じられていたもので、その額だけでも、なんと合計16200リーヴルが必要だったのです。オペラ座がオペラ座として存在するだけで、毎年それだけの額を支出しなければならないのは、かなりイタすぎますよね。

こうした出費のためには、オペラ座に充分な収入がないといけません。当時のオペラ座の主な収入源は、公演のチケット売り上げと、パトロンたちからの出資金でした。ですが、当時のフランス音楽芸術界の第一線に立っていた前監督のリュリとは違い、宮廷人のたしなみとしてだけダンスを踊っていたようなフランシーヌには、流行の最先端をかぎ分ける能力が欠けていたのか、彼がオペラ座で上演させた作品はいずれも大したヒットになりませんでした。増え続ける赤字と借金返済を迫る債権者たち、アーティストや劇場スタッフへの未払いのお給料……創立から半世紀も経たないうちに、オペラ座の収支状況は、バンバン燃え盛る火の車状態になってしまったのです。

グダグダなオペラ座に、ついに国王が介入

しかし、このオペラ座の危機に対し、「偉大なる王」ルイ14世が立ち上がりました。グダグダな財政状況がさすがに目に余ったのか、王はオペラ座への介入を決めたのです。そして1713年と1714年には、運営規則や給与の支払い期日、練習の回数やスケジュールなどを定めた初めての規則集が、王の名で発行されたのでした。

じつはオペラ座バレエにとって、これは大変良い決断でした。というのも、1713年の規則集では、オペラ座の舞台に出演するダンサーのための「学校」を作ることが織り込まれたからです。じつはこの学校こそが、現在のオペラ座付属バレエ学校である「エコール・ド・ダンス École de danse」の前身です。フランス派バレエの伝承を担う機関の設立が、この時に命じられたことを考えると、フランシーヌの赤字運営もある意味では役立った、と言える……のかもしれません。

★次回は2021年8月5日(木)更新予定です

参考資料

●La Gorge, Jérôme de. 1979. « L’Académie Royale de Musique en 1704, d’après des documents inédits conservés dans les archives notariales » dans Revue de Musicologie, T.65, No.2. Paris, Société Française de Musicologie, 160-191.
—–. 1992. « Francine, Jean Nicolas Francini » dans Dictionnaire de la musique en France aux XVIIe et XVIIIe siècles. 303.

●今谷和徳、井上さつき 2010年。『フランス音楽史』東京、春秋社。

●ルヴロン、ジャック 2019年。『ヴェルサイユ宮殿 影の主役たち 世界一華麗な王宮を支えた人々』ダコスタ吉村花子訳、東京、河出書房新社。

この記事を書いた人 このライターの記事一覧

1984年生まれ。桐朋学園大学卒業、慶應義塾大学大学院を経て、パリ第4大学博士課程修了(音楽および音楽学博士)。2012年度フランス政府給費生。専門は西洋音楽史(特に19〜20世紀のフランス音楽)。現在、20世紀のフランス音楽と、パリ・オペラ座のバレエの稽古伴奏者の歴史研究を行っている。

もっとみる

類似記事

NEWS

NEWS

最新記事一覧へ