バレエを楽しむ バレエとつながる

  • 観る

【有料配信中!世界バレエフェスティバル】出演者インタビュー #3 マチアス・エイマン「同じステップでも、音楽や踊る人によって変化する。それこそがダンスの美しさです」

永井 玉藻

2021年8月、主催者の不屈の尽力とアーティストたちの協力によって奇跡のように実現した「第16回世界バレエフェスティバル」。ダンサーたちの希望とエネルギーに満ちたパフォーマンスは、これまでのどの回とも違う感動を観客の胸に深く残しました。

そのいっぽうで、入場人数制限のためにチケットを買えなかった人や鑑賞を見送った人も多くいたこの舞台が、現在オンラインで有料配信中です。
公演の舞台映像はもちろん、ダンサーたちの生の声をおさめたインタビューやバックステージの様子など、配信ならではの嬉しい特典映像も!

★配信の詳細・チケット購入はこちら
※配信終了:2022年1月10日(月祝)23:59
※視聴チケットの販売は1月10日(月祝)21:00まで

本特集では、この第16回世界バレエフェスティバルに出演したダンサーたちのスペシャルインタビューを連続でお届けします。

3人目はパリ・オペラ座バレエのエトワール、マチアス・エイマン
今回は人気連載「【マニアックすぎる】パリ・オペラ座ヒストリー」の著者、永井玉藻さんによる特別インタビューでお届けします!

※このインタビューは、第16回世界バレエフェスティバルでの来日時にリモート取材したものです

マチアス・エイマン ©️Yuji Namba

Special Interview #3
マチアス・エイマン Mathias Heymann(パリ・オペラ座バレエ エトワール)

はじめに
バレエと音楽。西洋音楽史とバレエ伴奏者史の研究者としてふたつの芸術ジャンルに関わる中で、バレエと音楽には独特の交差点と距離を感じてきました。近いようで遠い、でも互いに欠かせない側面もある。では、バレエダンサーはバレエと音楽との関係について、どのように考えているのだろうか?

こうした疑問を、第一線で活躍するバレエダンサーに尋ねることができたら……と思っていたところ、2021年8月、第16回世界バレエフェスティバルのために来日したパリ・オペラ座バレエのエトワール、マチアス・エイマンさんが、快くインタビューを引き受けてくださいました。2009年のエトワール昇進以来、高い技術力に加え、感情豊かな表現でも定評のあるエイマンさんにとって、バレエと音楽、そしてダンスにおける音楽性とは……?

永井玉藻

今回は、バレエと音楽との関係、というテーマについて質問する機会をいただき、ありがとうございます。まず、バレエダンサーにとって、音楽とはどのような存在だと言えるでしょうか?
僕たちは、踊ることや踊りのポジションをいくつか習う前の早い段階から、音楽やリズムに親しむことを学びます。小さな子どもでも、音楽を聴くと自発的に踊り始めますよね。ですので、僕たちダンサーにとって音楽とは何か、という質問に可能な限り正確に答えるとすれば、音楽は「すべての動きの基礎を表すもの」です。ダンサーにとって、音楽は仕事の支えです。また経験を積んでいくと、リズムの力によって動きの感覚が与えられるのがわかります。音楽によって、同じステップも異なる情感で行うことができます。音楽があるからこそ、僕たちは動きを作り、表現することができます。ですから音楽とはダンサーにとって絶対に欠かせないものなのです。
プロフェッショナルのバレエ団のダンサーは、通常、クラスレッスンからピアニストがその場で音楽を演奏しますね。その場に生の音楽がある、伴奏者がいる、ということには、どのような重要性がありますか?
生で演奏される音楽の重要性は計り知れません。バレエのクラスレッスンは、まずバーから始まり、センターに行って、しだいによりハードなテクニックへと至りますよね。クラスレッスンの内容は日々変わります。僕たちの身体に内在する感覚も、それぞれに異なります。そして、ダンスの規律は極めて難しく、日常的に訓練しなければいけないことです。だからこそ、生の音楽、そして良い伴奏者がいることは最も重要なのです。それによって僕たちは身体を目覚めさせていき、その日の仕事を始めることができるからです。
コロナ禍では、YouTubeなどでクラスレッスンの配信をしたダンサーもいました。こうした場合にはピアニストがいつも一緒にいてくれるわけではないので、普段とは異なる音楽への接し方が生じるのではないでしょうか?
自分自身、このロックダウンの機会に、クラスレッスンやステップの構成について、少し考えてみました。じつはダンス教育は、僕がもっと上達して知識も得たいと思っていたことのひとつなのです。とても重要なことですし、いつか自分が学んだことを他のダンサーに伝えられたらとも思っています。ですので、この機会に少し試してみたのですが、僕の場合、音楽なしにアンシェヌマンを考えるのは不可能だったと言わなければいけません。普段のクラスでは、教師がアンシェヌマンを口頭で示して、それにピアニストが合わせてくれます。しかしロックダウンの期間中は、役割が逆転しました。まず音楽を探さないといけなかった。ステップを構成したあと、それに音楽を合わせることは不可能で、例えばポルカを1曲選んでからステップを構成する、ということをしなくてはいけなかったわけです。それが良いか悪いか、ということを言いたいのではなく、このことを通して、生身の伴奏者とは自分にとって非常に重要な位置づけにあるのだ、と気づいたのです。
では、作曲家についてはいかがですか? 好きな作曲家はいますか?
踊りのための音楽に関してだと、チャイコフスキーの絶対的支持者です。彼のバレエ音楽は、信じられないほど踊りのために整えられていると思いますし、すべての音楽から情感があふれています。例えば『白鳥の湖』は物語の特徴によってだけでなく、その音楽によっても知られていますよね。音楽が本当に感動的です。
とくに現代では、バレエ用に作曲されたのではない音楽を用いる振付家もいます。バレエのための音楽と、そうではない音楽とでは、ダンサーには感覚的な面などでの違いはあるのでしょうか?
そうした違いは感じたことがないと思います。基盤となるのはつねに音楽であり、振付家はその音楽の上で作品を作ります。最終的には大きな違いはありません。

確かに『白鳥の湖』などのバレエ音楽は、僕たちにとってすでに馴染みがあるぶんアクセスしやすく、より容易ではあります。しかし、例えば僕はジョン・ノイマイヤーの『交響曲第3番』を踊るチャンスがあったので、そのことを考えると、マーラーの音楽の中にも、探究し、理解するべき音楽性があるのです。そして振付はそれに当てられているのだから、当然、ダイナミクスつまりアクセントや強弱の付け方が他のバレエ作品とは違いますし、とくにステップの内容が異なってきます。

ですので、振付のスタイルと同時に、音楽のスタイルを理解することも、僕たちダンサーの仕事です。重要なのは、音楽がすべてを定義している、ということ。音楽は情感を定めるもので、時にはスタイルと、空気感すら決めるものです。ですから、そうした要素を聴きとることに対して、従順で開かれた姿勢であることを、ダンサーは知らなければいけないと思います。

第16回世界バレエフェスティバル〈Aプロ〉『ゼンツァーノの花祭り』オニール八菜、マチアス・エイマン ©︎Kiyonori Hasegawa

もうひとつ、バレエと音楽との関係において興味深い点があります。それは踊りにおける「音楽性」の問題です。とくにバレエに関しては、踊りにおける音楽性が問われたり、「音楽性のある踊り」という表現がなされたりすることが多いように思います。エイマンさんにとって、踊りにおける「音楽性」とはどのようなことを意味していますか?
僕にとって「音楽性」とは、自分が与えるであろう、踊りの主要な基準のひとつだと思います。あるいは、僕がひとりのダンサーを判断する際、第一に重視する資質のひとつかもしれません。あるダンサーが音楽の内にいる、つまりそのダンサー自身が音楽を体現している時に、僕はその人の音楽性に気づきます。僕にとって音楽性とは、ひとつの音楽を身体的な方法で表現している、まさにそのことを指します。

それから、僕にとってこれは必ずしも音楽性の役割ではないのですが、「音楽と遊ぶ」ということ。時々、リズムがあまりに規則的すぎる時は、僕たちダンサーは、そのリズムに変化をつけることを好みます。ちょっと間合いをとって緩めたり、そのあと元に戻るためにちょっと速めたり。これも、個々のダンサーの音楽性によって異なります。そしてこれは、すべてのダンスのジャンルで作用する。タンゴとかサルサとか……いまは古典バレエの話をしているわけですが、一般的に、音楽性のある人というのは、リズムや音楽に対して非常に研ぎ澄まされた意識を持っていて、さらにその周りで「遊べる」人、ですよね。

では、世界バレエフェスティバルのような機会は、そうした様々な音楽性を見る格好の場ですね。
ええ、それもこのフェスティバルの魅力です。多様な国籍のダンサーと、異なるメソッドが見られます。オニール八菜と僕自身の場合を考えてみましょう。僕たちは〈Bプロ〉で『海賊』のパ・ド・ドゥを踊ります。これは〈Aプロ〉で、マリインスキー・バレエのエカテリーナ・クリサノワとキミン・キムが踊りました。僕は彼らのパフォーマンスを見ることで「自分ももっと思い切れる」と思いましたし、言ってみれば「彼らが踊ったのとは違うやり方で」と思ったのです。

振付は変わりませんが、彼らのテクニックと僕たちのテクニックとで、まさに視覚的表現の面での発展があります。おそらくフランス派の特徴としては、端正な足先の動きにより時間をかける、それも音楽をすみずみまで使うようなやり方だと思います。いっぽうロシア派は、より直接的でとても力強く、動きの終わり方に重点を置く側面があります。フランスでは、動きの終わりへ至る過程のほうを、より重視するように思います。

音楽性とは、人によって異なるものです。「音楽性」というそのものがあるわけではありません。この点こそ、僕が古典バレエで極めて興味深いと思うところです。たくさんのダンサーが同じ役柄を踊りますが、そこで踊られるダンスそのものは、人によって異なりますよね。この違いが出てくるのは、人がそれぞれ異なる方法で生きているからです。そして、まさにそれこそが美しさ、そして古典バレエ作品で僕たちが得られる、多様な情感を生み出すのです。同じ音楽と同じ振付でも、それぞれが異なる音楽性にたどり着くのですね。

繰り返しになりますが、音楽は主要なものです。音楽なしのバレエが、観客のみなさんに感情的なインパクトをもたらすとは思えません。なぜなら、僕たちの踊りがおそらく情感の薄いものになるでしょうし、僕たちも音楽を聴きながら感情を引き起こしているからです。ふたつの芸術が一緒にひとつの感情を作っていく。バレエと音楽は共同の仕事なのです。

©︎Yuji Namba

マチアス・エイマン Mathias Heymann

フランス・マルセイユ生まれ。地元のスクールでバレエを始め、2001 年 パリ・オペラ座バレエ学校に入学。2004 年、 17 歳でパリ・オペラ座バレエに入団。2006 年コリフェ、2007 年スジェ、2008 年プルミ エ・ダンスールに昇格し、2009 年エトワールに任命された。

配信情報

第16回世界バレエフェスティバル 有料配信

●配信期間:2021年12月20日(月) 18:00〜2022年1月10日(月・祝) 23:59
※配信チケット販売締切:2022年1月10日(月・祝)21:00まで
※配信期間中は何度も繰り返し視聴が可能

●配信内容の詳細・視聴チケット購入はこちら

この記事を書いた人 このライターの記事一覧

1984年生まれ。桐朋学園大学卒業、慶應義塾大学大学院を経て、パリ第4大学博士課程修了(音楽および音楽学博士)。2012年度フランス政府給費生。専門は西洋音楽史(特に19〜20世紀のフランス音楽)。現在、20世紀のフランス音楽と、パリ・オペラ座のバレエの稽古伴奏者の歴史研究を行っている。

もっとみる

類似記事

NEWS

NEWS

最新記事一覧へ