バレエを楽しむ バレエとつながる

  • 観る

【有料配信中!世界バレエフェスティバル】出演者インタビュー #2 エリサ・バデネス「『オネーギン』を踊るたび、ダンサーという仕事への感謝と幸せでいっぱいになります」

阿部さや子 Sayako ABE

2021年8月、主催者の不屈の尽力とアーティストたちの協力によって奇跡のように実現した「第16回世界バレエフェスティバル」。ダンサーたちの希望とエネルギーに満ちたパフォーマンスは、これまでのどの回とも違う感動を観客の胸に深く残しました。

そのいっぽうで、入場人数制限のためにチケットを買えなかった人や鑑賞を見送った人も多くいたこの舞台が、現在オンラインで有料配信中です。
公演の舞台映像はもちろん、ダンサーたちの生の声をおさめたインタビューやバックステージの様子など、配信ならではの嬉しい特典映像も!

★配信の詳細・チケット購入はこちら
※配信終了:2022年1月10日(月祝)23:59
※視聴チケットの販売は1月10日(月祝)21:00まで

本特集では、この第16回世界バレエフェスティバルに出演したダンサーたちのスペシャルインタビューを連続でお届けします。
2人目はシュツットガルト・バレエのプリンシパル、エリサ・バデネスです。

※このインタビューは、世界バレエフェスティバルのために来日した直後にリモート取材したものです

エリサ・バデネス ©️Yuji Namba

Special Interview #2
エリサ・バデネス Elisa Badenes(シュツットガルト・バレエ プリンシパル)

今回の世界バレエフェスティバルは本当にギリギリまで開催が危ぶまれていたので、エリサさんたちダンサーが無事に来日したという一報が入った時はとても嬉しかったです。
本当に! 私たちにとっても夢みたいでした。主催のNBSをはじめ関係者のみなさんの努力に心から感謝しています。
エリサさんが世界バレエフェスティバルに出演するのは、今回で2回目ですね?
ええ、2回目です。でも日本には、シュツットガルト・バレエに入団したばかりの頃から何度も来て踊っているので、すでに第二の故郷のような心地よさを感じています。
今回のフェスティバルで、エリサさんは『オネーギン』第3幕より手紙のパ・ド・ドゥを踊ります。これは、タチヤーナとオネーギンが全幕の最後に踊るクライマックスシーンですね。
『オネーギン』は私たちのバレエ団の財産と言える作品。なかでも大好きなこのパ・ド・ドゥを、世界バレエフェスティバルという特別な舞台で踊れるなんて……パンデミックが起こってからの1年半のことを考えると、嬉しくて少し身震いしてしまうほどです。日本に来る前にシュツットガルトでフリーデマン(・フォーゲル)とリハーサルをしていた時、初めて『オネーギン』を踊った日のような気持ちになって、胸がいっぱいになりました。
『オネーギン』は全3幕のバレエで、エリサさんはヒロインのタチヤーナだけでなく、その妹のオリガも踊っていますね。両役とも経験のあるバレリーナは、あまり多くないのでは?
そうかもしれません。タチヤーナとオリガはまったく違うタイプの役ですから。私はオリガのほうが踊ってきた年数も回数も多くて、タチヤーナは2018年の来日公演で踊ったのが最初でした。自分としてはどちらの役も同じくらい好きだし、それぞれに共感できる部分があります。ひとつの演目をふたつの立場から掘り下げることができるのは素晴らしい経験です。オリガだけを踊っていた頃よりも、タチヤーナも演じるようになってからのほうが、作品への理解がぐんと深まったと感じます。
タチヤーナは、多くのバレリーナが「いつか踊ってみたい」と願う役のひとつですね。
私にとっても、タチヤーナを踊ることはひとつの夢でした。この役について私が最も好きなのは、踊るたびに新しい発見があり、新しい感情が湧き上がってくるところ。そしてただバレリーナが舞台上で踊っているところを見せるのではなく、あくまでも「人間」を表現する役である、というところです。田舎育ちの内気な少女が、都会からやってきた洗練された男性に恋をして、夢中になっていく。でもその恋心は残酷なかたちで拒絶されて、最後の大きなドラマへとつながっていきます。幕開きから幕切れまで、どの瞬間も本当に人間的で、演じている私自身がタチヤーナという女性の人生を丸ごと生きたと感じられる役です。お客様にも深く共感していただけるヒロインなのではないでしょうか。
「人間を表現する」ということ、「舞台の上で役の人生を生きる」ということ……それがどういう感覚なのか、演じたことのない者としては想像もつきません。
自分ではない誰かの人生を表現するということ、それこそが私たちの仕事の醍醐味だと思います。タチヤーナのように共感を得やすい役であれ、『マイヤリング』のマリー・ヴェッツェラのように一般的にはその心情を理解しにくいであろう役であれ、ひとたびその役を演じるとなれば、私は彼女の行動のすべてを理解し始めます。そして衣裳を着て、舞台セットの中に身を置いた瞬間、私は完全にその役の人物に変身してしまうのです。そうなるともう、彼女のあらゆる行動が、自分にとっての正義になります。はたから見ると「どうすればあんなことができるの?!」と思うようなことでも、私にとっては当たり前のことになるんです。もはや、観客のみなさんに「観られている」という感覚さえ消えてしまいます。役柄の皮膚の下に入り込んでしまったらもう、恥ずかしさも何もありません。むしろ「観られている」「自分は“演技”している」と意識しているうちは、「役の人生を生きる」なんて絶対にできないと思います。
とてもおもしろいお話をありがとうございます。今回パートナーを組むフリーデマン・フォーゲルさんについても聞かせてください。エリサさんから見て、フリーデマンさんはどのようなダンサーですか?
大スターであり、素晴らしいダンサー、素晴らしいパートナーです! 人間的にも心から尊敬していて、とても信頼しています。フリーデマンはすごく自然体で、一緒に踊るたびに「今日はどうなるのかしら?!」とスリリングでもあります。というのも、舞台上の彼は日によって何をするかわからないから(笑)。でもそれが私を成長させてくれますし、いろいろな可能性も引き出してくれるんですよ。フリーデマンと踊ると、毎日が新しくて、決して飽きることがありません。そしてこれは彼とパ・ド・ドゥを踊るバレリーナの特権ですけれど、フリーデマンが自分の後ろにいて、何があっても支えてくれるということ。それじたいがとても価値のあることであり、その感覚はバレリーナにとってとても大切なものです。

第16回世界バレエフェスティバル〈Aプロ〉『オネーギン』第3幕より手紙のパ・ド・ドゥ フリーデマン・フォーゲル、エリサ・バデネス ©︎Kiyonori Hasegawa

エリサさんはバレエチャンネル初登場なので、基本的なことも少しだけ質問させてください。あなたは11歳でバレエを始めたそうですね?
ええ、その通りです。バレエを習う前は、体操をやっていました。学校のクラブ活動のようなかたちだったのですが、いわゆる体育会系なところや競技的なところが自分には合わないなと感じて、11歳のときにバレンシアの舞踊学校に入学しました。
なるほど、体操! エリサさんの身体能力の高さの秘密は、そこにもあるのかもしれませんね?
確かに体操の経験は、舞踊学校に入ってから大いに役立ちました。というのも、私は他の子とは違ってバレエはほぼ未経験だったにも関わらず、当時のクラスメイトがまだ誰もできなかったグラン・ジュテや脚を前後左右に高く上げることが、軽々とできたんです(笑)。身体の柔らかさも、誰にも負けませんでした。ただしもちろん、逆に他のみんなができていたことーー例えばトウシューズを履いて立つことや、プリエやタンデュといった基本的なことのほうが全然できなくて、すべてをゼロから学ぶ必要がありました。でもとにかく幼少期の体操経験が、身体的な強靭さや柔軟性といったバレエに必要な資質を私に備えてくれたのは確かです。
体操の「体育会系的なところや競技的なところが自分には合わなかった」とのことですが、具体的にはどんな違和感を感じていたのでしょうか?
何しろ11歳くらいの頃のことなので、はっきりした自覚があったわけではありません。でも、いちばんつらかったのは競技会です。「私はこの動きが好き」とか「これを一生懸命がんばった」ということがあっても、最終的にはすべてが数字で評価されてしまうこと。そのストレスに耐えられなかったし、満たされないものをつねに感じていました。競技の結果も、いつも最下位でしたし(笑)。そのいっぽうで、体操の練習の一環で受けていたバレエのクラスは、とても楽しかった。それでバレエに転向することにしました。
そうして11歳から本格的にバレエを学ぶようになったエリサさんは、驚くべきことにそのたった5年後、16歳でローザンヌ国際バレエコンクールに出場を果たしました。
出場を勧めてくださったのは舞踊学校の先生です。バレンシアには、他国のように条件の揃ったバレエ学校というものはありません。本気でプロを目指すなら、海外の優れたバレエ学校に行き、どこかのバレエ団に就職するための足掛かりを作ったほうがいいということで、背中を押してくださいました。
ローザンヌでみごとスカラシップを獲得したエリサさんは、英国ロイヤル・バレエ・スクールに入学します。その学校を選んだのはなぜですか?
それが、自分ではまったくわからないとしか言いようがないんです(笑)。校長先生にお会いした時に何となく良い印象を受けた、というのはありますけれど。いま思うと、バレンシアの舞踊学校時代は、寮の小さな部屋で仲間たちと一緒に暮らしながら、ただ一生懸命バレエの稽古をするだけの毎日でした。だから世界にはどんなバレエ団があって、どんなバレエ学校でどんな教育がなされているのかといったことは、何も知らなかったんですね。そんなふうでしたから、ロイヤル・バレエ・スクールで学ぶとなってロンドンを初めて訪れた時は、もう本当にびっくり仰天して、まさにビリー・エリオット状態でした(笑)。見たこともないほど大きなバレエ団とバレエ学校で……でも同時に、ひと目で好きになりました。入学してから受けた教育も素晴らしかったし、あの時の選択にはとても満足しています。
ロイヤル・バレエ・スクール卒業後は、シュツットガルト・バレエに入団。シュツットガルトを目指した理由は?
それも、バレンシアの舞踊学校時代の先生の影響です。彼はシュツットガルト・バレエの付属学校であるジョン・クランコ・スクールの卒業生で、カンパニーがどんなに素晴らしくて特別な場所なのかをいつも話してくれていました。それでもともと頭にはあったのですが、ちょうどロンドン生活最後の年に、シュツットガルト・バレエが、通常はあまり行わない公開オーディションを開催したんです。そこで思いきって同級生の女の子たちとみんなで一緒に受けに行ったところ、そこにいたのが現在の芸術監督のタマシュ・デートリッヒでした。彼は私にこう言ってくれました。「僕は契約書を持っていないけど、君にはぜひともシュツットガルト・バレエに入ってもらいたいから、君にすべてを賭けようと思う」と。そして本当に手を差し伸べてくれて、私はまず研修生として入団することができ、その翌年に正団員になりました。ですから私がいまここで踊れているのは、タマシュが力になってくれたおかげです。こんなに素晴らしいレパートリーとたくさんのチャンスに恵まれたカンパニーの一員になれて、いまでもすごく感謝しています。
そうして2010/11シーズンにコール・ド・バレエとして正団員になったエリサさんは、1年ごとにドゥミ・ソリスト、ソリストと昇格し、約3年後の2013/14にはプリンシパルに。あっという間にバレエ団のトップダンサーへと駆け上がりました。
確かに早くはありましたけれど、一歩一歩すべての段階を踏むことができたのはとても良かったです。主役デビューは19歳で踊った『白鳥の湖』。若い頃から信頼と踊るチャンスをたくさん与えていただけたおかげで、成長できたと思います。
これから踊りたい役はありますか?
たくさん、たくさんあります! シュツットガルト・バレエのレパートリーは尽きることなく増え続けますし、「この役を踊るのが私の夢だった」と思っても、その夢が叶った瞬間に、もう次の夢が目の前に現れますから。
これまで踊ったなかでとくに好きな作品は?
ジョン・クランコ振付の3作品『ロミオとジュリエット』『じゃじゃ馬ならし』『オネーギン』です。この3つは、それぞれまったく違う感情を感じさせてくれます。ジュリエットはとても若い頃から踊らせていただいている役のひとつで、個人的に深い思い入れがあります。ダンスすることの情熱と美しさを感じさせてくれる、素晴らしい役です。『じゃじゃ馬ならし』はとても難しい作品。何が難しいかというと、観客を笑わせること! 観ている人を泣かせるよりも、笑わせるほうがずっと難しいと、最近すごく感じています。『オネーギン』は、これこそが傑作バレエだと思います。踊り終えるたびに、バレエを踊ることができる幸せと、ダンサーという仕事への感謝で、とても満たされた気持ちになります。

第16回世界バレエフェスティバル〈Bプロ〉『白鳥の湖』より黒鳥のパ・ド・ドゥ エリサ・バデネス、ワディム・ムンタギロフ ©︎NBS

エリサ・バデネス Elisa Badenes
スペイン・バレンシア生まれ。バレンシア舞踊学校で学び、2008年ローザンヌ国際バレエコンクールでスカラシップ受賞。英国ロイヤル・バレエ・スクールで1年間学ぶ。2009/10シーズンにシュツットガルト・バレエに研修生として入団し、2010/11シーズンより正団員となる。2013年プリンシパルに昇格。

配信情報

第16回世界バレエフェスティバル 有料配信

●配信期間:2021年12月20日(月) 18:00〜2022年1月10日(月・祝) 23:59
※配信チケット販売締切:2022年1月10日(月・祝)21:00まで
※配信期間中は何度も繰り返し視聴が可能

●配信内容の詳細・視聴チケット購入はこちら

この記事を書いた人 このライターの記事一覧

類似記事

NEWS

NEWS

最新記事一覧へ