──────────────────
私たちは知らない。
琉球正史のはざまに散った、
勇者たちの物語を。
──────────────────
15世紀。日本の室町時代にあたる頃に、琉球王国は誕生しました。
しかし沖縄で生まれ育った人々以外で、その歴史をよく知る人はあまり多くないのではないでしょうか。
2024年11月22日(金)・23日(土)、琉球王朝をめぐる人間たちのドラマを日本舞踊×琉球舞踊で紡ぐ舞台『琉球英雄傳』が上演されます。会場は東京の浅草公会堂。
芸術監督および作・演出・振付を手がけるのは、日本舞踊家の藤間蘭黄。江戸時代から続く日本舞踊の家に生まれ、古典を継承するいっぽうで新たな可能性を拓くべく、これまでにバレエ、ピアノ、映像など他ジャンルとも思いきったコラボレーションを見せてきました。昨年秋にはファルフ・ルジマトフや岩田守弘との共演による舞踊劇『信長-SAMURAI-』を4年ぶりに再演し、大きな話題に。そしてこの秋は琉球舞踊とタッグを組み、伝統的な舞踊の手法と大胆な発想で、ドラマティックな“物語舞踊”に挑みます。
©︎Yoshiyuki Okubo
- 琉球英雄傅(りゅうきゅうえいゆうでん)あらすじ
- 時は15世紀。按司(あじ)と呼ばれる豪族たちを統括する首里の琉球王・尚泰久(しょうたいきゅう)のもとには、父王と共に琉球統一を果たした中城の按司・護佐丸(ごさまる)や家来の金丸(かなまる)、⼤城賢雄(うふぐすくけんゆう)らが仕えていた。
しかし王朝の権力はいまだ安泰ではない。
とりわけ若き按司・阿⿇和利(あまわり)のもと勢いを増す勝連は、首里の脅威となっていた。
琉球の平和のために阿⿇和利のもとへ嫁いでいく、王の娘で護佐丸の孫・百⼗踏揚(ももとふみあがり)。
その裏で、ひとつの陰謀が動き始めていた――。
出演者紹介
西川箕乃助 改め 西川扇藏
護佐丸 役
大らかで自然体、円熟を極めたまろやかな踊りが持ち味の舞踊家。
重要無形文化財「日本舞踊」総合指定保持者。
西川流十世宗家西川扇藏(人間国宝)の長男として生まれる。国際化の時代と日本舞踊の将来のためにロンドン大学SOASへ留学、ついでラバンセンターに入学し、モダンダンス・バレエ・舞踊理論を専攻するという異色の経歴を持つ。平成5年より日本大学藝術学部演劇学科非常勤講師に就任。同年、五代目西川箕乃助を襲名。NHK大河ドラマや朝の連続テレビ小説、映画などの所作指導に携わり、宝塚歌劇団、OSKなどの振付も多数手掛ける。
紫綬褒章、日本芸術院賞、芸術選奨文部科学大臣賞、舞踊批評家協会賞、花柳壽應賞新人賞、松尾芸能賞新人賞を受賞。
令和6年7月29日に西川流十一世宗家 扇藏を襲名。
五耀會同人。
◆
花柳寿楽
金丸 役
現在進行形の進化を見せる、日本舞踊界のダンスールノーブル。
重要無形文化財「日本舞踊」総合指定保持者。
二世花柳錦之輔の長男として生まれる。幼少より人間国宝である祖父、二世花柳壽楽のもとで手ほどきを受け、昭和47年『土蜘』の石神で初舞台を踏む。
平成2年、三代目花柳錦之輔を襲名し、平成21年、三代目花柳寿楽を襲名。
歌舞伎公演、蜷川幸雄演劇作品などの振付指導、NHK大河ドラマ、宝塚歌劇団やOSKなどの所作や舞踊指導にも力を注いでいる。「花柳寿楽舞踊會」を主宰。国立劇場歌舞伎養成課講師なども務める。
紫綬褒章、日本芸術院賞、芸術選奨文部科学大臣賞など受賞。
五耀會同人。
◆
花柳 基
大城賢雄 役
脅威の身体能力で高く跳ぶ! 踊る喜びに満ちた日本舞踊界きってのテクニシャン。
重要無形文化財「日本舞踊」総合指定保持者。
母・花柳秀、6歳からは二世花柳壽楽師に師事する。 花柳流花柳会理事。また日本大学藝術学部演劇学科、日本体育大学スポーツ文化学部で非常勤講師を務め、昨年のNYジャパン・ソサエティ ニューヨーク公演、ジャポニズム2018日本舞踊パリ公演はじめ、欧米、南米、アジア、中近東に於いても公演する等、様々な活動を続けている。主宰する「基の会」では花柳流の作品を中心とした古典の研鑚を重ねると共に創作やこれからの日本舞踊を見つめた新作も手がけ、それぞれに高い評価を受けている。
芸術選奨文部科学大臣賞、同新人賞、花柳壽應賞新人賞、東京新聞「舞踊芸術賞」、舞踊批評家協会賞、同新人賞、(公社)日本舞踊協会主催新春舞踊大会文部大臣賞、松尾芸能賞新人賞など数々の賞を受賞。紫綬褒章受章。
五耀會同人。
◆
藤間蘭黄
阿麻和利 役
音楽的な踊りと知的な役作り。脚本・演出・振付も手がけるマルチプレイヤー。
重要無形文化財「日本舞踊」総合指定保持者。
江戸時代から続く日本舞踊の家に生まれ5歳から祖母、藤間藤子(重要無形文化財保持者)、母蘭景より踊りの手ほどきを受ける。6歳で初舞台。16歳で藤間流名取となり、長唄、能楽、囃子、茶道の研鑽も積む。曽祖母や祖母から伝わる古典の継承とともに、ゲーテの「ファウスト」を一人で演じる『禍神』、オペラ「セビリアの理髪師」の舞台を江戸に移した『徒用心』など創作作品も積極的に発表している。
2015年には世界ダンサー、ファルフ・ルジマトフ、ロシアの国立バレエ団の芸術監督、岩田守弘との『信長』を世界初演。
2015年芸術選奨文部科学大臣賞。2016年文化庁文化交流使として10カ国14都市で公演、ワークショップ、レクチャーなどの活動を行う。
紫綬褒章、日本芸術院賞、芸術選奨文部科学大臣賞など受賞。
五耀會同人。
◆
山村友五郎
尚泰久/尚巴志 役
流れる水のようにさらさらと、大河のように悠と舞う。上方舞の名手。
重要無形文化財「日本舞踊」総合指定保持者。
宝塚歌劇団脚本演出家の植田紳爾と、山村流五世宗家(追贈)山村糸の長男として大阪に生まれる。平成4年1月、六世宗家 山村若を襲名し、一門の「舞扇会」を毎年主催する。平成26年7月、三代目 山村友五郎を襲名。「山村友五郎の会」では古典の伝承と創作活動にも取り組みながら、歌舞伎、文楽、宝塚歌劇、OSKや商業演劇など振付・舞踊指導で意欲的に活躍する。また、「第5回ベスト・ファーザーin関西」学術・文化部門を受賞し日本舞踊・上方舞を通して地域に根ざす活動も注目されている。
紫綬褒章、日本芸術院賞、芸術選奨文部科学大臣賞、同新人賞、文化庁芸術祭優秀賞、同新人賞、松尾芸能賞優秀賞、花柳壽應賞新人賞、舞踊批評家協会新人賞 等を受賞している。
五耀會同人。
◆
志田真木
百十踏揚 役
たおやかな所作に美と情念が匂い立つ。琉球舞踊の美神(ミューズ)。
昭和45年志田房子の次女として東京都に生まれる。幼少より母に師事し、研鑽を積む。沖縄県立芸術大学大学院修了。平成19年琉球舞踊重踊流二世宗家を襲名。自身のリサイタル「琉球舞踊 真木の会」をはじめ、王朝期より受け継がれる琉球舞踊ならではの、古格を重んじた舞台に務める。妥協なき芸の継承および志田房子作品の体現者として、琉球舞踊のもつ芸術的価値に目を向けた美の探求と表現を日々継続。
文化庁芸術祭新人賞、文化庁芸術祭優秀賞、文化庁芸術祭大賞、芸術選奨文部科学大臣賞等受賞多数。
◆
【特別出演】
志田房子 人間国宝
昭和12年生まれ。琉球舞踊重踊流宗家。幼少より玉城盛重、田島清郷、仲井真盛良らの薫陶を受ける。戦後、琉球舞踊の復興に尽力し、日本を代表する芸能のひとつとして、琉球舞踊を重要無形文化財指定に導くなど、現在に至る琉球舞踊界の礎を築く。
琉球舞踊の第一人者として、令和3年重要無形文化財保持者(人間国宝)の栄誉を受ける他、深い趣を湛え、琉球舞踊の芸術性を伝える品格ある芸には、文化庁芸術祭芸術祭賞、文化庁芸術選奨文部大臣賞、旭日小綬章などが多数与えられている。
©︎Yoshiyuki Okubo
公演情報
「日本舞踊の可能性」vol.6『琉球英雄傳』
【日時】
2024年11月22日(金)19:00
2024年11月23日(土)15:00
【会場】
浅草公会堂
【作・振付・演出】
藤間蘭黄
【作曲・作調】
杵屋勝四郎
【作調】
堅田新十郎
【出演】
西川扇藏、花柳寿楽、花柳 基、藤間蘭黄、山村友五郎、志田真木
志田房子(特別出演)
【演奏】
杵屋勝四郎・杵屋栄八郎 社中
堅田新十郎 社中
中川敏裕
【詳細・問合せ】
公演WEBサイト