バレエを楽しむ バレエとつながる

  • 観る
  • 知る

【初来日!ヒューストン・バレエ②】デミソリスト アクリ士門インタビュー〜自分がバレエを愛するだけ、バレエも自分についてきてくれる

阿部さや子 Sayako ABE

★2022年夏に開催された「ヒューストン・バレエ初来日記念!日本人ダンサーのスペシャルトークショー(後編)」のアーカイブが配信中! プリンシパルの加治屋百合子さん、ソリストの藤原青依さん、デミソリストのアクリ士門さん、今シーズンから正団員の脇塚優さんが登壇。こちらの動画では、今回上演されるスタントン・ウェルチ版『白鳥の湖』の見どころ、各ダンサーのおすすめシーンなどを、舞台映像とともに紹介しています。ぜひお楽しみください!

全米屈指の実力とレパートリーを誇るビッグカンパニー〈ヒューストン・バレエ〉が初の来日公演を開催!
2022年10月29日(土)・30日(日)の2日間、同団芸術監督のスタントン・ウェルチ演出・振付による人気演目『白鳥の湖』を上演します。

幕開きからダイナミックに繰り広げられる男性たちの群舞、女性ソリストたちの色とりどりのソロ……踊りの見どころもたっぷりでありながら、ストーリーを徹底的に重視して、ドラマとしての見ごたえにこだわっているのがウェルチ版の大きな特徴。
主役を演じるバレリーナは〈オデット〉〈オディール〉そして〈乙女〉という「一人三役」を演じ分け、王子との愛の深まりや絶望を、まるでジュリエットのようにドラマティックに踊ります。

Artists of Houston Ballet in Stanton Welch’s Swan Lake. Photo by Amitava Sarkar (2014). Courtesy of Houston Ballet.

今回は、来日公演にも出演するデミソリストのアクリ士門さんにロングインタビュー。
少年時代のこと、家族のこと、ローザンヌ国際バレエコンクール出場、英国ロイヤル・バレエ・スクール留学、アメリカでプロになってからのこと……等々、たっぷりお話を聞きました。

アクリ士門 Simone Acri 埼玉県生まれ。アクリ・堀本バレエアカデミーにて5歳よりバレエを始める。2013年ローザンヌ国際バレエコンクールを経て英国ロイヤル・バレエ・スクールに3年間留学。2016年アメリカのタルサ・バレエⅡ、2018年タルサ・バレエ入団。2020年ヒューストン・バレエに移籍、2022年5月デミソリストに昇格。 ©️Ballet Channel

?

バレエ一家に生まれて

アクリ士門さんは、両親が「アクリ・堀本バレエアカデミー」のマシモ・アクリ先生と堀本美和先生、兄は英国ロイヤル・バレエのファーストソリストとして活躍するアクリ瑠嘉さんというバレエ一家の生まれですが、士門さん自身がバレエを始めたのは何歳ですか?
僕は5歳から始めました。両親が先生だし、兄も習っていたので、知らず知らずのうちに僕もレッスンを受け始めていたという感じです。覚えているのは、スタジオで走り回っていたこととか、初めての発表会で「アメリカンダンス」というのを踊らせてもらって、それがすごく楽しかったということ。とにかく運動するのが大好きな子どもで、バレエのほかにも、いろんなスポーツに挑戦していました。
そうだったのですね! スポーツはどんなものを?
水泳、サッカー、それから体操教室に入ったこともあります。とにかく何でもやってみたくて、いろいろな習い事をさせてもらいました。そこが、小さい頃からバレエ一筋だった兄と僕との一番の違いと言えます。
バレエ以外の習い事は、すべて士門さんが自分で「やりたい」と言ったのですか?
そうです。やはりバレエ一家なので、僕から言わなかったらたぶんバレエしかやっていなかったと思います。
運動が好きなだけでなく好奇心も旺盛な男の子だったのですね。
まさにそうですね。幼い頃の僕は本当によく動き回る子で、とにかく体力がすごかったと、周りの人たちからよく聞かされます(笑)。
想像するとすごく可愛いです(笑)。そしてご両親は、士門さんがバレエ以外のものに取り組むことも応援してくれたわけですね。
本当にありがたいことに、両親は僕が挑戦したいということに対して絶対にダメとは言いませんでした。もしも僕が「バレエダンサーじゃなくてサッカー選手になりたい」と言ったとしても、きっと「好きなことを頑張ればそれでいいよ」と言ってくれたんじゃないかなと思います。ただし「自分はこれをやる」と決めたなら、そこに向けて自分の気持ちをひとつに絞り、真っ直ぐに努力すること。両親はそのようにも考えていたと思います。サッカーなどスポーツの筋肉とバレエの筋肉はまったくの別物だということもあって、僕はバレエを選び、それ以外のスポーツは徐々にやめていきました。そして自分にとって最初の転機だと言えるのは、小学5年生で「コンクールに出たい」と思うようになったこと。レッスンの回数も増やし、自分の道がバレエに定まったのがこの頃でした。
水泳やサッカーなど他の楽しい世界も体験した上で、それでもバレエを選んだ理由とは?
もちろん両親がバレエの先生だという環境もありましたが、兄の存在も大きかったと思います。というのも、僕が小学校高学年で「そろそろコンクールに挑戦してみたい」と思い始めた頃、兄はすでに1位とか2位とかいつも上位に入賞していたんですね。その様子を見ていて、口では恥ずかしくて言えなかったけれど、心の中では「ああ、すごいな」と。僕も兄の背中を追えるようになりたいと思うようになりました。
瑠嘉さんとは何歳違いですか?
3つ違いです。兄が早生まれなので年齢的には2歳半違いなのですが、学年でいうと3学年違います。だからコンクールでも、兄が中学生の部なら僕は小学生の部、高校生の部なら中学生の部、というふうに部門がまったくかぶらなかったので、本当によかったです(笑)。
兄弟であっても、バレエにおいてはライバルだったのでしょうか?
兄にとってはそうでもなかったかもしれないけれど、僕にとっては兄が一番身近なダンサーであり、その背中に追いつくことが目標でした。だから正直に言うと、当時はそれほど仲がよかったわけでもありません。やっていることも同じで、スタジオでも一緒で、家に帰ってきてもそこにいるとなれば、ケンカすることもしょっちゅうでしたし。
当時、兄弟でバレエトークをしたり、レッスンの悩みを相談し合ったりしたことは……?
なかったですね……。日本にいた頃は、ふたりでバレエの話をすることじたいがほとんどありませんでした。お互い真にわかり合えたのはもう少し後のことというか、僕が親元を離れて英国ロイヤル・バレエ・スクールに留学した時に、「自分にはこんなにも尊敬できる兄がいるんだ」と気がついたんです。ちょっと時間がかかってしまいました(笑)。
そのあたりのことも後ほどぜひ質問させてください(笑)。でも士門さん自身も、バレエコンクール等ではお兄さんに負けず劣らず素晴らしい成績をおさめるようになっていきましたね。
当時の僕にとって、コンクールはバレエレッスンをがんばる上での大切なモチベーションのひとつでした。順位がすべてではないけれど、やはり今回2位や3位だったら次回は1位を獲れるようにがんばろうとか、成長の階段をどんどん昇っていくための明確な目標になるので。
コンクールに挑戦していた頃の士門さんは、何が自分の強みだと考えていましたか?
回転やジャンプのようなテクニック面では自分よりすごい人がたくさんいたので、僕はもう、顔をがんばりました(笑)。顔というか、表情や表現といったところ。もちろん基礎の正確さとか技術的なところは日々のレッスンで地道に鍛錬して、コンクール当日になったらもう審査員の方々が楽しくなってしまうくらい、心からの笑顔で明るく踊ろうと心がけていました。両親も、舞台に出ていく前にはいつも「思いきり楽しんでおいで!」と送り出してくれていたんですよ。
「心からの笑顔で明るく」、いいですね。いまお話に出たご両親についてですが、アクリ先生と堀本先生はバレエの名教師として有名で、本当にたくさんの子どもたちを愛情深く指導しています。でも士門さんや瑠嘉さんにとっては師であると同時にパパとママであって、独占したいのにできなかったり、甘えたい時に甘えられなかったりして、寂しい気持ちになったことはありませんでしたか?
バレエ教師としての父と母は、生徒全員に対して絶対的に平等です。その子がどんなに上手く踊れようと、どんな家庭の出身であろうと、もちろん実の息子であろうと、決して特別扱いはしない。そしてその指導の仕方は、愛はあるけれども本当に厳しいものだったので、確かに「パパー、ママー」と甘えられる存在ではなかったかもしれません。だけど、僕はそういう両親をすごく尊敬しています。そしてバレエの技術はもちろん、踊る気持ちを育ててくれたことに、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

ローザンヌ国際バレエコンクール出場、そして英国ロイヤル・バレエ・スクールへ

そして士門さんは2013年、16歳でローザンヌ国際バレエコンクールに出場しましたね。熊川哲也さんやニーナ・アナニアシヴィリ、タマラ・ロホといった大スターたちが審査員を務めた回でした。
あの時のことはいまでも鮮明に覚えています。自分にとっては初めての海外コンクールで、緊張感のなかバレエに向き合った1週間は、何よりも自分自身との勝負でした。ヴァリエーションだけでなくクラスレッスンや踊りに向き合う姿勢も審査員に見られているということ、慣れない斜め床。セレクション(準決選)を迎える頃には疲れも出てしまって、ふだん通りには踊れませんでした。それでも周りに圧倒されることなく、ファイナル(決選)では自分らしく踊りきることができた。だから悔いはありません。同じ時に出場していたのが現在Kバレエカンパニー プリンシパルの山本雅也くんやロイヤル・バレエ プリンシパルのセザール・コラレス等で、そういった同世代の素晴らしい仲間、良いライバルたちに出会えたからがんばれたこともたくさんありましたし、その後につながる大きな経験をさせていただけたコンクールでした。

2013年、ローザンヌ国際バレエコンクールに出場。期間中、士門さんはビデオブログも任されていました

まさに、そのローザンヌ・コンクールが契機となって、士門さんはロイヤル・バレエ・スクール留学という次の大きな経験をつかみました。
コンクール終了後、入賞しなかった人たちを対象に、ローザンヌの提携校や提携カンパニーから来ている先生方が留学のオファー等をしてくださるミーティングの場(ネットワーキング・フォーラム)がありまして。そこで当時の校長だったゲイリーン・ストック先生が真っ先に僕をスカウトしてくださったんです。ロイヤル・バレエ・スクールは兄の留学先でもあって憧れていましたし、何よりも校長先生みずから僕を選んでくださったということはきっと自分に合っているに違いないと思えて、本当に嬉しかったですね。それで16歳から18歳までの3年間、スカラシップをいただきながらロイヤルで学ぶことができました。
留学生活はどうでしたか?
スクールでは腕のポジションなど基礎的な身体の使い方がすべてブリティッシュのスタイルに貫かれていたので、それをとにかくがんばって学んだ3年間でした。そうした踊りのスタイルとか、時にはプロポーションが重視されることもある環境に、少し葛藤を抱えることもあったんですよ。日本人である僕の強みは、テクニックだと思っていたので。でも、自分が踊りたいように踊るのではなく、求められるスタイルに対応できるようになることが、スクール生である僕の成長なんだと考えていました。ありがたかったのは、コンテンポラリーダンスやキャラクターなどいろんな勉強ができたこと、そしてパ・ド・ドゥ・クラスが週4回もあったことです。
日本人ダンサーのみなさんに取材をしていると、同じような話をよく聞きます。とくにパ・ド・ドゥについては、「海外に出て最初に苦労したのはパ・ド・ドゥだった。留学生活での大きな収穫のひとつはパートナリングを学べたことだ」と。
そうだと思います。なにしろ、同級生たちはみんな、とにかくパ・ド・ドゥが上手いんですよ! 僕にとっては難しいサポートのテクニックでも、他の子たちがやるといとも簡単に見えてしまう。それはもちろん低学年からロイヤル・バレエ・スクールに通ってパ・ド・ドゥの基礎を積み上げてきているからでもあるし、そもそも僕ら日本人との文化的な違いとして、女性に対するマナーやコミュニケーションの取り方を心得ていることも大きいと思います。パ・ド・ドゥとなるとやはり女性よりも男性のほうが責任は重いと僕は考えているので、レッスン中はつねに目を凝らして、みんなの手の位置や体重のかけ方、タイミングなどを必死に観察して、見てわからなければ質問攻めにしていました。
そして最初のほうにお話がありましたが、先にスクールを卒業してロイヤル・バレエに入団していた兄の瑠嘉さんとも、その留学時代に交流を深めた(?)わけですね。
いまになって考えると、当時の兄はロイヤル・バレエに入団して間もない頃で、決して心身ともに余裕があったわけではないはずなんです。それでも初めて親元を離れてロンドンにやってきた弟に、バレエ団やスクールのことを教えてくれたり、おいしいレストランに連れていってくれたり、温かい食事を作ってくれたり……本当に優しく支えてくれていたなと思います。ロイヤル・バレエ・スクールは全寮制なので、僕も平日は寮生活をしていたのですが、土曜日になると寮母さんに「今日は兄のところに泊まってきます」と言って出かけるのが毎週の楽しみで。兄の仕事が終わるのを楽屋口で待って一緒に帰ったり、彼にくっついて行ってロイヤルのダンサーたちの話を聞いたりしていました。
スクール生にとってロイヤル・バレエのダンサーはきっと憧れの存在だと思うのですが、当時の士門さんの目に、ダンサーとしての瑠嘉さんはどのように映っていましたか?
あのロイヤル・オペラ・ハウスで兄が踊っている、その姿を生で観た時の気持ちは、もう「誇り」としか言いようのないものでした。僕たちスクール生はオペラ・ハウスの天井桟敷から公演を観ることができたのですが、一緒に見ているクラスメイトたちに「あれが僕のお兄ちゃんだよ!」と言いたくてたまらない気持ちになるというか(笑)。本当に、自分のこと以上に嬉しかったです。

写真左が兄のアクリ瑠嘉さん(英国ロイヤル・バレエ ファーストソリスト)、右が士門さん

アメリカのバレエ団へ!

ロイヤル・バレエ・スクールでの3年間を経て、士門さんはアメリカのタルサ・バレエに就職。アメリカのカンパニーを志望した理由は?
すごく正直に言うと、やはりロンドンで学んでいたわけですから、当初はヨーロッパでの就職を希望していました。でも、少し運の悪いことに、卒業学年を迎える直前に脛を疲労骨折してしまい、4ヵ月ほどバレエを踊れなくなってしまったんです。それまでの僕はケガ知らずだったので、いざ故障してしまったときにどう向き合えばいいのかがわからなかった。踊れないから体型が変わり、バランスも変わってしまって、その状態を引きずったまま最終学年に突入してしまい……ヨーロッパのカンパニーのオーディションって12月〜2月に集中しているんですけど、結局その頃までに身体が充分に戻らず、満足な就職活動ができませんでした。
だけどアメリカのカンパニーのオーディションは時期が少し遅くて、3〜4月がピークなんです。なかでもタルサ・バレエはたまたまヨーロッパでオーディション・ツアーをやっていて、ロンドンにも来たので、それに参加して。ありがたいことに契約をいただくことができました。
同級生たちが次々にオーディションを受けたり、就職が決まっていったりするなかで、就活ができないどころか満足に踊れない状態だったというのは、つらかったでしょうね……。
そうですね。「焦ってもしょうがないんだ」とどれだけ自分に言い聞かせても、周りを見れば焦りを感じてしまう。精神的には大変な時期でした。だけど、いまになって思うのは、それも僕の大事な通過点だったということ。もちろんケガはしないに越したことはないけれど、この仕事をしていたら避けられないものでもあります。あの時の経験があるから、僕は頭を使いながら身体と向き合うこと、自分自身の身体とつねに話し合うということを学びました。
でも、みごとタルサ・バレエに入団を決めた士門さんは、1年目から大きな役を次々と踊るなど、大活躍だったそうですね。
タルサ・バレエは、ロイヤルやヒューストンほど大規模なカンパニーではないけれど、すごく小さいわけでもありません。全幕もやるし、お給料も出るし、各種手当もちゃんと受けることができます。もちろん、それこそ僕の兄のように最初から一流の大バレエ団に入って、一番下から少しずつ自分を磨き上げていくのも、間違いなく素晴らしい道だと思う。いっぽうで僕のように中堅のバレエ団で入団1年目からソリスト役に起用していただいたり、大きなチャンスをどんどんいただけたりすることも、とても有意義なキャリアの積み方だと思います。タルサでの充実した3年間があったからこそ、僕は次のステップに踏み出そうという気持ちになったんです。
その「次のステップ」が、現在所属しているヒューストン・バレエへの移籍だったわけですね。
僕はその年のうちに次のステップに進みたいという意志を強く持っていたので、ある程度勝手のわかっているアメリカ国内のビッグ・カンパニーに移籍したいと考えていました。その意味で、タルサから地理的にも近くて、しかも加治屋百合子さんや吉山シャール ルイ・アンドレさんなど日本人ダンサーも素晴らしい活躍をしているヒューストン・バレエは最高の場所。それでバレエ団に連絡を取ってみたところ、プライベートオーディションを受けさせてもらえることになったのが、2020年2月のことでした。
2020年2月というと、まさに、新型コロナウイルスが世界中で猛威をふるい始めたタイミングだったのではないでしょうか?
その通りです。僕がヒューストンにオーディションに行ったのが2020年2月の後半で、その1週間後に契約をもらえると決まったのですが、まさにその瞬間にアメリカの空港がすべて閉鎖されてしまったんです。だからもう本当にギリギリで、逆にこの移籍は運命だったに違いないと思っています(笑)。
コロナ禍の最初の年は世界中の劇場が閉鎖されてどの国でも大変でしたけれど、アメリカも危機的な状況でしたよね。
凄まじかったです。バレエ団の活動がゼロになり、シーズンそのものがなくなってしまいました。アメリカのバレエ団の特徴として、休みの期間は「unemployment」、つまり解雇された状態になるんです。年間契約のように休みの間も一定の給料が支払われる等の保障があるわけでもないし、いつシーズンが再開されるのかもわからないし、僕も周りのダンサーたちもみんな非常に不安定な時期を過ごしました。
士門さんも、せっかく移籍が決まったというところだったのに、そのコントラクトが取り消しになるのではないか等と不安だったのでは……?
そうですね。だから僕は夏の間も日本には帰らず、アメリカにとどまっておくことにしました。いちど帰ってしまうとまたビザの関係でどれだけ時間がかかるかもわからないので。ヒューストン・バレエのほうにも「9月の新シーズン始まりにはすぐにそちらに行けますよ」と連絡を取るなど、「やっぱり来なくていいです」と言われないように、自分にできることを一生懸命やっていました。

だけど、じつは僕自身は、自宅待機期間中も精神的にはそれほどつらくなかったというか、むしろすごくいいモチベーションを保てていたんですよ。「9月になったらヒューストン・バレエに行けるんだ、新天地でもっともっと楽しいバレエ人生が待っているんだ」と、わくわくする気持ちのほうがずっと大きかったので。

素晴らしいですね!
僕は身長があまり高くないので、やはり一般的には、バレエ団に就職するのがより難しいことは否めません。もちろん『白鳥の湖』の道化や『ロミオとジュリエット』のマキューシオのように、小柄なダンサーの特権と言えるような素晴らしい役もありますが、それにふさわしいダンサーがすでに在籍していたり、長身の女性ダンサーが多かったりすると、もうその時点で自分が入れる余地はないとなってしまいますから。この移籍に関してはもう運とタイミングに感謝して、絶対に努力を怠らず、もっと上を目指していこう!と決意を新たにしました。

ヒューストン・バレエの仲間たちと。後ろから2列目、右から5番目が士門さん Artists of Houston Ballet in Stanton Welch’s In Good Company. Photo by Lawrence Elizabeth Knox (2021). Courtesy of Houston Ballet.

そうして無事入団したヒューストン・バレエでは、2シーズン目にして早くもデミソリストに昇格。2022年10月29日・30日の同団初来日公演でも重要なパートを踊ると聞いています!
1年目はシーズンが始まったと言ってもまだ公演は再開できなかったので、バレエ団に来てもクラスレッスンをして帰るだけ、舞台はもちろんリハーサルも無しという日々だったのですが、それでも僕にとっては何かもが新しくて、毎日が本当に楽しかったんです。ヒューストン・バレエは何しろ環境が素晴らしくてスタジオもたくさんあるので、自主練習できる場所を見つけて、ひとりでヴァリエーションを踊ってはそれを動画に撮って研究して……と、とにかくバレエ団にいられる時間はずっと踊っていました。それまで自分にとってバレエは「目指すもの」だったのが、初めて「一緒に歩むもの」になった気がしたというか……ちょっと何を言っているかわからなかったらすみません(笑)。でもヒューストンに来て、僕はプロのダンサーなのだと、はっきりと実感したんです。
ヒューストン・バレエのダンサーであるということが誇らしいし、自分の人生に手ごたえを感じているということですね。
はい。いま自分は人生で初めて波に乗っていると感じるし、バレエへの愛というか情熱がどんどんどんどん湧いてきて、止まらないんです。つねに踊っていたいし、ずっとバレエに触れていたい。もちろん、週末などはバレエから離れて息抜きをしますよ!(笑)でも本当に、自分がバレエを愛するだけ、バレエも自分についてきてくれる。そういう気持ちをより強く感じるようになりました。
ヒューストン・バレエのどんなところが、士門さんにそう感じさせるのでしょうか?
やはり、まずはレパートリーの豊富さでしょうか。クラシック・バレエはもちろん、ネオクラシック、コンテンポラリー……これまで経験がないほど難しい振付や、特別な味わいのある踊りに次々と挑戦できて、バレエという芸術の無限大の奥深さを感じさせてもらっています。
ここから追いかけていきたい夢や目標はありますか?
いろんな役やたくさんの経験を積んで、もっと上に行きたいです。僕はプリンシパルになれるようなタイプのダンサーではないかもしれないけれど、限りなくそれに近いところまでいきたいし、何ならソリストでもプリンシパルに負けないくらい輝けるんだぞ!という踊りをお見せできるようになりたい。それが夢で終わらないように、もっともっと努力して、自分を磨き続けて、行けるところまで行きたいです。がんばります。
最後にひとつ、大きな質問をさせてください。バレエが士門さんに与えてくれた宝物とは何でしょうか?
僕は生まれた時からバレエがそばにあって、それはもう自分の臓器のひとつと言っても過言ではないし、僕アクリ士門の人生そのものと言えます。大好きなバレエが自分の人生だと思える、そのことじたいが宝物だし、そういうふうに育ててくれた両親兼バレエの先生と(笑)、兄、そして僕を支えてくださっている方々に感謝しかありません。

ヒューストン・バレエ「白鳥の湖」より、第1幕序盤の男性たちの群舞。今回の来日公演で、士門さんはこの場面にも登場するとのこと! Former Houston Ballet Principal Chun Wai Chan as Prince Siegfried with Artists of Houston Ballet in Stanton Welch’s Swan Lake. Photo by Tim Rummelhoff (2018). Courtesy of Houston Ballet.

公演情報

ヒューストン・バレエ『白鳥の湖』

日程

2022年

10月29日(土)12:00開演 ベッケイン・シスク&チェイス・オコーネル

10月29日(土)17:00開演 加治屋百合子&コナー・ウォルシュ

10月30日(日)12:00開演 サラ・レイン&吉山シャール ルイ・アンドレ

10月30日(日)17:00開演 加治屋百合子&コナー・ウォルシュ

会場 東京文化会館 大ホール
詳細 光藍社WEBサイト

 

この記事を書いた人 このライターの記事一覧

類似記事

NEWS

NEWS

最新記事一覧へ