バレエを楽しむ バレエとつながる

  • 観る
  • 知る
  • 考える

【特集】Noism「Der Wandererーさすらい人」#2 井関佐和子インタビュー〜歌曲で踊る時、それを歌う人の呼吸が、私の中の何かに触れるんです

阿部さや子 Sayako ABE

Noism『Der Wandererーさすらい人』リハーサルより photo: Ryu Endo

2004年、日本初の公共劇場専属舞踊団として「りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館」を拠点に設立されたNoism Company Niigata。
19年目となる今シーズンより、新潟市が定めたりゅーとぴあのレジデンシャル制度(*)に基づいて、同舞踊団は「国際活動部門」と「地域活動部門」という二部門制を設けて新たなスタートを切りました。

Noism0とNoism1を率い、国内外での公演や創作活動を展開する「国際活動部門」の芸術監督には井関佐和子、研修生カンパニーNoism2を率いてプロをめざす若手舞踊家を育成すると共に、学校等へのアウトリーチや市民に向けたオープンクラスなどを展開する「地域活動部門」の芸術監督には山田勇気が就任。そしてこれまで芸術監督を務めてきた金森穣は、それらの活動全体を統括する芸術総監督に就きました。

この新生Noismの第一弾公演となる新作が、2023年1月20日(金)〜2月4日(土)まで新潟(りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館〈スタジオB〉)で、2023年2月24日(金)〜2月26日(日)まで東京(世田谷パブリックシアター)で上演されます。

作品のタイトルは『Der Wanderer―さすらい人』。演出振付は金森穣。全編がシューベルトの歌曲で綴られ、Noism0とNoism1のメンバー11人が出演します。

Noism『Der Wandererーさすらい人』リハーサルより photo: Ryu Endo

開幕に先駆けて、本拠地・りゅーとぴあの稽古場で行われていたリハーサルを取材。
演出振付の金森穣、国際活動部門芸術監督の井関佐和子、そして出演のNoism0とNoism1の全員に話を聞いたインタビュー特集を、全3回でお届けします。

*りゅーとぴあの指定管理者である「公益財団法人新潟市芸術文化振興財団(芸文財団)」が実施主体となり、専属契約を締結したアーティストが新潟市に居住しながら、りゅーとぴあを拠点に年間を通して活動する。そして創造された舞台芸術作品をりゅーとぴあ及び国内外において公演等を行うとともに、市民の文化芸術活動の振興に貢献する継続的な取り組みのこと。
同劇場のレジデンシャル・カンパニーNoismが2004年に設立されてから長年にわたり事業を実施してきた中で、市と芸文財団の役割分担が不明確になるなど様々な課題が顕在化してきたことを背景に、レジデンシャルの仕組みが新たに制度として策定されることとなった。

◆◇◆

Interview #2
井関佐和子(国際活動部門芸術監督)

©️Ballet Channel

国際活動部門芸術監督就任、おめでとうございます。
井関 ありがとうございます。「おめでとうございます」って初めて言われました(笑)。
井関さんは元々Noismの副芸術監督を務めていらっしゃいましたが、やはり「芸術監督」になると職責は大きく変わりますよね。
井関 そうですね。副芸術監督というのはあくまでも芸術監督の補佐であり、芸術監督不在などの緊急時に対応に当たればよかったのですが、今はもう、如何なる時も自分が前に出たり判断したりしなくてはいけません。正直に言うと、「国際活動部門の芸術監督に」と打診をいただいた時は、何度もお断りをしたんです。私はこれまで一舞踊家としてひたすら踊ることに専心してきた人間ですし、穣さんが背負っているものを一番近くで見てきたので、なおのこと「私には絶対無理!」と。でもそのいっぽうで、自分の年齢的にもキャリア的にも、そろそろこの国の劇場文化を取り巻く環境や体制について、本腰を入れて考える人間にならなくてはいけないとも感じていました。このままでは、次の世代の舞踊家たちはここ日本でどうやって踊っていくの?と。それで心を決めました。
実際に就任してみていかがですか。
井関 まずは目の前のこと、つまりここ新潟で、Noismの体制を整えて、活動を充実させていくことを着実にやっていかなくてはと思っています。というのも、Noismは2004年に日本初の公共劇場専属舞踊団として誕生して19年目のシーズンを迎えましたけれど、現時点で、例えば金森穣という存在がいなくなっても消えないくらい文化的に根付いた舞踊団になれているかといったら、そこはまだ疑問が残ります。また、私たちのケースに続く「公共劇場専属舞踊団」も、いまだに日本のどの自治体にも生まれていませんよね。つまり、18年経っても本質的には何も状況が変わっていないということです。

変わること、変えることって、もちろん本当に難しいことですけれど、まずは私が担える仕事をできるだけ引き受けて、穣さんがより創作に集中できる環境を作ること。そして舞踊家たちの意識も変えていくこと。そうして自分の行動で変えられるところから、少しずつ変えていかなくてはと思っています。

「舞踊家たちの意識を変えていく」とは?
井関 舞踊家なら誰しも、舞台に立つ時は100%命を燃やしてその瞬間に懸けています。それは間違いありません。でも、それだけでは足りないんです。重要なのは、舞台に立つまでに何を自らの中に蓄えてきたか、ということ。日々をどう過ごし、どのように人と関わり、どれだけ広く深く物事を考えて生きているか。そういうことがすべてその舞踊家の本質となって、舞台上でさらけ出されるのだと思うんですね。そうした意識や覚悟が、現在の舞踊家たちには足りていないように私には見えます。もちろん、日本の舞踊家が置かれている環境は海外に比べて恵まれているとは言えず、いろいろな意味で踊りだけに集中するのが難しいという面はあると思います。Noismは、その「環境」という意味では恵まれているほうではありますけれど、それでも充分とは言えないのが現実です。でも、だからといって「この環境なりに頑張っている」というところで甘んじてしまったら、そこまでで終わりますから。
プロ意識、ということでしょうか。
井関 そうですね。もちろん、「舞踊家たちがプロ意識を持てるかどうか」と「プロとして踊っていける環境があるかどうか」は、いわば「鶏が先か、卵が先か」の関係であって、どちらも両輪で闘っていかなくてはいけない問題です。でも、今のままでは、結局日本人の舞踊家には「プロとして踊るなら海外に出なくては」という選択肢しかなくなってしまいますし、海外で研鑽を積んだ素晴らしい舞踊家がせっかく日本で踊りたいと思っても、夏に一時帰国してガラ公演に出るくらいしかそのチャンスがないという現状が延々と続くだけでしょう。この国の文化のあり方として、それでいいのだろうか……と。
なるほど……その両輪を、まずは国内における先行事例として、新潟のNoismでやっていこうということですね。
井関 その通りです。現実を憂いているだけでは何も始まらなくて、まずは目の前の舞踊家たちと向き合って、ここNoismにある課題に対して具体的に動いていくことからやっていきたいと思っています。

リハーサル中、Noism1のメンバーの指導にあたる井関監督 写真提供:Noism Company Niigata

「国際活動部門芸術監督」という部門名にも、舞踊団としての意志が感じられますね。
井関 「国際活動」と言っても、例えば海外に向けての活動ばかりに注力する、という意味ではありません。日本そして新潟も国際社会の一部であって、国際的な視野を持って活動するのはむしろ当然の前提だということです。「国際」という言葉には国内外の両方が含まれていて、Noism、新潟、日本、そして世界を地続きで捉えて活動を充実させていく、という意味だと考えています。
昨年9月1日に実施された「Noism Company Niigata新体制会見」で、「7月に実施した鼓童との全国ツアーで、あらためて地方都市に足を運んで踊ることの重要性を感じた」とおっしゃっていたのがとても印象的だったのですが、そのこととも関係がありそうですね。
井関 まさに。Noismのことをあまり知らないみなさんのところに出かけていって、私たちの信じる芸術を観ていただくということを、もっと積極的にやっていきたいと思っています。国際活動=国内外でどう活動していくか、ということを考えた場合に、まず今の舞踊界における「東京一極集中」という現状を変えていかなくては、という思いがあります。それは芸術文化を享受する機会の地域格差という意味もありますけれど、もうひとつ、芸術家の側にとってもそれが必要だからです。
芸術家の側にとっても、地方都市での活動が必要と。それはどういう意味でしょうか?
井関 少し感覚的な話になってしまいますけれど、東京と地方都市を比べた場合に、やはり後者のほうが、私たち舞踊家や舞踊についてあまり知識や先入観を持っていない人が圧倒的に多いですよね。そうした観客からのピュアな感想を受け取ることができる、その体験が芸術家には絶対に必要だということです。例えば東京で公演すると、すでにNoismのことをよく知っている目の肥えた観客のみなさんが、感想や評価をSNS等にたくさん綴ってくださいます。それも本当に嬉しいしありがたいことなのですが、地方公演の場合には、そういうことはほとんど起こりません。でもその代わり、踊っているその瞬間に、言葉ではなく肌感覚としての感想が、客席からダイレクトに伝わってくるんです。感動とか興奮とか良い反応だけでなく、「面白くない」という率直な反応も含めて。「金森穣」や「Noism」という看板が何のフィルターにもならない剥き出しの私たちが、まっさらな観客のみなさんから何を感受して、何をお渡しすることができるのか。それが問われるんですね。
面白いですね。
井関 ですから地方に出かけていくということは、とても大切で貴重な時間だと思っています。

©️Ballet Channel

環境の改善と舞踊家の意識改革、地方公演の実施。他にも国際活動部門芸術監督として注力したいと考えていることはありますか?
井関 たくさんありますけれど、喫緊のこととして実現したいのは、レパートリーの「再演」です。
なるほど。
井関 Noismにはすでに18年の歴史があり、繰り返し上演されるべき財産的レパートリーがたくさん蓄積されているにも関わらず、それらの作品の多くが一度の上演だけで消費されているということに、ずっと疑問を抱いてきました。なぜなら作品や舞踊家は、何度も繰り返し踊ることによって、深みを増していけるからです。

その意味では、やはりバレエは素晴らしいですよね。『白鳥の湖』も『くるみ割り人形』も、何度も再演を繰り返すことによって、作品もそれを踊る舞踊家も、どんどん円熟していける。ところが私たちの場合は、優れた作品が生まれたからそれを他の劇場に持っていって上演したいと思っても、「新作でお願いします」と言われてしまうのが通常です。また、Noismは1シーズンに2プログラムという上演ペースなので、そのうちの1プログラムを再演物にしてしまうと、新作を作る機会が今よりも減ってしまう、という問題もあります。

ですから理想は、1シーズンを少なくとも3プログラムに増やして、そのうちの1プログラムを再演物にするというかたちです。でも、そこはやはり公的に支えられている舞踊団だからこそ、簡単には動かせないところでもあります。

プログラムのお話がありましたが、そのシーズンにどんなプログラムを上演していくかを決めるのも、芸術監督の重要な仕事ですね。
井関 そうですね。穣さんにはよく「俺は佐和子に新作を依頼されなければ作らないんだ」と冗談を言われていますけれど(笑)、もちろん上演プログラムについてはみんなで話し合い、各所と調整しながら決めていますし、私は一芸術家としても意見や考えを伝えるようにしています。そして演出振付家である穣さんに対して、芸術監督として必ず言っているのは、「金森穣として “これが最善だ”と思うことについては、絶対に妥協しないでください」ということです。例えば、もし「今回の作品にこの舞踊家はふさわしくない」と思うことがあれば、シビアにその判断を貫いてくださいと。彼・彼女のフォローは私がしますから、と。

Noism『Der Wandererーさすらい人』リハーサルより photo: Ryu Endo

そのようなお話を聞いているとつい忘れそうになりますが、井関佐和子さんはNoism0のメンバーであり、舞踊団を代表する第一線の舞踊家でもあるわけですよね。そうした芸術監督としての実務と舞踊家としての活動を両立は、目が回るほどの激務ではないのでしょうか……。
井関 確かに、それまで穣さんがいつもパソコンに向かって膨大なメールに返信したりしている姿を見ていただけに、「私、大丈夫かな……大変そうだな……」と不安には思っていました。そして実際に就任して仕事は物理的に増えましたけれど、でも、意外と大丈夫です。むしろ、それまで何か自分の意見をスタッフサイドに伝えるにしても、何かしらの回り道や配慮が必要だったところが、誰に対してもダイレクトにやりとりができるようになったので。しなくてはいけない作業は増えても、考え方はシンプルになった。自分としてはむしろスッキリして楽になった部分もあります。
素晴らしいですね! 最後に、佐和子さんは今回の『Der Wanderer ―さすらい人』にももちろん舞踊家として出演されます。ぜひ作品の魅力を聞かせてください。
井関 この間、山田勇気にふと言われたんです。「佐和子さんには歌曲が似合う」って。考えてみると、確かに私はこのところ歌曲で踊る機会が多いんですよ。『Mirroring Memories―それは尊き光のごとく』の時もそうでしたし、『夏の名残のバラ』もそう。これまであまり意識してこなかったけれど、歌曲で踊るって、やはり特別です。詩、音楽、舞踊、その三角関係が本当に面白い。歌曲で踊る時、私はそれを歌っている人の呼吸を聴いているような気がします。一緒に呼吸をするとか、その呼吸に動きを合わせるとか、そういう意味ではありません。ただその歌い手の呼吸――歌い出す瞬間、歌い終わる瞬間、伸びていく声が徐々に行き止まりに近づいていく時の息づかいなどが、舞踊家である私の中の何かに触れるんです。今回の作品では、その三角関係や呼吸が生みだす世界を感じていただければと思います。

Noism『Der Wandererーさすらい人』リハーサルより photo: Ryu Endo

公演情報

Noism Company Niigata『Der Wandererーさすらい人』

新潟公演

◎日時
2023年
1月20日(金)19:00
1月21日(土)17:00
1月22日(日)15:00
1月25日(水)19:00
1月26日(木)19:00
1月28日(土)15:00
1月29日(日)15:00
1月30日(月)15:00
2月2日(木)19:00
2月3日(金)17:00
2月4日(土)15:00

※上演時間:約70分(途中休憩なし)を予定

★=終演後約20分のトークあり
◆=金森穣著『闘う舞踊団』金森穣サイン会あり

◎会場
りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館〈スタジオB〉

東京公演

2023年
2月24日(金)19:00
2月25日(土)17:00
2月26日(日)15:00

※上演時間:約70分(途中休憩なし)を予定

◎会場
世田谷パブリックシアター

詳細

公演WEBサイトでご確認ください

この記事を書いた人 このライターの記事一覧

類似記事

NEWS

NEWS

最新記事一覧へ