バレエを楽しむ バレエとつながる

  • 観る
  • 知る
  • 考える

【特集】Noism「Der Wandererーさすらい人」#3 Noism0&1 全メンバーインタビュー〜音楽があって、身体がある。ただそれだけで表現を生み出すのが、僕たち舞踊家です

阿部さや子 Sayako ABE

Noism『Der Wandererーさすらい人』リハーサルより photo: Ryu Endo

2004年、日本初の公共劇場専属舞踊団として「りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館」を拠点に設立されたNoism Company Niigata。
19年目となる今シーズンより、新潟市が定めたりゅーとぴあのレジデンシャル制度(*)に基づいて、同舞踊団は「国際活動部門」と「地域活動部門」という二部門制を設けて新たなスタートを切りました。

Noism0とNoism1を率い、国内外での公演や創作活動を展開する「国際活動部門」の芸術監督には井関佐和子、研修生カンパニーNoism2を率いてプロをめざす若手舞踊家を育成すると共に、学校等へのアウトリーチや市民に向けたオープンクラスなどを展開する「地域活動部門」の芸術監督には山田勇気が就任。そしてこれまで芸術監督を務めてきた金森穣は、それらの活動全体を統括する芸術総監督に就きました。

この新生Noismの第一弾公演となる新作が、2023年1月20日(金)〜2月4日(土)まで新潟(りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館〈スタジオB〉)で、2023年2月24日(金)〜2月26日(日)まで東京(世田谷パブリックシアター)で上演されます。

作品のタイトルは『Der Wanderer―さすらい人』。演出振付は金森穣。全編がシューベルトの歌曲で綴られ、Noism0とNoism1のメンバー11人が出演します。

Noism『Der Wandererーさすらい人』リハーサルより photo: Ryu Endo

12月下旬、本拠地・りゅーとぴあの稽古場で、演出振付の金森穣と、井関佐和子国際活動部門芸術監督はじめ出演者全員に話を聞いたインタビュー特集。
ラストは地域活動部門芸術監督の山田勇気(Noism0)とNoism1全メンバーのインタビューをお届けします。
今回は『Der Wandererーさすらい人』の中で各メンバーが踊る“ソロ”についてのお話を中心に聞きました。以下、ソロを踊る順でご紹介します!

*りゅーとぴあの指定管理者である「公益財団法人新潟市芸術文化振興財団(芸文財団)」が実施主体となり、専属契約を締結したアーティストが新潟市に居住しながら、りゅーとぴあを拠点に年間を通して活動する。そして創造された舞台芸術作品をりゅーとぴあ及び国内外において公演等を行うとともに、市民の文化芸術活動の振興に貢献する継続的な取り組みのこと。
同劇場のレジデンシャル・カンパニーNoismが2004年に設立されてから長年にわたり事業を実施してきた中で、市と芸文財団の役割分担が不明確になるなど様々な課題が顕在化してきたことを背景に、レジデンシャルの仕組みが新たに制度として策定されることとなった。

◆◇◆

Interview #3
山田勇気 Yuki YAMADA(地域活動部門芸術監督/Noism0)

©️Ballet Channel

今シーズンより、地域活動部門芸術監督に就任しました。僕が担う役割には大きく分けて2つの軸があって、ひとつは研修生カンパニーであるNoism2のメンバーをプロフェッショナルな舞踊家に育成すべく率いていくこと、もうひとつは新潟市民のみなさんに向けたオープンクラスや学校等へのアウトリーチ活動を展開することです。新レジデンシャル制度のもとでワークショップや学校公演の実施回数が増え、忙しくはなりましたが、自分たちのやっていることが外に向かって開かれていくのはとても良いことだと思っています。市民のみなさんと直接ふれ合えたり、お客様の顔が見えてくるようになったりと、自分たちの舞踊活動にも良い影響が生まれてきています。

『Der Wanderer―さすらい人』では、僕はずっと舞台の上にいて、そこで起こることを見つめ続けています。クリエイションが始まった当初、僕が踊る人物はさすらいの果てに社会から遠く離れてしまい、木の下でぽつんとひとり佇んでいる孤独な存在なのだと解釈していました。だからみんなの踊りを見ていると、どんどん悲しみがつのっていたんです。ところが穣さんのイメージでは、僕の役どころはシューベルトなのだと。そうだとすれば、僕は自分の曲を「見ている」ということになる。シューベルト自身の中にあったものが音楽になり、それが踊りになっていく――それを彼自身が眺めているとしたら、悲しさや寂しさよりも、むしろ楽しさや嬉しさのほうが強いのではないか。そう思うようになりました。

今回の作品はソロもたっぷりあるし、新潟ではスタジオ公演だし、僕たちは観客の視線にいつも以上に強烈にさらされることになります。そして具体的に演じるべき役柄というものもあるようでない。つまり、僕らは何にも守られていないということです。だから観にきてくださるみなさんには、作品としての面白さのみならず、舞踊や舞踊家そのものの面白さも、ぜひ楽しんでいただきたいです。音楽があって、身体がある。ただそれだけで表現を生み出していくという、シンプルだけど究極に難しいことをやっているのが舞踊家なのだと思っています。

Noism『Der Wandererーさすらい人』リハーサルより photo: Ryu Endo

Interview #4
糸川祐希 Yuki ITOKAWA(Noism1)

©️Ballet Channel

今シーズンからNoism1に所属することになりました。独自のメソッド、難しいテクニック、自分は何を表現するのかを常に問われていること……本当に毎日必死でもがき、悩みながら踊っています。

ですから今シーズンが始まった最初の日に、穣さんが「今度の作品では一人ずつソロを作るから」とおっしゃった時は、率直に言うとプレッシャーを感じました(笑)。そして実際に与えられた振付は、とてもバレエ的というかアカデミックな動きで構成されていて。僕はヒップホップやジャズからダンスを始めたので、クラシック・バレエを習ったのもコンテンポラリーダンスに出会ったのも遅めだったんです。だから基礎もまだまだだし、振付を踊りこなす身体の強度も足りていない。このソロを一生懸命練習して、自分の表現にできたなら、きっとひとつ成長できるのではないかと感じています。

僕はオープニングの後、最初のソロを踊ります。舞台には真っ赤なバラがずらりと並んで咲いていて、まだ誰にも摘まれていない。そこに天真爛漫に出て行って、無邪気にバラを手折ったり……まさに曲名の「蝶々」のように、底抜けに明るく舞いたいなと思っています。

Noism『Der Wandererーさすらい人』リハーサルより photo: Ryu Endo

Interview #5
庄島すみれ Sumire SHOJIMA(Noism1)

©️Ballet Channel

私がソロで踊る「野ばら」は、シューベルトの中で最も広く親しまれている歌曲のひとつ。このパートを踊らせていただけると知った時は、「バラの踊りだなんて、可愛いいな」と、すごく嬉しかったです。でも実際に歌詞を読んでみると、可愛らしさだけでなく、苦しみとか悲しみとか、いろいろな感情が見えてくる。私はクラシック・バレエ出身で、例えば『ドン・キホーテ』を踊るとなれば、感情や表情も振付の一部みたいにパッと出てくるんですね。でも、穣さんの作品は、もちろんそういうものではなくて。この「野ばら」でも、動きに感情や表情を宿らせていくことに難しさを感じています。

今回の振付は比較的バレエ的な要素が強い気はしますけれど、もちろんバレエの枠を超えたところまで、もっと大きく自由に動かなくては。クラシックで訓練を受けてきた私は、良くも悪くも軸が真っ直ぐで、ポワントで立つために足先も強く鍛えられています。そのぶん身体が自由に動いていかない面があって、それも今の課題です。穣さんもバレエをすごく大事になさっていますが、それ以上に表現できる領域があるのだということ。作品を通して、これまで知らなかった踊り方の道が次々と開けていくのを感じています。

Noism『Der Wandererーさすらい人』リハーサルより photo: Ryu Endo

Interview #6
坪田 光 Hikaru TSUBOTA(Noism1)

©️Ballet Channel

僕は「憩いのない恋」という曲を踊ります。詩はゲーテ。雨にも負けず、風にも負けず、この恋に向かって突き進む……というような内容で、初めて聴いた瞬間に「この曲で踊るのは自分だ」と分かりました。なぜなら僕は猪突猛進型。何かに一生懸命になると周りが見えなくなり、とにかく真っ直ぐ走り切る!みたいなタイプだからです。集中力やエネルギーがあるといえばそうなのかもしれませんが、「もっと冷静になれ」とよく注意されています……。

今回全員にソロがあるのは、穣さんが一人ひとりの個性と課題を成長の糧として与えてくださっているのだと受け止めています。僕の場合は、スピード感のある振付でも身体を固めず、うまく力をコントロールして踊る技術を身につけること。ソロを踊ると自分の良いところも悪いところもすべてあらわにされますが、僕自身は楽しく向き合えています。例えばユニゾンを踊る時はどうしても周りと合わせることに意識が向くけれど、ソロはもっと伸び伸びできる。自分はどこへでも行ける、そんな気持ちになれるんです。

僕たちNoismのメンバーは、全員がそれぞれに悩み、闘いながら、この作品を踊っています。その悩みや闘いがタスキをつなぐみたいに積もった先で、お客様が何を感じるのか。そして踊り終えた時、自分はどうなっているのか。それを僕自身すごく楽しみにしています。

Noism『Der Wandererーさすらい人』リハーサルより photo: Ryu Endo

Interview #7
庄島さくら Sakura SHOJIMA(Noism1)

©️Ballet Channel

舞台の上で、たった一人で踊ること。それはとても自由であるのと同じだけ、責任も重いと実感しています。私が踊るソロは「愛の歌」という曲です。振付はすごくシンプルで、複雑なテクニックもなく、ほぼ上半身だけで踊っているような印象なんですよ。でもだからこそ、大きな課題を手渡されたような気がしています。この振付は、何となく踊ってしまうと、何も伝わらない。穣さんは、「これは手話なんだよ」とおっしゃっていました。歌詞の内容を一つひとつの動きが表しているので、その意味を自分の手でひとつずつ丁寧に形にして、印象的に伝えたい。ドイツ語の歌詞なので、観ているお客様がすべて理解することはできないかもしれません。それでも何かを感じていただけるように、そして手の動きの美しさが目に焼きつくように踊れたらと思っています。

歌曲って、やはり歌詞があるぶんエモーショナルな響きがありますし、踊り手の感情も見えやすいような気がします。とくにメンバーが次々とソロを踊っていく部分は、その人なりの音楽解釈が表現されていて、すごく面白いんですよ。お互いこれだけ身近な存在なのに、今まで気づかなかったその人が初めて見えたりもして。お客様にも、今回は今までのNoismとひと味違うなと感じていただけたら嬉しいです。

Noism『Der Wandererーさすらい人』リハーサルより photo: Ryu Endo

Interview #8
中尾洸太 Kota NAKAO(Noism1)

©️Ballet Channel

ピアノ曲、四重奏、五重奏、管弦楽曲、そして歌曲……楽曲の種類によって、踊る時に感じるものはすごく違います。音を奏でている楽器の数が増えるほど、僕はどんどん服を着込んでいくような感じがする。例えばピアノ曲だと、まるで自分が裸一貫で舞台に立ち、「じゃあこの身体ひとつでどうする?」と勝負を挑む感覚。逆に楽器に人の声まで加わる歌曲だと、もうダウンを着せてもらったくらい暖かいです。音の響きそのものに厚みや温度があるから、こっちから攻め続けなくても、自然に空気が跳ねたりうねったりするというか。おかげで僕は何かを作り込む必要もなく、気負わず自由に踊れます。

僕のソロは「ミューズの子」という曲です。ミューズとは詩や絵画など芸術の女神。その子どもである僕は、神性の力で時を止めたり動かしたりと、自由気ままに振る舞います。明るくてアップテンポな曲の中に素早い動きが詰まっていて、息つく間もなく踊り続けるような振付なんですよ。

Noism1に入って3年目。舞踊家としてやっていく以上、誰からも「彼は世界のトップレベルだ」と認められる存在を目指したいと思っています。もちろん並大抵のことではないと分かっています。それでもここ新潟で、昨日より今日、今日より明日、明日より明後日と、自分の存在価値を日々高めていけるように。決して下は見ず、精進していきます。

Noism『Der Wandererーさすらい人』リハーサルより photo: Ryu Endo

Interview #9
樋浦 瞳 Akira HIURA(Noism1)

©️Ballet Channel

自分が踊る「至福」には、歌が3番まであります。1番と2番は天国への憧れを歌い、3番では「それでも恋人がここで微笑んでいるから、私はずっとここにいよう」と言っていて。この3番の詩を、自分は「いま目の前にあるものを信じよう。自分の身体で観て、聴いて、感じることを信じて踊ろう」と捉えて踊っています。

また「至福」はソプラノの曲で、旋律が本当に美しい。自分はこれまで、野生的で躍動的な音楽のほうが自分にフィットすると思ってきました。でも実際に踊ってみると、じつは自分の中にあったのに気づいていなかったものが、どんどん掘り起こされていくような感じがして。もちろん苦戦はしています。苦手意識のあるバレエのポジションが多く含まれた振付だし、動きのニュアンスも頭では理解できているのに、自分の身体で具現化するのはすごく難しい。でも、こういう踊りや表現を自分のものにできたら、穣さんの世界観をもっと深く伝えられる舞踊家になれるのかもしれません。

自分は舞踊家として「観ている人に何かを伝えたい」とはあまり思いません。観ている人が何を感じるかは、その人たちの自由だと思うから。ただ、自分もその作品に出会った人間のひとりとして、そこから得た真実をどう提示できるのか。その作品を、自分の真実としてどれだけ生きられるか。それをいつも考えています。

Noism『Der Wandererーさすらい人』リハーサルより photo: Ryu Endo

Interview #10
杉野可林 Karin SUGINO(Noism1)

©️Ballet Channel

私のソロは、直前に踊る樋浦瞳くんに思いを寄せる女性、という関係性の中で始まります。音楽は「美しき水車小屋の娘」第14曲の“狩人”。主人公の思い人である水車小屋の娘が狩人と仲良くしている姿を見て、嫉妬し、怒り、娘の心が自分から離れていくことを嘆く、という歌です。私の踊りも、好きな人が自分を受け入れてくれない怒り、周囲に対する怒り、自分自身に対する怒り、「怒り」の感情に満ちています。おもしろいのは、瞳くんのソロは女声の曲で、私のソロは男声の曲だということ。女性である自分が男声のインパクトにふさわしい踊りを見せられるかどうかも、ひとつの挑戦です。

子どもの頃から続けてきたバレエでヴァリエーションを踊った経験と、今回の作品でソロを踊る体験は、まったく別物だと感じています。自分の踊りを手助けしてくれるものが何もない感覚の中で、空間をこの身ひとつで埋めるということ。客席との距離がいつもより近いこともさらなるプレッシャーですが、だからこそ、観てくださる方一人ひとりに語りかける気持ちで踊りたいです。そしてこの作品を真に生きたい。愛も怒りも知っている一人の人間として、仮面のように表面に張り付いた演技ではなく、内側から湧き上がる感情を踊れたらと思っています。

Noism『Der Wandererーさすらい人』リハーサルより photo: Ryu Endo

Interview #11
三好綾音 Rio MIYOSHI(Noism1)

©️Ballet Channel

ソロを踊るって、やはり難しいことだと思います。誰かが隣にいてエネルギーをくれることもなく、誰かとつながることもできない中で踊っていると、いつもと同じスタジオでリハーサルしていても、すごく孤独を感じるんです。だから今回のソロパートでは、いつも以上に、その瞬間何を信じるかが問われているような気がします。

私が踊るのは「月の夕暮れ」という曲です。詩って、人によって本当にいろいろな受け取り方ができる、余白のあるものですよね。ですからこのソロを通して何か具体的に詩を説明したいとか、頭で考えて表現を作り込もうといったことは、あまり考えていません。それに当然ですが、シューベルトと私の感性も違います。もしも私に作曲する能力があったとしても、この詩に音楽をつけるとなれば違う曲を書くと思うし、あるいは穣さんと私の間でも、この詩から感じ取っているものは同じではないはずです。だから私は、踊っているその瞬間、その場にあるものを信じるしかない、この「月の夕暮れ」が流れた時の、自分の身体を信じて踊ろうと、今は思っています。

Noism『Der Wandererーさすらい人』リハーサルより photo: Ryu Endo

Interview #12
井本星那 Sena IMOTO(Noism1)

©️Ballet Channel

私が踊るのは「ナイチンゲールに寄せて」という優しくて美しい曲で、シンプルな構成です。歌詞そのものと直接的な関係はないけれど、何か大切なものを腕に抱いているようなポーズで、静かに踊り始める……そんなソロです。その「大切なもの」が何なのか、ご覧になった方の心にはきっと、すぐに思い浮かぶものがあるだろうと思います。実際には目に見えないもの、そこにはいないものを、私が踊るその女性は大事に抱えて、幸せそうにしている。その姿が悲しく見えるかもしれないし、切なく感じられるかもしれないけれど、私自身はその時間、その女性の人生を、ただ生きるように踊りたいと思っています。

ソロを踊る時は、いまだに「怖い」と思ってしまいます。その時間と空間を一人で担うということは、自分自身が問われるということですから。とくに今回は、先ほども言ったように振付がとてもシンプルで、立っているだけでも何かを感じさせる表現が求められています。ステップやテクニックなど動きに頼ることなく、感情を燃やすこと。そして公演を何回重ねても、毎回新しい気持ちで表現を追求すること。自分の内面や舞踊家としての在り方により深く向き合う、良い機会をいただいています。

Noism『Der Wandererーさすらい人』リハーサルより photo: Ryu Endo

公演情報

Noism Company Niigata『Der Wandererーさすらい人』

新潟公演

◎日時
2023年
1月20日(金)19:00
1月21日(土)17:00
1月22日(日)15:00
1月25日(水)19:00
1月26日(木)19:00
1月28日(土)15:00
1月29日(日)15:00
1月30日(月)15:00
2月2日(木)19:00
2月3日(金)17:00
2月4日(土)15:00

※上演時間:約70分(途中休憩なし)を予定

★=終演後約20分のトークあり
◆=金森穣著『闘う舞踊団』金森穣サイン会あり

◎会場
りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館〈スタジオB〉

東京公演

2023年
2月24日(金)19:00
2月25日(土)17:00
2月26日(日)15:00

※上演時間:約70分(途中休憩なし)を予定

◎会場
世田谷パブリックシアター

詳細

公演WEBサイトでご確認ください

この記事を書いた人 このライターの記事一覧

類似記事

NEWS

NEWS

最新記事一覧へ