3年に1度、横浜で開催される日本最大級のダンスフェスティバル「Dance Dance Dance @ YOKOHAMA 」。
横浜の街や劇場を舞台に、「観る人」も「踊る人」も、誰もがダンスの楽しさを満喫できるオールジャンルの大型イベントです。
2021年の今年はこのフェスティバルの開催年!
8月28日・29日の「横浜ベイサイドバレエ」を皮切りに様々なステージが開幕中ですが、なかでもバレエファンにとって見逃せないのが、2021年9月18日(土)に上演さるガラ公演「International Choreography × Japanese Dancers ~舞踊の情熱~」。
フレデリック・アシュトン、モーリス・ベジャール、ローラン・プティ、ウィリアム・フォーサイス、デヴィッド・ビントレー、クリスタル・パイト……20世紀以降、バレエの地平を大きく切り拓いてきた世界的振付家たちのマスターピースに、日本のダンサーたちが挑みます。
〈バレエチャンネル〉では、この1日限りのガラに出演する3組5名のダンサーに特別インタビュー。
今回は佐久間奈緒さんと厚地康雄さんの登場!
ともに英国バーミンガム・ロイヤル・バレエのプリンシパルを務め、公私にわたるパートナーでもあるおふたり。温かな信頼関係があるからこその、深くて、率直で、時々吹き出してしまう(!?)トークをぜひお楽しみください。
*
英国バーミンガム・ロイヤル・バレエの現在
- 未だ終息が見通せないコロナ禍ですが、英国は今(編集部注:2021年8月末現在)どのような状況ですか?
- 厚地 大半の人がもう2回のワクチン接種を終えていて、マスク着用の規制もなくなり、レストランやカジノやパブみたいな場所ではマスクをしている人がいなくなりました。なので英国は徐々に普通の生活を取り戻しつつあって、前に進んでいる印象はありますね。ただ、英国のバレエ団はカンパニーごとにマスクポリシーを決めていて、僕たちバーミンガム・ロイヤル・バレエ(BRB)は室内にいる時やリハーサル中はマスクを着けることになっています。
佐久間 国民性だと思います。今もコロナ感染者は4万人近くいるし、死亡者数も1日で百何十人という数字。それでももう活動の制限は緩和していこう、コロナと共に生きていこうという方針で、そのあたりの進め方が日本と全然違いますね。
- 劇場や公演活動も平常に戻ってきていますか?
- 厚地 BRBの拠点であるバーミンガム・ヒポドローム劇場は、1年半くらいずっと閉まっていたのですが、この夏ついに再開できることになりました。向こうのロックダウンは本当に「100か0か」という感じで100%閉まっていたので、これは本当に大きな変化です。
バレエ公演も上演時間短縮のために全幕物でも短いバージョンしかできませんでしたが、この夏の『ロミオとジュリエット』から本来のフルバージョンで上演できるようになりました。お客様の収容制限も間もなく無くなりそうです。
- 世界がコロナ禍に陥る直前の2020年1月、バーミンガム・ロイヤル・バレエは芸術監督がデヴィッド・ビントレーからカルロス・アコスタに代わるという大きな変化もありましたね。コロナのために本格始動はまだこれからかもしれませんが、バレエ団の個性やレパートリーは変化しそうですか?
- 佐久間 まず、レパートリーは変わると思います。『くるみ割り人形』などはそのまま続けるかもしれませんが。ビントレー前監督は、自身の振付作品はもちろん、ピーター・ライト作品などもたくさん上演していましたけれど、カルロスはそれらを新しい作品に変えていくのではないかと。ですよね、康雄くん?
厚地 カルロスが芸術監督に就任してすぐの頃にいろいろな話をしたのですが、彼の考えは「これからはコンテンポラリーの時代が来る」と。だからコンテンポラリーのレパートリーを増やしていきたいと言っていました。ただ、長年にわたってBRBを観てくださっているお客様は、やっぱりクラシック・バレエを求めています。そのギャップはこれからお互いに慣れていき、きっと良いバランスが生まれていくだろうと思いますが、いずれにしてもレパートリーはかなり変わるでしょうね。デヴィッドの作品はほとんど上演しなくなるでしょうし、今シーズンにはさっそくアコスタ版『ドン・キホーテ』が入っています。
ダンサーとしての「お互いの印象」は?
- 佐久間さんは1995年にBRBに入団して2002年プリンシパル昇格。厚地さんは2006年入団で2018年プリンシパル昇格。つまりさかのぼると、佐久間さんがすでにプリンシパルとして活躍していたところにバレエ学校を卒業したばかりの厚地さんが入団し、おふたりが出会ったということですね?
- 厚地 そうなりますね。その時のことはとてもよく覚えています。僕が初めてバレエ団に行った時、奈緒さんはスターダンサーズ・バレエ団への客演で日本に行っていました。
佐久間 そうだった!
厚地 僕がバレエ団にちょっと慣れてきた頃に帰って来たので、「厚地康雄です」と挨拶しに行きました。でも、最初の思い出はそのくらい。プリンシパルの奈緒さんとプロになったばかりの僕とでは地位も実力もまるっきり違っていたので、その後何年かはごくたまに話す程度でした。
佐久間 だから、康雄君の名前を覚えるのに時間がかかりました。
厚地 奈緒さんはずっと僕の名前を「厚雄(あつお)君」と間違えて呼んでましたよね……。
佐久間 最初の数ヵ月は全然覚えられなくて。
厚地 数「年」ですよ! ずっと「厚雄君」でした。
佐久間 「『あつおやすじ』だったかな? それとも……?」って、どちらが姓でどちらが名なのか、すぐわからなくなってしまって。
取材はリモートで行われました
- あつおやすじ(笑)。そんなおふたりが初めて一緒に踊ったのはいつですか?
- 厚地 2010年、僕が新国立劇場バレエ団に入団する直前に「バレエ・アステラス」に出演することになり、思いきって奈緒さんにパートナーをお願いしたのが最初です。当時の僕からすると、大先輩でありトップダンサーでもある奈緒さんに「一緒に踊ってください」だなんておこがましくて言えない……というくらいだったのですが、デヴィッドも奈緒さんも二つ返事でOKしてくれて。踊ったのは『海賊』のグラン・パ・ド・ドゥ。お姫様と奴隷の踊りなので、ちょうどよかったです(笑)。
- ダンサーとしてのお互いの印象は?
- 厚地 パートナリングについては、僕も奈緒さんがいちばん踊りやすいです。よくダンサー同士の雑談で「今まででいちばん踊りやすかったのは誰?」みたいな話をするのですが、僕はいつも「奈緒さん」と答えています。これは、僕だけでなく誰もが同じように感じるんじゃないかな? 奈緒さんは自分自身で完璧に踊ってくれるので。
佐久間 康雄くんと私は音楽性も合っていると思う。音楽をどういう風に聞くかが一緒なので、踊りもきちんと決まるというか。「息が合う」というのはそういうことじゃないかなと思います。
でも何よりも……私が康雄くんに対して「うらやましい」と思うほど素敵だなと思っていたのは、失敗を恐れず、思いきって踊るところです。私自身はずっとプリンシパルでやってきたせいか、少し責任感が強すぎるようなところがあって。「失敗してはいけない」「ここで絶対うまくやろう」みたいな思いがいつも頭の片隅にあるから、スタジオではのびのびと踊れるのに、舞台になると冒険ができなくなるんです。だけど康雄くんは、失敗を恐れない。気持ちを自分の中にため込まず、エネルギーを躊躇いなく全部出しきって踊るから、観ていても爽快です。
厚地 僕が衝撃的だったのは、奈緒さんはプリンシパルという確固たる地位に立ち、どの作品でもファーストキャストを任されるほどの人なのに、誰よりも練習するんです。ランチタイムでみんながご飯を食べている時も、ひとりでずっとスタジオに籠もり、十何種類ものヴァリエーションを踊り続けていたり。BRBのスタジオのドアには窓がついているのですが、ふと目をやると、いつも奈緒さんが稽古している姿が見えました。彼女は人に対して「もっと稽古しなさい」なんて絶対に言わない。でも、いつも背中で見せてくれました。そしてもちろん舞台ではすごく輝いていて、美しかったです。
ビントレーの振付の特徴とは?
- そんなおふたりが今回の公演で踊るのは、日本初演となるデヴィッド・ビントレー振付『スパルタクス』のパ・ド・ドゥですね!
- 佐久間 いま、お互いにすごく踊りやすいというお話をしたところではあるのですが……このデヴィッドのパ・ド・ドゥは、なかなか難しいです。
厚地 デヴィッド作品というのは、見た目はさほど難しく見えないのに、やってみるとものすごく難しいというか、踊りにくい。この『スパルタクス』も、そういった難しいステップだけで作られたようなパ・ド・ドゥです。
- 踊りにくいステップだけで作られたパ・ド・ドゥ! それは、ビントレーという振付家の特徴のひとつと言えますか?
- 厚地 そうですね。デヴィッドは振付を作る時、ダンサーに「これできる? あれできる?」って挑戦させるんです。監督や振付家にそう言われると、ダンサーとしては「できます」と答えたくなります。そのステップがどんなに難しくても、練習して、できるところを見せたいと思う。その積み重ねで振付ができていくので、最終的には凄まじい難易度になってしまいます。
- つまりデヴィッドさんの振付は、ダンサーたちの「チャレンジ」の積み重ねでできているということですね?!
- 厚地 その通りです。でもだからこそ、僕はやりがいを感じます。デヴィッドの作品を踊るのがすごく好き。彼の作品に育てられた面が大きいので、「踊りにくいけれど身体に馴染んでいる」という感じがします。
佐久間 一般的なクラシックのパ・ド・ドゥだと、私がきちんと立ってさえいればあとは康雄くんが持ち上げてくれたり回してくれたりして形になる、みたいなものも多いのですが、デヴィッドの振付はお互いに助け合わなくては踊れません。私が自分で動こうとしすぎるとかえって康雄くんがやりにくかったりするけれど、かといって康雄くんに全部任せるのもダメ。私もタイミングよく動かなければ絶対に上手くいかなくて、そのタイミングが少しでもズレてしまったら、全体がすごくぎこちなくなってしまうんです。そこがいちばん難しいところなのですが、逆にすべてのタイミングが上手くいった時の滑らかさや気持ちよさは格別。それが自分たちも分かっているから、その領域にたどり着けるまで時間をかけて練習しなくてはいけません。
- なぜビントレーはそのようなスタイルで振付を作るのでしょうか? ダンサーが確実に踊れて、その作品が間違いなく美しく見えるように振付けることもできるはずなのに、なぜあえてチャレンジを重ねるのか? そうやって難易度をどんどん高くしていき、それがうまくいった時には、どんな効果が生まれるのか? そのあたりについて、踊り手としてはどう感じていますか?
- 佐久間 デヴィッドは、普通のクラシック・バレエにはない形、すでに誰かが作ったものとは違う形を作りたいのだと思います。だからピルエットをひとつ入れるにも、たとえば「パッセ、4番、ピルエット」というような“よくある流れ”にはしない。むしろこれまでに見たことのない形、つまり“普通はやらない動き”を求めるから、当然ダンサーにとっては馴染みのない、難しいステップになってしまいます。でもそうして仕上がった作品には、これまで誰も見たことのないような新鮮さが確かにあると感じます。
- 今回のパ・ド・ドゥは、いわゆる「スパルタクスとフリーギアのアダージオ」の場面ですね?
- 佐久間 そうです。デヴィッドは『スパルタクス』の全幕を作ろうと考えているようですが、まだできてはいないので、この場面の明確なストーリーはわかりません。ただ、スパルタクスが戦いに行ってしまう前夜の踊りなので、「行かなくてはいけない」「行かないでほしい」という葛藤のパ・ド・ドゥだと私は解釈しています。そしてビントレーのこの振付で特徴的なのは、フリーギアのお腹に赤ちゃんがいるという設定であるところ。それを示すような振付もあって、演劇的でエモーショナルな印象のパ・ド・ドゥだと思います。
厚地 デヴィッドという振付家が本当に素晴らしいなと思うのは、「音楽の声を聞いて振付を作る」というところです。その音楽が表現しているものは何か。それが彼には正確にわかるんです。だからその振りを踊っていると自然に音楽にのめり込むことができて、曲想によって自分の感情も変わっていきます。この「スパルタクスとフリーギアのアダージオ」という曲は9分間と長いのですが、その間に音楽の表情がいろいろに変化していき、デヴィッドの振付が音楽どおりの感情を僕らから引き出してくれる。動きは難しくても心はとても入り込みやすくて、気持ちよく踊れるパ・ド・ドゥです。
ビントレー作品には「英国バレエ」ならではの感性がある
- 今回の「International Choreography × Japanese Dancers ~舞踊の情熱~」という公演の趣旨に、「バレエ・リュス以降の100年を作ってきた世界の振付家たちの作品を見る」ということがありますね。先ほど「振付の難しさ」「音楽性」というお話がありましたが、他にもビントレーならではの面白さや魅力はありますか?
- 厚地 まずは先ほど言ったことと重なってしまうのですが、デヴィッドほど音符の一つひとつにステップを置いていく人はあまりいないのではないでしょうか。今回の公演のように様々な振付家の作品が並ぶと、その特徴がいっそう際立って見えるのではと思います。大きなステップの前の、小さな準備のステップでさえ、細かい音符の通りになっていたりします。そういうところがとても彼らしいと思いますね。
もうひとつ、デヴィッドの全幕作品にはお客様を笑わせるシーンが絶対にあって、それも彼の作品の大きな魅力ではないでしょうか。コメディの最後に綺麗なパ・ド・ドゥがスッと入ると、観ている人も思わず心が動きますよね。『スパルタクス』のパ・ド・ドゥには、さすがに笑いの要素はないと思いますが。
佐久間 「ふふふ」って笑うようなところが必ずありますよね。そこは、英国人であるデヴィットの感性なのかもしれません。私は『スパルタクス』でさえ、全幕ができたらやっぱりどこかに笑わせるシーンがあるような気がします。
あとは康雄くんが言った内容と似ていますが、やはりデヴィッドの作品は「音に踊りがくっついている」という感じ。他の作品のように身体のラインやポジションを見せるとか、脚が高く上がっているのを見せるとか、素晴らしいピルエットを見せるとか、そういうタイプの振りはあまりありません。バレエというよりもドラマを観ている感覚になる作品を作る。それがデヴィッドの色であって、すごいところだと思います。
厚地 それと……英国のバレエの礎を築いた振付家と言えばフレデリック・アシュトンとケネス・マクミランの名前が浮かびますが、僕はビントレーの振付にはアシュトンとの共通性を感じます。例えばアシュトンもコメディ性の強い作品をいくつも作っていますよね。『ラ・フィーユ・マル・ガルテ』にしてもそうですし、『真夏の夜の夢』、『シンデレラ』もそう。そして音楽的なところも似ています。音符の一つひとつにステップが詰まっていて、テンポも速くて。そういう意味ではビントレーは英国バレエの伝統を引き継いでいる振付家だと思います。
佐久間 だから、もっと世界のいろいろな劇場でデヴィッドの作品を上演してほしいなとも思います。マリウス・プティパやピーター・ライトの作品と同じように。傑作も多いですし。
厚地 本当に! 日本では名前も知られてないような名作がたくさんあります。例えば『シラノ』。僕はこの作品を真っ先に挙げたいです。音楽もすごく綺麗です。
佐久間 ね! 本当に良い作品。
厚地 『シラノ』を上演した時、僕はまだコール・ド・バレエだったのですが、男性の主要役であるシラノかクリスチャンのどちらかを演じるのがひとつの夢なので……もしも『シラノ』がBRBのレパートリーから消えてしまったら、あまりにも残念です。
もうひとつ、僕が傑作と思っているのは『エドワード2世』ですね。素晴らしい作品ですが、14歳以上でないと観てはいけないという年齢制限付きで、デリケートなテーマを扱っているので、日本での上演は難しいのかもしれません。
*
- 今日は楽しいお話をたくさん聞かせてくださりありがとうございました! 最後にひとつ質問させてください。今回の公演タイトルは「舞踊の情熱」ですが、佐久間さん・厚地さんの「踊る情熱」に火を付けてくれるもの、その情熱の燃料になっているものは何ですか?
- 佐久間 私は、5歳で始めた時から、バレエが好きで好きでしょうがなくて。当たり前の答えかもしれないけれど、それが燃料です。今でも誰かが踊っているのを観ると、「これ踊りたいな、うらやましいな」と思うんです。どんなに小さな発表会を見ても、舞台で踊っている人を見ると「ああ、うらやましいな。私も踊りたいな」と思う。私の燃料はそれだけだと思います。
厚地 奈緒さんは、本当に踊ることが好きですよ。質問を聞いた瞬間に、奈緒さんは絶対「バレエが好きな気持ち」って言うだろうなと思いました。代わりに言ってあげようかと思ったくらいです(笑)。
僕は、立場が変わるにつれて情熱の燃料も変わってきている気がします。若い頃は「自分が踊りたい!」という思いや、周りのダンサーたちの存在が、自分を奮い立たせる刺激や燃料になっていたように思います。でも今は、応援してきてくれた人たちへの感謝の気持ちで踊りたい。周りの支えがあって今の僕があるので。その「恩返しの気持ち」みたいなものが燃料になっていると思います。
これはいつも言っていることですが、僕のキャリアにおいて絶対的な影響を与えてくれて、永遠の目標にしているダンサーが2人います。ひとりは奈緒さん、もうひとりはBRBの先輩である山本康介さんです。今回の舞台は、奈緒さんがパートナー、康介さんがオーガナイザー、そして演目は、僕を育ててくれた監督であるデヴィッドの作品です。だからこの舞台はよりいっそう感謝の気持ちで踊りたいと強く思っています。
- 佐久間さん、お名前が挙がりましたけど、いかがですか?
- 佐久間 いや、意外ですね。
厚地 意外って、奈緒さんこれを聞くのはもう3回目くらいじゃない!(笑)
- 佐久間奈緒 Nao SAKUMA
- 福岡県出身。三ノ上万由美、古森美智子に師事。1993年英国ロイヤル・バレエ・スクール留学、1995年卒業。同年バーミンガム・ロイヤル・バレエ入団、2002年プリンシパルに昇格。以後カンパニーを代表するトップダンサーとして数々の主役を踊り、2018年同バレエ団を引退。現在はフリーランスで活動しながら後進の指導にも力を注いでいる。
- 厚地康雄 Yasuo ATSUJI
- 栃木県出身。石原千代に師事。2003年英国ロイヤル・バレエ・スクール留学、2006年卒業。同年バーミンガム・ロイヤル・バレエ入団。2011年、芸術監督(当時)デヴィッド・ビントレーの新国立劇場バレエ団芸術監督就任(BRBと兼務)を機に、同団にソリストとして移籍。翌年ファースト・ソリストに昇格。2013年BRBに再入団、2018年プリンシパルに昇格。
公演情報
International Choreography × Japanese Dancers ~舞踊の情熱~
【日時】2021年9月18日(土)15:00開演
上演時間:約120分(予定・転換と途中休憩を含む)
【会場】神奈川県民ホール 大ホール
【出演】
厚地康雄
池本祥真
上野水香
ヴィスラフ・デュデック
小㞍健太
佐久間奈緒
島添亮子
柄本弾
中村祥子
鳴海令那
スターダンサーズ・バレエ団(渡辺恭子、池田武志、石川聖人、林田翔平)
【プログラム】
『ステップテクスト』(ウィリアム・フォーサイス振付)
『ソナタ』(ウヴェ・ショルツ振付)
『二羽の鳩』よりパ・ド・ドゥ(フレデリック・アシュトン振付)
『A Picture of You Falling』より(クリスタル・パイト振付)
『スパルタクス』よりパ・ド・ドゥ(デヴィッド・ビントレー振付)
マ・パヴロワより『タイスの瞑想曲』(ローラン・プティ振付)
『椿姫のためのエチュード』(モーリス・ベジャール振付)
『M』(モーリス・ベジャール振付)
【詳細】https://dance-yokohama.jp/ddd2021/icjd/
*
Dance Dance Dance @ YOKOHAMA 2021
【会期】2021年8月28日(土)~10月17日(日)
【会場】横浜市内全域〈横浜の“街”そのものが舞台〉
【ジャンル】バレエ、コンテンポラリー 、ストリート、ソシアル、チア、日本舞踊、フラ・ポリネシアン、盆踊りなどオールジャンル
【プログラム数】約200
【ディレクター】小林十市
【主催】横浜アーツフェスティバル実行委員会
【共催】横浜市、公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
【詳細】https://dance-yokohama.jp/