バレエを楽しむ バレエとつながる

PR
  • 観る
  • 踊る
  • 知る
  • PR

【特集:DDD2021】小林十市インタビュー〜「踊るディレクター」として、アーティストとして。このステージが、僕の新たな出発点になる

阿部さや子 Sayako ABE

3年に1度、横浜で開催される日本最大級のダンスフェスティバル「Dance Dance Dance @ YOKOHAMA 」
横浜港を背景に繰り広げられる幻想的な野外ステージや、国内外で活躍するトップアーティストによるオリジナル公演、子どもたちがプロのダンサーに学ぶワークショップ、週末ごとに街なかで様々なダンスが楽しめる参加型ステージetc.……「観る人」も「踊る人」も、誰もがダンスの楽しさをオールジャンルで満喫できる大型イベントです。

2021年は、同フェスティバルの開催年!
今回の「Dance Dance Dance @ YOKOHAMA 2021」、ディレクターを務めるのは〈バレエチャンネル〉の大人気連載でもおなじみ、ダンサー・振付家の小林十市さんです。

2021年8月28・29日開催の「横浜ベイサイドバレエ」を皮切りに始まるダンスの祭典。
開幕を目前に控えた小林十市ディレクターにお話を聞きました。

小林十市

Dance Dance Dance @ YOKOHAMA 2021 イベント一覧はこちら

葛藤を手放して、表現者として自由になる

Dance Dance Dance @ YOKOHAMA 2021(以下DDD2021)の最大の特徴のひとつは、ディレクター自らも出演して踊るということですね。「踊るディレクター」はDDD始まって以来初と聞きました。
小林 当初はまさか自分が踊る機会をいただけるとは思っていなかったのですが、企画を進めていくうちに「僕、踊ってもいいですか?」と(笑)。ディレクターとして常にDDD2021全体を俯瞰的に見ていくのはもちろんですが、いっぽうでアーティストとしての自分の時間にも、しっかり集中したい。そういう時間を持てること自体が幸せなので、ちゃんと味わいたいと思います。
十市さんは3つのプログラムに出演します。まずはご自身が発案した企画のひとつである「エリア50代」で、アルジェリア系フランス人振付家のアブー・ラグラが今回のために振付けたソロ『One to One』を踊ります。
小林 クラシック・バレエのダンサーって、常に鏡と向き合って稽古をしますよね。外から見た時のフォームを大切にするし、いつでも外への意識を持って踊るのがバレエなので。でも今回このラグラさんの振付を稽古していて、コンテンポラリー・ダンスとは鏡よりも自分の内面と向き合って踊るものなのかもしれない、と感じるようになりました。もちろん作品にもよるとは思いますが、少なくともこの『One to One』は、外に出すというよりも、自分の中に入り込んでいく。そして自分自身に集中できると、もう外側の形がどうなっているのかは気にならなくなります。また、これは「感情表現」みたいなものを出そうと思えば充分出せる作品なのですが、それは違うとも感じていて。感情を外に向けたほうがお客様には喜ばれるのかもしれないけれど、そうするとどうしても自分に嘘をついている感じがしてしまう。この作品を踊ることは、自分自身を探すことだという気がしています。
タイトルの『One to One』とはどのような意味ですか?
小林 ラグラさんは「テーブルと自分」という意味だとおっしゃっていました。この作品ではテーブルを1台使い、僕はそのテーブルに幾度も重心を預けたり身体を委ねたりして踊るので。ただ、「One」が意味するテーブルは、必ずしもテーブルそのものでなくてもいいのではないかと僕自身は考えています。大事なのは、テーブルに自分の身を預け、委ねるということ。『One to One』は、自分が今まで葛藤してきたものを手放して、表現者として自由になっていく過程ではないかと思います。実際、この作品には前半と後半に1回ずつ即興で踊る部分があります。とくに後半はラスト2分間がまるごと即興なんですよ。その部分について振付家から指定されていることは、ただ「脱力して、すべての関節をほぐすように動いてほしい」ということのみ。僕はテーブルの上に立ち、ただ自由に踊ります。だからこのテーブルは、僕が最後に自由になるためのテーブルでもある。『One to One』は「テーブルと自分」でもあるし、「自分と自分」でもあるという気がしています。本当に、いまの自分にぴったりの作品を振付けていただきました。
振付家から「こう踊ってほしい」等とリクエストされていることはありますか?
小林 ラグラさんからは「振付を全力で踊ろうとしなくていいから、ナチュラルに、平常心で踊ってほしい」と言われました。平常心を保つ――そのために、僕は「川の流れ」をイメージしています。自分の中に川が流れていて、そこには大きな岩がひとつある。自分が焦ったりすると、岩にぶつかって水飛沫が上がるのです。それを治めて、ただ緩やかに水が流れていくように心を保つ。そう意識して踊っています。
「エリア50代」は、毎回まず十市さんと近藤良平さんと日替わりゲストの3人のトークがあって、その場で踊る順番を決めるそうですね。普通、ダンサーは自分の出番に合わせてウォーミングアップをし、心身のコンディションを万全の状態に整えて舞台に出ていけるよう調整しますよね。それが50代となればより慎重に準備をしたいと思うような気がするのですが、なぜ今回そのような思い切ったチャレンジ(?!)をするのでしょうか?
小林 僕はこれまで人一倍入念にウォームアップしないと踊れないと思ってきました。舞台で踊るとなれば、必ずバレエシューズを履いて、40分くらいかけてバー・エクササイズをして、うっすら汗をかいて、ようやく本番を迎えられる。これをずっと繰り返してきました。でも、いまだにそれをやらないと踊れないのか? もっと自然に踊りと接することはできないのだろうか?と。例えば、僕は近藤良平さんがウォームアップをしているところを見たことがありません(笑)。舞台裏で完全にリラックスしている状態から、そのままサッと舞台に出ていって素晴らしいソロを踊ったりするんです。良平さんのあの感じが、僕の憧れであり理想です。そこに今回はあえて挑戦したい、という思いがあります。
ちなみに十市さん自身が20代や30代だった頃、「50代で踊る」ということについてはどんなイメージを持っていましたか?
小林 これはあくまでも僕の個人的な考えですが、クラシック・バレエとは若さの特権だと思ってきました。表現者としては、50代であろうが60代であろうが極めていける。でもクラシック・バレエだけは、ある一定の年齢以上になると、落語でいうところの「粋」ではなくなる、つまり「野暮」になってしまうのだろうと考えていました。だからパリ・オペラ座バレエの定年も42歳なのだろうと。……なんて言いながら、50代になった僕はいまだにピルエット動画をSNSに上げ続けたりしているわけですが(笑)。綺麗に回っているダンサーを見ると、どうしても自分も回りたくなってしまう。いまだに「やりたい」と思う自分がいるんです。

 

肉体を極限まで使って踊ること

そして十市さんが初めて金森穣作品に挑む「Noism Company Niigata×小林十市 A JOURNEY ~記憶の中の記憶へ』」も、ファンにとっては楽しみでたまらないプログラムのひとつです。
小林 これはもう、僕も純粋に楽しみです。ベジャールさんもよく使っていたユーグ・ル・バールの音楽を用いているというのも懐かしいし、自分が団体の中に入って踊るというのも本当に久しぶりです。
十市さんがソロで踊るところも、Noismのダンサーたちと一緒に踊るところもあるのでしょうか?
小林 もちろんです。僕のソロは後半にあると聞いていますし、穣くんと一緒に踊るところもあるのではないでしょうか。Noismのダンサーは、とにかく「動ける」。あれだけ踊れる人たちの中に入っていくわけですから、怖くないと言ったら嘘になります。でも、嬉しいですよね。若い人たちの中に入って一緒に共演できるのは幸せなことです。穣くんたちと一緒にクリエイションしていく過程を目一杯楽しみたいです。
十市さんの思う、振付家・金森穣の特徴や魅力とは?
小林 以前『NINA―物質化する生け贄―』という作品を観た時に、金森作品における身体のあり方、つまり肉体を極限まで使っているところに、深く共感したんです。僕は30代で腰に大きな故障を抱えたためにいったんダンサーを引退しなくてはならなくなったのですが、その時にレントゲンを診た外科医から、「もう少し加減して踊ることはできなかったのか」と言われました。でも、僕がダンサーとしてやってきたことは、「加減」なんてしていたらまったく意味がなくなってしまうことばかりでした。100%、あるいはそれ以上のものを出そうとするから伝わるのだと信じてきたし、実際に僕がベジャールさんのもとで踊ったのはそういう作品だったと今でも思っています。穣くんの振付についても、全作品を知っているわけではありませんが、そうした部分で共感するし、魅力を感じます。

空と海が広がる街、横浜だからこそのフェスティバル

十市さんは、実弟である柳家花緑さんの独演会にもトークゲストとして登場します。ジャンルは違えども、今回はアーティスト同士として共演することになりますね。
小林 花緑は芸歴40年。人前に出る、そして話すということにかけては真のプロフェッショナルです。お客様の反応を本当によく見ているし、会場の空気を瞬時につかんでしまう。そういった点では僕は全然かなわない。とても尊敬しています。ユーモアのセンスについては兄弟でも少し方向性が違うところがあるのですが(笑)、今回のトークについては台本なしのぶっつけ本番で充分いけると思っています。どんな話が飛び出すか、文字通り当日のお楽しみです。
この花緑さんの独演会がラインナップに加わっていることで、DDD2021というダンスの祭典の幅がぐっと広がった感がありますね。
小林 そう思います。落語が入口になってバレエやダンスに興味を持つお客様がいらっしゃるといいですね。
十市さんは〈バレエチャンネル〉の連載で、「僕のビジョンはこれからフリーランスのダンサーで活動していくこと。その始まりがDance Dance Dance @ YOKOHAMA 2021です」という旨のことを書いていました。今回のDDD2021は、ご自身のアーティスト人生の岐路とも言えるイベントになりますね。
小林 このDance Dance Dance @ YOKOHAMA 2021は、僕にとって新たなスタート地点になります。50代でダンサーとして再出発すること、それが本当にうまくいくのかどうか、確信はありません。それでもやっていこう!という強い思いがある。今回いただいたご縁に感謝して、ディレクターとしての役目をしっかりと成し遂げることが、自分自身のこれからにもつながるといいなと思っています。
最後に、Dance Dance Dance @ YOKOHAMA 2021を楽しみにしているみなさんにメッセージをお願いします!
小林 横浜に来ると、空を見上げたくなります。公園があって、港があって、空間の広がりがある。そんな開放感のある街だからこそ、Dance Dance Dance @ YOKOHAMAのようなフェスティバルが生まれたのかもしれません。

ダンスって太古の昔から人間の生活の中に根付いていたもので、誰もがどこかに「踊り心」を持っていると僕は思います。DDD2021はオールジャンルでダンスの世界を楽しんでいただけるフェスティバルです。トップダンサーたちによる一流の踊りを堪能するもよし。自分たちの身体で踊る楽しさを満喫するもよし。僕たちアーティストも、心からこのフェスティバルを楽しみます。みなさん、ぜひ広くて深いダンスの世界を体感してください!

イベント情報

Dance Dance Dance @ YOKOHAMA 2021

【会期】2021年8月28日(土)~10月17日(日)

【会場】横浜市内全域〈横浜のそのものが舞台〉

【ジャンル】バレエ、コンテンポラリー 、ストリート、ソシアル、チア、日本舞踊、フラ・ポリネシアン、盆踊りなどオールジャンル

【プログラム数】約200

【ディレクター】小林十市

【主催】横浜アーツフェスティバル実行委員会

【共催】横浜市、公益財団法人横浜市芸術文化振興財団

【詳細】https://dance-yokohama.jp/

この記事を書いた人 このライターの記事一覧

類似記事

NEWS

NEWS

最新記事一覧へ