バレエを楽しむ バレエとつながる

PR
  • 観る
  • 知る
  • PR

【特集:DDD2021】島添亮子×厚地康雄クロストーク〜振付家が投げかけてくれている問いを解くこと。それがバレエダンサーだと思います

阿部さや子 Sayako ABE

3年に1度、横浜で開催される日本最大級のダンスフェスティバル「Dance Dance Dance @ YOKOHAMA
横浜の街や劇場を舞台に、「観る人」も「踊る人」も、誰もがダンスの楽しさを満喫できるオールジャンルの大型イベントです。

2021年の今年はこのフェスティバルの開催年!
8月28日・29日の「横浜ベイサイドバレエ」を皮切りに様々なステージが開幕中ですが、なかでもバレエファンにとって見逃せないのが、2021年9月18日(土)に上演さるガラ公演「International Choreography × Japanese Dancers ~舞踊の情熱~」
フレデリック・アシュトン、モーリス・ベジャール、ローラン・プティ、ウィリアム・フォーサイス、デヴィッド・ビントレー、クリスタル・パイト……20世紀以降、バレエの地平を大きく切り拓いてきた世界的振付家たちのマスターピースに、日本のダンサーたちが挑みます。

〈バレエチャンネル〉では、この1日限りのガラに出演する3組5名のダンサーに特別インタビュー。
ラストは初の顔合わせ! ド・ヴァロワ、アシュトン、マクミランといった英国バレエのレパートリーを中心に高い評価を受けるドラマティック・バレリーナ、小林紀子バレエ・シアター プリンシパルの島添亮子さんと、スケールの大きな踊りと温かみのある演技が魅力の英国バーミンガム・ロイヤル・バレエ プリンシパル、厚地康雄さんのクロストークをお届けします。

初共演! お互いの印象は?

「International Choreography × Japanese Dancers ~舞踊の情熱~」は国内外の様々な場で活躍する日本人ダンサーたちの競演が楽しみな公演ですが、中でも小林紀子バレエシアターのプリマである島添亮子さんと、英国バーミンガム・ロイヤル・バレエのプリンシパルである厚地康雄さんという組み合わせはとても新鮮です! おふたりはこれまで面識はあったのですか?
島添 今回の舞台で一緒に踊ることになって、リハーサルで初めてお会いしました。

厚地 8月にリハーサルをした時が初対面でしたね。島添さんの舞台はもちろん拝見していたのですが、直接お話しするのは初めてでした。

そうですか! ではなぜおふたりで『二羽の鳩』を踊ることになったのですか?
厚地 この公演の構成・演出をなさっている山本康介さんから、「島添亮子さんとフレデリック・アシュトンの『二羽の鳩』をぜひ踊ってほしい」ってお話をいただいたんです。僕はもちろん「ぜひお願いします!」とすぐにお返事しました。

島添 私のほうにも「『二羽の鳩』か『コンチェルト』はどうですか?」というお話をいただいて。ケネス・マクミランの『コンチェルト』はとても繊細な作品で、公演で踊る時にはいつもかなり時間をかけてリハーサルをしてから本番を迎えているんです。ですから今回のようなガラ公演には『二羽の鳩』のほうがいいと思う、とお答えして、この作品に決めていただきました。

お互い、パートナーの名前を聞いた時の率直なご感想は?
厚地 初めてのパートナーと踊るのはいつもすごく新鮮で好きなのですが、今回はそれが島添さんという素晴らしいバレリーナなので、本当に光栄だと思いました。バレエ団も違いますし、まさか一緒に踊れる機会があるとは思ってもみなかったので、とても嬉しかったです。

島添 私も、厚地さんのことは新国立劇場バレエ団で踊っていらした時にも拝見していたのですが、最初に観たのは2012年の「バレエ・アステラス」で、佐久間奈緒さんとパートナーを組んで踊られた『チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ』でした。私が今までに出会った方々もそうなのですが、英国のバレエ団で踊っていらっしゃるダンサーって、サポートが優しくて素晴らしいですよね。佐久間さんと厚地さんもまさにそういうパ・ド・ドゥを踊っていて、素敵だなと思っていました。その厚地さんとまさか今回組めるなんて……と。とても嬉しかったです。

厚地 先ほども言いましたが、僕も島添さんの舞台は何度も観たことがあって。アシュトンやマクミランといった英国の振付家の作品を、日本でこれだけ魅力的に踊る方がいらっしゃるのか……と驚きました。島添さんを観たいちばん最近の舞台は、吉田都さんの引退公演「Last Dance ―ラストダンス―」。その時もアシュトン振付の『誕生日の贈り物』のソロを踊っていらっしゃいましたが、優しい人柄がそのまま感じられるような踊りで、とてもチャーミングでした。

『二羽の鳩』はどんな作品?

フレデリック・アシュトン振付の『二羽の鳩』は、1961年にロイヤル・バレエ・ツアー・カンパニー(現在のバーミンガム・ロイヤル・バレエ)が初演。そして日本では1992年に小林紀子バレエ・シアターが初演していて、おふたりが所属するどちらのバレエ団にとっても大切なレパートリーと言えますね。今回のようなガラ公演でもよく踊られる有名な作品ですが、あらためてこの作品ならではの魅力や特徴を教えてください。
厚地 『二羽の鳩』は、本来は全2幕のバレエ作品なのですが、今回の公演で踊るのは第2幕の最後に出てくるパ・ド・ドゥです。僕の役は若い画家の青年で、自分を愛してくれる素敵な恋人がいるのに、彼女のことが鬱陶しく感じられて出ていってしまう。けれども失ったものの大切さに気付いて彼女のもとへ戻り、自分の過ちを心から詫びる……というのが大まかなストーリー。だからこのラストのパ・ド・ドゥでは、僕はすごく申し訳なさそうな表情で舞台に出てきます。そういう演劇的な要素も、この作品の魅力のひとつかなと思います。

島添 いま厚地さんがおっしゃったように、『二羽の鳩』はもともとフランスの詩人、ジャン・ド・ラ・フォンテーヌの寓話詩をもとにした全幕バレエで、young girl(少女)とyoung boy(青年)という若い恋人たちの恋愛を描いた物語です。若さゆえのちょっとした喧嘩から、青年は冒険したくなって外へ飛び出してしまうけれど、その先で大変な目に遭います。そしてまさに鳩が雨に打たれてしょんぼり帰ってくるみたいに、彼女のもとへ戻ってきます。いっぽう女の子のほうは、そんな彼に対してシリアスに悩んだり「許せない!」と怒ったりするわけではなくて、ただ「帰ってきてくれて、また仲良くできるのが嬉しい」という気持ち。私はそんなふうに解釈して踊っています。

厚地 女の子は本当に純粋なキャラクターとして描かれていますよね。純粋すぎるほど純粋。だからこそ青年を許してくれるのだと思うので、僕は本当に懺悔の気持ちを持って登場して、あとは優しく包み込むように踊れたらと。やっぱり人って、謝るときにいちばん心が優しくなると思うので、その気持ちを大事に演じています(笑)。そしてふたりで踊るうちに、いつの間にか、彼女を本当に愛する気持ちが芽生えてくる。踊りの後半、青年の腕に飛び込んできた少女をリフトして回るところがあるのですが、そこでふたりの気持ちが真実の愛に変わるような気がするんです。そして最後は寄り添って、「これからずっと一緒にいよう」という気持ちになってパ・ド・ドゥを終えます。このあたりは音楽もエモーショナルで美しく、踊るたびに僕自身も胸がいっぱいになってしまいます。

島添 いまのお話を聞いていておもしろいなと思ったのは……青年は日常の外の世界へ冒険に出かけてしまいますけれど、ずっと部屋の中にいた少女には、青年が外で何をしてきたのか、どんな経験をしてきたのかということが、本当には見えていないと思うんです。ですから、厚地さんの演じる青年は「懺悔」とまで思ってくれていたんだ、優しいな……と(笑)。こんなふうにインタビューの機会があると、ダンサー同士でこうしたお話もできるのですが、普段はあまり機会がありません。私自身、これまで共演してきた青年役の方と「どういう気持ちで演じているのですか?」等と細かくお話ししたことがなかったので、いま厚地さんから男性側の解釈を聞けて、「ああ、男性側から見るとそういう作品なんだ!」と、とても新鮮でした。

なるほど……! おもしろいですね。
厚地 確かに、プロになると、キャラクター像や役作りのこと等についてパートナーと話すことはほぼ無いですよね。

島添 話し合うよりも感じ合う、という感じでしょうか。でもパ・ド・ドゥはふたりの距離がとても近いから、お互いに感じ合えるのかもしれません。

厚地 まさに。パ・ド・ドゥを踊っていると、体重の乗せ方や身体の動かし方ひとつでも、相手の感情や表現しようとしているものを感じられることがあります。

振付のほうも、この作品はとても特徴的ですね。まさに鳩の羽みたいに腕をクイッ、クイッと動かしたり、膝下を細かく震わせたりと、一度観たら忘れないような印象的な動きが出てきます。
島添 そうですね。全幕だと女の子たちがみんなで「ピジョン・ダンス(鳩の踊り)」を踊る楽しい場面がありますし、もちろん最後のパ・ド・ドゥにも鳩をモチーフにした振りが出てきます。

厚地 僕はその鳩の羽をそっと開くようにして彼女の心を開く、というような動きから踊りが始まります。他にも、鳩が飛んでいくのを止めるようにリフトをしたり、彼女の羽ばたきを受け止めたり……一つひとつの動きにはそれぞれ意味が込められていると思うので、それを理解しながら踊りたいですね。

フレデリック・アシュトンの振付には独自のスタイルがあると言われますが、その「アシュトン・スタイル」とは具体的にどういうものだと感じますか?
厚地 例えば「フレデリック」の名前がついた「フレッド・ステップ」(アラベスク、プリエ、クぺ、デヴェロッペ、パ・ド・シャを流れるように組み合わせたもの)を多用していることなど、いろいろな特徴がありますが、僕は音楽の使い方にいちばんの個性を感じます。端的に言えば、音符と一緒に踊ること。英国バレエを代表する振付家といえばもう一人ケネス・マクミランがいますが、マクミラン作品を象徴する個性が「ドラマ性」だとしたら、アシュトン作品は「音楽性」。大切なのは音楽とステップの調和で、楽譜に書かれた音符どおりに足先で床をはじいていくような振付が多いように感じます。

島添 アシュトンの振付作品は快活でスピーディ。そして音楽のマジックとダンサーの呼吸が共に限界ギリギリまで突き詰められた瞬間に生まれる「喜び」みたいなものを与えてくれる感じがします。そのぶん「踊る」という言葉では足りないくらいエネルギーを出しきってしまう作品が多くて、リハーサル初日を迎えると「バレエってこんなに息が切れるものだったかな?」といつも感じてしまいます。それがアシュトン作品の特徴だと思います。
今回お見せする『二羽の鳩』のパ・ド・ドゥは、そうした快活な典型的アシュトン・スタイルのステップがふんだんに盛り込まれたハードな踊りをすべて乗り越えたあと、最後の最後にゆったりと踊られる場面になります。それでも上体を大きく捻ってポジションを見せるところなど、アシュトン作品ならではのスタイルというものを感じていただけるのではないでしょうか。

そうした独特な特徴をもつアシュトン作品を踊る中で気づいたこと、自分の中に発見できた新たな一面などはありますか?
厚地 アシュトンといえば、もちろんテクニック的なこともありますが、バレエにコメディー的な要素を取り入れていることも大きな特徴だと思うんです。とくに主役を演じていると観客を笑わせるシーンが多々あるのですが、お客様を演技で笑わせるって、かなり難しいことです。よほど演技が上手くないと、お客様って笑わないんですよ。その意味で、アシュトン作品には演技力を大いに鍛えられました。

島添 アシュトン作品を踊るとなると、そのスピーディさや音楽の鋭さに、全身も頭の中も合わせていかなくてはいけません。それはもう普通のレッスンとはまるで違うレベルの厳しさなのですが、そこを乗り越えないと、作品の持つロマンティックな世界には到達できないんです。ただ振付の通りに踊るだけではダメで、毎回自分が試されるというか、手を伸ばしても伸ばしてもまだ届かない芸術の高みを思い知らされるというか。いつも本当に挑むような気持ちにさせられます。

「バレエ」について、次の世代に伝えたいこと

今回の公演でおふたりが楽しみにしていることや意気込みがあれば聞かせてください。
厚地 国内外の様々なバレエ団で踊っている日本人ダンサーが、それぞれのバレエ団で大事にされてきた作品を披露し合うということ。各々が自分の好きなグラン・パ・ド・ドゥを選んで得意なテクニックを見せるのではなくて、あくまでも自分が踊っている国やバレエ団の特徴や個性、伝統を見せる舞台であること。それがこの公演の素晴らしいところだと思いますし、僕自身いちばん楽しみにしていることです。素晴らしい振付家のスタイルを背負い、その作品の魅力をしっかりと見せるために踊れるというのは、ダンサーの喜びであり、本質だと思います。

島添 ダンサーという職業は、素晴らしい振付家や作品との出会いによって人生が潤います。もちろん本気で作品に向き合えば向き合うほど、その難しさに悩んだり、乗り越えなくてはいけない壁の高さに落ち込んだりもします。それでも偉大な振付家が残してくださった作品があるから、私たちは本当に豊かな経験をすることができるし、日々を積み重ねることができるんです。優れた作品は、観る人に別世界へと旅をさせてくれます。今回の舞台を観にきてくださるお客様にもそんな体験をしていただけるよう、私自身も頑張りたいと思います。

この質問は厚地さんにはすでにお聞きしたので、島添さんに伺います。今回の公演のタイトルは「舞踊の情熱」。島添さんの踊る情熱を燃やし続けてくれる“燃料”は何でしょうか?
島添 素晴らしい作品との出会いです。それこそが私のエネルギーになっています。そしてバレエは音楽と共にあるものなので、音楽の魅力+バレエの魅力。それを作品の中で感じるたびに、情熱が湧いてくるように思います。
最後にもうひとつだけ質問させてください。この公演は、次代を担う若いみなさんにも観てほしいという願いが込められているように思います。ここまでキャリアを築いてきたおふたりから、バレエを志す若い世代に伝えたいことがあれば聞かせてください。
厚地 バレエって、ダンサーが踊ってはじめて目の前に現れる芸術ですよね。つまり自分たちの心と身体で何かを生み出すこと、目に見えないものを見えるようにすることが、バレエダンサーの仕事なのだと思うんです。だからやっぱり、何もないところに何かを生み出せる自分にならなくちゃいけない。想像力、発想力、感受性……それらを育んでくれるのは、小さくて便利なスマホではなく、空や海や風や木など、ずっと昔から変わらずにあるものじゃないかと僕は思います。

島添 ダンサーというのは、そこにある振付をただ踊るだけではなくて、その振付家が投げかけてくれている問いに対して、「こうかな? どうかな?」と試行錯誤しながら解を探していく。それが芸術家として作品に向き合うということなのかなと思います。
いまはコロナ禍でいろいろなことが制限されていますけれど、それでもレッスンを続けていくうちに、違う自分になれるような感覚を覚えます。キャリアが長くなってきても、いまだに不思議に思うことがあるし、新しく知ることもたくさんあります。クラシック・バレエって“古典”だけれど、決して古いだけのものではなくて。むしろ、いつまでもすごく新しくて革新的なものを秘めている、可能性豊かな芸術ではないでしょうか。

島添亮子 Akiko SHIMAZOE
1999年、小林紀子バレエ・シアター入団。2002年プリンシパルに昇格。『眠れる森の美女』、『ジゼル』、『くるみ割り人形』、『ラ・シルフィード』、『パキータ』等の古典作品の主役を踊るほか、ニネット・ド・ヴァロワ、フレデリック・アシュトン、とりわけケネス・マクミランの『マノン』『アナスタシア』といった英国の振付家の作品に数多く主演。2007年中川鋭之助賞、2009年橘秋子賞優秀賞、2012年服部智恵子賞、2020年芸術選奨文部科学大臣賞など受賞多数。
厚地康雄 Yasuo ATSUJI
栃木県出身。石原千代に師事。2003年英国ロイヤル・バレエ・スクール留学、2006年卒業。同年バーミンガム・ロイヤル・バレエ入団。2011年、芸術監督(当時)デヴィッド・ビントレーの新国立劇場バレエ団芸術監督就任(BRBと兼務)を機に、同団にソリストとして移籍。翌年ファースト・ソリストに昇格。2013年BRBに再入団、2018年プリンシパルに昇格。

公演情報

International Choreography × Japanese Dancers ~舞踊の情熱~

【日時】2021年9月18日(土)15:00開演
上演時間:約120分(予定・転換と途中休憩を含む)

【会場】神奈川県民ホール 大ホール

【出演】
厚地康雄
池本祥真
上野水香
ヴィスラフ・デュデック
小㞍健太
佐久間奈緒
島添亮子
柄本弾
中村祥子
鳴海令那
スターダンサーズ・バレエ団(渡辺恭子、池田武志、石川聖人、林田翔平)

【プログラム】
『ステップテクスト』(ウィリアム・フォーサイス振付)
『ソナタ』(ウヴェ・ショルツ振付)
『二羽の鳩』よりパ・ド・ドゥ(フレデリック・アシュトン振付)
『A Picture of You Falling』より(クリスタル・パイト振付)
『スパルタクス』よりパ・ド・ドゥ(デヴィッド・ビントレー振付)
マ・パヴロワより『タイスの瞑想曲』(ローラン・プティ振付)
『椿姫のためのエチュード』(モーリス・ベジャール振付)
『M』(モーリス・ベジャール振付)

【詳細】https://dance-yokohama.jp/ddd2021/icjd/

Dance Dance Dance @ YOKOHAMA 2021

【会期】2021年8月28日(土)~10月17日(日)

【会場】横浜市内全域〈横浜のそのものが舞台〉

【ジャンル】バレエ、コンテンポラリー 、ストリート、ソシアル、チア、日本舞踊、フラ・ポリネシアン、盆踊りなどオールジャンル

【プログラム数】約200

【ディレクター】小林十市

【主催】横浜アーツフェスティバル実行委員会

【共催】横浜市、公益財団法人横浜市芸術文化振興財団

【詳細】https://dance-yokohama.jp/

この記事を書いた人 このライターの記事一覧

類似記事

NEWS

NEWS

最新記事一覧へ