バレエを楽しむ バレエとつながる

  • 観る

【東京バレエ団「火の鳥」特集②】大塚卓インタビュー「ビシッと揃うのとは違う。でも一丸となって迫ってくる。それがベジャールの群舞の魅力」

阿部さや子 Sayako ABE

東京バレエ団『火の鳥』©️Enrico Nawrath

2022年7月22日(金)・23日(土)・24日(日)の3日間、東京バレエ団「ベジャール・ガラ」を上演! 20世紀最高の振付家のひとりであるモーリス・ベジャールの傑作『ボレロ』を同団が初めてレパートリーにしたのは1982年のこと。それからちょうど40年、今回の公演では『ギリシャの踊り』『ロミオとジュリエット』よりパ・ド・ドゥ『バクチⅢ』『火の鳥』の4作品が上演されます。

なかでもベジャール三大傑作のひとつとされる『火の鳥』を東京バレエ団が上演するのは9年ぶり。指導には、元ベジャール・バレエの小林十市さんがあたっています。20世紀の初頭にバレエ・リュスが初演したフォーキン振付の『火の鳥』はロシア民話に材を取ったものであったのに対して、ベジャールの『火の鳥』が設定しているのはパルチザンの闘争です。

今回の火の鳥役は、ファーストソリストの池本祥真さんとソリストの大塚卓さんのダブルキャスト。
本記事では、7月24日(日)に登場する大塚卓さんのお話をお届けします。

大塚 卓(東京バレエ団ソリスト)©️Ballet Channel

【東京バレエ団「火の鳥」特集①】池本祥真インタビュー「足、腕、胸、呼吸……細部まで直し尽くした時、ベジャール作品の素晴らしさにたどり着ける」はこちら

△▼△▼△▼

大塚 卓 Suguru OTSUKA
7/24 火の鳥役

今回初役でタイトルロールを任された大塚卓さんですが、リハーサルが始まってみての感想は?(編集部注:取材は7月初旬)
大塚 きついです(笑)。本当にハードな作品で、いまはまだ全編通してはいないのですが、全部つなげて踊るとどうなるんだろう……という感じです。
他の作品に比べてもハードですか?
大塚 多分、ベジャール作品の中でもハードな方だと思います。少なくとも、僕が以前タイトルロールを踊らせていただいた『中国の不思議な役人』よりもきついです。
そのハードさの正体って何でしょう?
大塚 テクニック的に大きなジャンプも多いし、舞台に出ずっぱりで休むタイミングがほとんどないので。そして火の鳥役の振付は、力を抜いて、また入れて……っていう繰り返しなんですよ。例えばシャトルランって、走って、止まって、走って、止まって、の繰り返しにどれだけ耐えられるかで体力を測りますよね。マラソンみたいに一定のペースを保ち続けるほうが、むしろ長時間走り続けられるけど、みたいな。それと同じようなしんどさがあります。
確かに、指導の小林十市さんもリハーサルの中で「火の鳥は、力尽きては復活する。その繰り返しだから」とおっしゃっていましたね。
大塚 はい。たぶん、呼吸をもう少しうまく使えるようになったら、もっと楽になると思います。
表現の面はどうですか? 今日のリハーサルでは、十市さんが「目線をもっと遠くに飛ばして、劇場全体を包むように」とおっしゃっていたのが印象に残ったのですが。
大塚 ベジャールさんの『火の鳥』は他の版とは捉え方がまったく違っていて、作品の設定がパルチザンの闘争なんです。火の鳥はそのパルチザンのリーダーだから、みんなを率いていくだけの力強さや存在感が必要。体力的には限界まで疲れていても、戦うことに喜びを見出して、みんなを鼓舞するように踊らなくてはいけません。本当にしんどいのは確かですが、それでもいまリハーサルをしていて、日に日に踊りが身体に馴染んでいる感覚はあります。
十市さんのご指導はどうですか?
大塚 リハーサルの進め方も巧いし、動きのニュアンスの伝え方も分かりやすい。そして「もうちょっとこうしたらいいよ」と実際に動いて見せてくださるのが本当にありがたいです。動きの特徴を十市さんご自身の身体で一つひとつ丁寧に見せて教えてくださるので、僕らはそれを見ながら真似しています。ベジャールさんの振付って、たったひとつの動きでも、身体の使い方が1ミリ、2ミリ違うだけで、作品の魅力が薄くなってしまうと思うんですよ。十市さんもそこをすごく大事にしていて、ダメな時はダメ、違う時は違うってはっきり言って直してくださる。だから曖昧なところが残らなくて、すごくいいなと思います。
確かに、ほんの小さな足の動きひとつでも「そこのアクセントは外じゃなくて中!」等と細かく鋭く指導していく十市さんにも驚きましたし、それを瞬時にキャッチして踊りを修正していく大塚さんたちにも驚きました。
大塚 ベジャールさんの作品は基本的にクラシック・バレエがベースで、そこにベジャールさんの求めているスタイルを入れることで成立していると思うんです。逆に言えば、そのベースのスキルはもうダンサー自身がきちんと備えているのが前提ということ。そうでないと、せっかく十市さんからいただく注意を受け取ることができないので。だから、やはりリハーサルはなかなか大変です(笑)。
ストラヴィンスキーの楽曲で踊るのはいかがですか?
大塚 僕は、ストラヴィンスキーの曲はわかりやすいと思います。『中国の不思議な役人』のバルトークみたいに、もはやカウントも取れず、とにかく音を覚えるしかない、という感じではないから。何て言うか、ストラヴィンスキーのほうが鼻歌で歌いやすいですよね(笑)。
踊り手として感じる、ベジャール版の『火の鳥』の面白さとは?
大塚 僕はベジャールさんの群舞の使い方が大好きです。この作品でも、周りにパルチザンのダンサーたちが入ると、ぐっと気合いが入る。みんなからパワーをもらって、それを力に変えて踊ることができるんです。そしてそのパルチザンの群舞じたいが、またカッコいいんですよね。今回は火の鳥役ですが、いつかパルチザン役も踊ることができたら嬉しいです。

東京バレエ団『火の鳥』©️Enrico Nawrath

十市さんの指導のなかで、すごく心に残っていることはありますか?
大塚 今回の役だと、やはり上体の使い方についてですね。ただ腕を動かすのではなく、まずは身体の内側が動くから、腕がついてくる。身体全体を大きく使って呼吸して、呼吸するから胸が動いて、腕が動く。言葉で言うと簡単に聞こえるかもしれませんが、これは相当意識的にやらないとできないことです。

それから、大きく動こうとして力んではダメだということ。例えば脚を上げるにしても、脚の力じゃなく呼吸の力を利用して上げる。つまり、うまく脱力することも大事だし、でも力を入れるところは入れて……という、そのメリハリの付け方も今回とても勉強になっています。

大塚さんにとって、ベジャール作品の魅力とは?
大塚 まず踊る側として、体力的にしんどいことは確かです。でも男性が踊るパートが多いし、踊っていて飽きないし、本番ではみんなが最高潮に集中して、全員でひとつのものを作り上げる感覚を得ることができる。そういう独特の緊張感が僕は好きです。

あとはやはり、群舞の魅力。例えば『白鳥の湖』の女性群舞は身体のポジションをピタリと揃えることで美を生み出すけれど、ベジャールさんの群舞は身体の使い方を揃えることで迫力を生むんです。ビシッと揃っている、というのとは違う。でも一丸となって迫ってくるインパクトがあります。すごくかっこいいと思うし、踊っていて本当に楽しいなと思います。

公演情報

東京バレエ団「ベジャール・ガラ」

日程

2022
722日(金)19:00
723日(土)14:00
724日(日)14:00

※上演時間:約2時間15分(休憩2回含む)

演目

『ギリシャの踊り』
音楽:ミキス・テオドラキス
ソロ:
樋口 祐輝(7/22)
柄本 弾(7/23)
池本 祥真(7/24)

『ロミオとジュリエット』パ・ド・ドゥ
音楽:エクトル・ベルリオーズ
秋山 瑛、大塚 卓(7/22、23)
足立 真里亜、樋口 祐輝(7/24)

『バクチIII』
音楽:インドの伝統音楽
上野 水香、柄本 弾(7/22、24)
伝田 陽美、宮川 新大(7/23)

『火の鳥』
音楽:イーゴリ・ストラヴィンスキー
火の鳥:
池本 祥真(7/22、23)
大塚 卓(7/24)
フェニックス:柄本 弾(7/222324

会場

東京文化会館(上野)

詳細 東京バレエ団WEBサイト

この記事を書いた人 このライターの記事一覧

類似記事

NEWS

NEWS

最新記事一覧へ