バレエを楽しむ バレエとつながる

  • 観る
  • 踊る
  • 知る

【第24回】鑑賞のためのバレエ・テクニック大研究!ーパ・ド・ブーレ(1)

海野 敏

文/海野 敏(東洋大学教授)

24回 パ・ド・ブーレ(1)

■ポアントでの小刻みなステップ

この連載では回転技を8回、跳躍技を15回、2年以上にわたって紹介してきました。今回からは回転・跳躍以外の美技を紹介します。まずは、クラシック・バレエを代表する動きと言ってもよい「パ・ド・ブーレ」(pas de bourrée)を2回取り上げましょう。白鳥を演じるバレリーナの動きでお馴染みの、つま先立ちで小刻みに脚を動かして移動する、あのステップと言えばおわかりでしょうか。

実は、バレエのレッスン用語としてのパ・ド・ブーレは、多種多様なステップを含んでいます。鑑賞者としては、レッスン用語まで知っている必要はありませんが、ざっと説明します。

パ・ド・ブーレの基本は、「ポアントまたはドゥミ・ポアントでの足踏み」です。とても種類が多く、『バレエ用語辞典』(川路明編,東京堂出版)には50個以上も名前が列挙されています。また、この本によればパ・ド・ブーレは4つに大別でき、その4つとは、「途中で5番を経過するもの」、「途中でスュル・ル・ク・ド・ピエまたはアン・ティル・ブッションを経過するもの」、「5番または1番を保ったままのもの」、「ランヴェルセを伴ったもの」だと説明されています。

パ・ド・ブーレはフランス語で「ブーレのステップ」という意味ですが、この「ブーレ」は、17世紀のフランスで流行した宮廷舞踊の名前が由来です(注1)。17世紀と言えば、バレエを愛したブルボン朝の国王、ルイ14世の時代。ブーレは、古くはフランス中南部、オーヴェルニュ地方の民俗舞踊でしたが、宮廷で踊られるようになって洗練されました。宮廷で踊られたブーレは、2拍子の速いテンポでステップを踏むのが特徴で、これがパ・ド・ブーレの起源です。

さて、今回と次回で紹介するのは、『バレエ用語辞典』の4分類のうち「5番または1番を保ったままのもの」のみです。その他のパ・ド・ブーレはすべて割愛します。この「5番または1番のポジションで立ち、細かい足踏みで移動する」ステップは、正確には「パ・ド・ブーレ・クーリュ」(~ couru)と言います(注2)。パ・ド・ブーレ・クーリュは、前後左右、どの方向への移動も可能です。また、円を描いたり、蛇行したり、自由に舞台上を移動することができます(注3)

■作品の中のパ・ド・ブーレ

ここからは、ポアントでのパ・ド・ブーレ・クーリュを「パ・ド・ブーレ」と呼ぶことにします(注4)。実際、鑑賞者の立場でパ・ド・ブーレと言えば、ポアントでのパ・ド・ブーレのことを指すことがほとんどです。ポアントですので、古典作品では女性ダンサー限定のステップとなります。

古典作品でパ・ド・ブーレが全く登場しないものは、まずありません。このステップは、動きのつなぎとしてよく使われます。しかし、バレエを鑑賞するならば、物語のある全幕作品で、パ・ド・ブーレが単なる動きのつなぎではなく、さまざまな演劇的表現のために使われている点に注目すべきでしょう。パ・ド・ブーレはバレエの振付において、浮遊感、優雅さ、かわいらしさ、不安定な心情などを表現するために使われています。今回は、これらのうち「浮遊感」に焦点を絞って、全幕作品に登場するパ・ド・ブーレを紹介しましょう。

そもそもパ・ド・ブーレは、ポアント・シューズ(トウシューズ)の発明と同時に、妖精や精霊の浮遊感を表現するために登場したと考えられています。19世紀前半、ロマンティック・バレエの時代に、つま先立ちで小刻みに脚を動かして移動することによって、人間ではない存在が空中に浮かんで、ふわふわと漂うような感じを表せるようになったのです。

その典型が『ジゼル』の第2幕です。まずミルタがパ・ド・ブーレによる横移動で登場し、パ・ド・ブーレをふんだんに使ったソロを踊ります。その後に登場するウィリたちも、パ・ド・ブーレによる移動でフォーメーションを変えてゆきます。もちろん主役ジゼルの踊りも、パ・ド・ブーレ満載の振付です。

★動画でチェック!
パリ・オペラ座の『ジゼル』第2幕よりミルタのソロ。演じているのはオニール八菜です。パ・ド・ブーレが見られるのは30秒から。ウィリの浮遊感を見事に表現しています。

同様のことは、『ラ・シルフィード』主役とシルフたちについても言えます。現在踊られている代表的な『ラ・シルフィード』には、タリオーニ/ラコット版とブルノンヴィル版があり、この2つは音楽も振付もだいぶ異なりますが、主役の踊りと第2幕の群舞の振付にパ・ド・ブーレが多用されている点は同じです。

★動画でチェック!
イングリッシュ・ナショナル・バレエよりブルノンヴィル版『ラ・シルフィード』。ブルノンヴィル版にはレーヴェンショルドが作曲した音楽が使われています。シルフたちのパ・ド・ブーレは冒頭に登場します。

プティパが振付けた傑作、『ラ・バヤデール』第3幕の「影の王国」でも、主役のニキヤおよび精霊たちの群舞にパ・ド・ブーレが多用されています。坂から列をなして登場した精霊たちが全員揃った後、パ・ド・ブーレでその場にとどまったまま上半身を優雅に動かす場面、またパ・ド・ブーレで横1列ずつゆっくり後ろに下がってゆく場面は、神秘的な美しさをたたえた見どころです。いっぽう、その後のグラン・パ・ド・ドゥのニキヤのヴァリエーションでは、主役がパ・ド・ブーレで素早く移動するテクニックを披露します。

★動画でチェック!
ボリショイ・バレエより『ラ・バヤデール』第3幕の「影の王国」です。精霊たちの群舞によるパ・ド・ブーレは5分30秒から。バレエ・ブラン(白いバレエ)の最高峰と呼ぶにふさわしい幽玄の美が堪能できます。

『白鳥の湖』では、湖面に浮かぶ水鳥の浮遊感がパ・ド・ブーレで表現されています。波間にゆらゆらと漂う感じ、あるいは水の上をすいすいと進む感じです。『白鳥の湖』第2幕、湖畔の場面では、主役のオデットが両腕を羽ばたくように上下させながら、パ・ド・ブーレによる横移動で登場します(注5)。そしてジークフリート王子と出会ってからも、パ・ド・ブーレをくり返します。群舞の白鳥たちも、両腕を羽ばたかせながらパ・ド・ブーレをします。第2幕と第4幕には、群舞がパ・ド・ブーレでフォーメーションを整えてゆく場面が4、5回あります。

★動画でチェック!
パリ・オペラ座より『白鳥の湖』第4幕です。冒頭から群舞の白鳥たちが、パ・ド・ブーレでフォーメーションを次々に変えていくさまをご覧ください。

20世紀初頭、フォーキンが振付けた『瀕死の白鳥』も、約5分の小品ながらパ・ド・ブーレが印象的な作品です。主役の白鳥はパ・ド・ブーレで登場し、序盤はそのままパ・ド・ブーレで移動し続けますが、やがてその動きが止まり、少しずつ力尽きてゆく抒情的な振付です。

★動画でチェック!
ロイヤル・バレエより『瀕死の白鳥』です。冒頭からナタリア・オシポワが細やかなパ・ド・ブーレを披露しています。

 

(注1)フランス語の“bourrée”は、「詰める」という動詞“bourrer”の過去分詞形でもあります。

(注2)“couru”は、フランス語の「走る」という動詞“courir”の過去分詞形です。また、パ・ド・ブーレ・クーリュのことをワガノワ派では「パ・ド・ブーレ・スュイヴィ」(~ suivi)、チェケッティ派では「パ・ド・ブーレ・マルシェ」(~ marché)とも呼びます。

(注3)5番の脚で行う場合を「パ・ド・ブーレ・クーリュ・アン・サンキエーム」(~ couru en cinquième)、1番の脚で行う場合を「パ・ド・ブーレ・クーリュ・アン・プルミエール」(~ couru en première)と言います。

(注4)ちなみに、フランス語の発音は「ブーレ」に近いのですが、日本のバレエ関係者は「ブーレ」と伸ばさず、「パドブレ」と短く言います。

(注5)オデットが登場するときにパ・ド・ブーレをせずに、グラン・パ・ド・シャなどで勢いよく登場する演出もあります。

(発行日:2021年7月25日)

次回は…

第25回は今回の続きで、妖精・精霊・水鳥以外の役で、パ・ド・ブーレがどのような表現に用いられているかを紹介します。発行予定日は2021年8月25日です。第26回は、片脚を高く上げる「デヴェロッペ・エカルテ」を予定しています。

この記事を書いた人 このライターの記事一覧

うみのびん。東洋大学社会学部メディアコミュニケーション学科教授、情報学研究者、舞踊評論家。早稲田大学、立教大学でも講師を務める。バレエ、コンテンポラリーダンスの舞台評・解説を『ダンスマガジン』、『クララ』などのマスコミ紙誌や公演パンフレットに執筆。研究としてコンテンポラリーダンスの三次元振付シミュレーションソフトを開発中。著書に『バレエとダンスの歴史:欧米劇場舞踊史』、『バレエ パーフェクト・ガイド』、『電子書籍と電子ジャーナル』(以上全て共著)など。

もっとみる

NEWS

NEWS

最新記事一覧へ