バレエを楽しむ バレエとつながる

  • 観る

【特集】東京バレエ団「ラ・バヤデール」vol.4〜コール・ド・バレエ座談会「群舞が生み出す美しさの秘密」

バレエチャンネル

東京バレエ団『ラ・バヤデール』第2幕より影の王国 ©️Kiyonori Hasegawa

2022年10月12日(水)〜16日(日)、東京バレエ団がクラシック・バレエの名作『ラ・バヤデール』を上演します。

古代インドを舞台に、神に仕える舞姫ニキヤと戦士ソロルの禁断の愛、聖職者でありながらニキヤに恋慕の情を抱く大僧正(ハイ・ブラーミン)、ソロルと結ばれるためなら手段を選ばない藩主の娘ガムザッティ……愛憎と陰謀の人間ドラマがスピーディに展開する第1幕、古典バレエの群舞の極みと称される第2幕「影の王国」、そしてあっと驚く結末が訪れるスペクタクルな第3幕。
同団が上演するナタリア・マカロワ版は、そのスピーディでドラマティックな演出と美しい振付によって、世界で高い評価を受けている名バージョンです。

今回はこの東京バレエ団『ラ・バヤデール』を全5回にわたって大特集!
第4回は『ラ・バヤデール』「影の王国」のコール・ド・バレエを踊る3名のダンサーの座談会を開催。
同作の大きな見どころのひとつである「影の王国」の群舞に焦点を当ててお届けします。

△▼△▼△

\座談会メンバーはこの3人!/

Photo:NBS/東京バレエ団

中央:政本絵美(まさもと・えみ)2009年入団。ソリスト。『ラ・バヤデール』は2011年から出演している。「影の王国」のコール・ド・バレエでは先頭列を務める。
右:中沢恵理子(なかざわ・えりこ):2017年入団。セカンドソリスト。『ラ・バヤデール』シュツットガルト公演(2017年)に出演。「影の王国」のコール・ド・バレエでは中間部を担当。
左:長岡佑奈(ながおか・ゆうな):2021年入団。ファーストアーティスト。『ラ・バヤデール』出演は今回が初めて。「影の王国」のコール・ド・バレエでは中間部を担当。

「影の王国」の“幻影感”を出すために

『ラ・バヤデール』の最大の見どころのひとつは、第2幕「影の王国」のコール・ド・バレエです。あの美しい群舞の秘密をぜひみなさんに教えていただきたくてやってきました。今日はよろしくお願いします!
一同 よろしくお願いします!
「影の王国」はソロルがアヘンを吸って幻影を見ている場面であり、コール・ド・バレエは全員がニキヤの影……つまりソロルにはニキヤが幾重にも重なって見えているという、そのさまを表現している場面だと伺っています。その“幻影感”を出すために、ダンサーのみなさんが意識していることなどがあれば教えてください。
政本 おっしゃる通り、あの場面はコール・ド・バレエの24人全員がニキヤという解釈で踊っていますが、以前、振付指導のオルガ・エヴレイノフ先生に言われたのは、「全員がニキヤ、つまりバレリーナとして踊らなくてはいけない」ということです。影のコール・ドの真骨頂は文字通り「一糸乱れぬ群舞」なので、どうしてもテクニックをひとつずつカチ、カチ、カチと合わせようとしてしまいがちなんです。動きを1個ずつ型にはめていくほうが、全員で揃えるにはずっと楽だから。でも、そんな「ソルジャー(軍隊)やロボットみたいな動きはしないで」と。柔らかく伸びていくライン、優美な腕や脚の運び、呼吸のある動き……一人ひとりがバレリーナの踊りをしながら息を合わせていくというところが、本当に難しいです。

中沢 カウントや音には集中しつつ、私は周りの空気と一体になるイメージで踊っています。

政本 それで本当に24人全員がそろっている時というのは、目で見なくてもわかるんですよ。第六感みたいなものが働くのか、みんながひとつになっているのを、空気で感じるというか。そういう時って、劇場じゅうがぴた……と静かになる。そして踊り終えた時、その静寂を破って拍手が沸き起こると、何というか、感謝の気持ちでいっぱいになるんです。

中沢 言葉にできない感動がありますね。

長岡 『ラ・バヤデール』は空気感がすごく独特ですよね。だからすごく緊張します。ひとつになることを意識するけど、一人ひとりがちゃんと踊らなくてはならない。だからといって自分の個性を出すわけでもない。そういうところが白いバレエって難しいと思います。

政本 『ジゼル』や『白鳥の湖』も同じ白いバレエで難しいけれど、『ラ・バヤデール』はフィジカルとメンタルにくる感じですね。みんな神経を張り詰めているから疲労感がとてつもない。
本番でも『ラ・バヤデール』の影のシーンと『ボレロ』は、ほかのダンサーが入ってこられないよう舞台への出入り口を締め切ります。すごい集中力が必要だから、気が散らないように。

Photo:NBS/東京バレエ団

踊りを合わせる秘訣

「影の王国」の美の秘密をさらに掘り下げるべく、ここから少し細かい質問をさせてください。まずは何と言っても印象的な、コール・ド・バレエのみなさんの登場シーンについて。舞台奥に設られた坂の上から、一人、また一人と真っ白なチュチュのバレリーナが出てきますが、あの出てくる順番は身長順ですか?
政本 基本的には身長順の並びになっていて、東京バレエ団の場合は背の高い人が先頭ダンサーを務めます。これはおそらく最終的に全員が出揃って並んだ時、最前列がいちばん高くて後ろに行くほど低くなるほうが、お客様から見てスッキリ見えるからだと思います。でも同じマカロワ版『ラ・バヤデール』でも英国ロイヤル・バレエでは小柄なダンサーが先頭を担当することもあると聞いたことがあるので、そこはバレエ団によって違うのかもしれません。

Photo:NBS/東京バレエ団

アラベスクをしながらコール・ド・バレエが坂を下りてくるというのは『ラ・バヤデール』でしか見られない極めてユニークな振付ですが、踊る上でも何か特別なコツや難しい点などはありますか?
政本 客席からはあまりわからないと思うのですが、東京バレエ団の公演で使っている坂のセットはすごく高さがあって、かなりの急坂なんですよ。少しでも重心を前にしたら転がり落ちてしまうので、身体は自然と後ろ重心になりますね。耳の後ろから身体を引っ張り上げるような意識を保って踊らないと危ないというか。とくにアラベスク・アロンジェでプリエをするところは、普通なら軸足のつま先に重心をかけますけれど、坂の上では踵に体重を乗せるようにしています。

中沢 私は、後ろに見えない壁があるのをイメージして、それに寄りかかりながらステップしていくような意識で踊っています。

政本 でも意外と、坂の途中よりも地上に降りて最初にアラベスクをする時のほうが、感覚が定まらなくて難しいです。坂では身体を後ろに引く感覚で踊っているから、床が急にフラットになるとグラリとくる。

中沢 あそこは気をつけるポイントですよね! 坂が終わったところの正面に照明があるので、視点も定まらないですし。

長岡 私、他のカンパニーの公演では「影の王国」に出演したことがあるのですが、その時はそれほど急坂でもなかったので……いまから緊張しています。

政本 心配しないで、意外と大丈夫かもしれないよ! でも確かに、あの場面でいちばん大変なのは、緊張を乗り越えることかもしれません。「影の王国」の始まりを告げるハープのカデンツァが流れてくると、いまでも心臓がキューッとなります。そして高い坂の上から、静かな音楽の中で、一人ずつ出ていくプレッシャー……私たちの間では、あの坂を「死刑台」と呼んでいます(笑)。

中沢 あのシーンは、自分自身にプレッシャーをかけて、それに勝つ精神力が必要ですね。しかも坂を使っての練習は本番直前、劇場入りしてからしかできないので、技術的に慣れておくことも難しい。私は入団したての頃、バレエ団の地下駐車場に入る坂を利用して「よし、これで安定してきた」と思えるまで練習したのですが、本番はもっと急な坂だったのでびっくりしたのを覚えています。

政本 だから本番で、第1幕が終わって坂が設置されるやいなや、私たちは「坂練」で大忙し。休憩時間の間じゅう、坂まわりが大渋滞しています。

Photo:NBS/東京バレエ団

それほどの緊張を乗り越えて、みなさんは坂を降りてくるのですね……。そして全員が舞台上に揃うと、横6人×縦4人=計24人がぴたりと並び、文字通り一糸乱れぬ静謐な群舞が始まります。
政本 私たちのあいだでは、舞台上を一列でくねくねと進むパートを「スネーク」、それが終わって6×4のフォーメーションで踊るパートを「ブロック」と呼んでいます。ブロックまでくると、私たちは少し緊張が解けるというか、落ち着きを取り戻している気がするけれど、どうですか?

中沢 後ろの列にいる私たちは「並ばなきゃ!」と思うので、ブロックも引き続き緊張ポイントです……。前も、後ろも、斜めも、全方向に神経を尖らせて列を合わせていきます。しかもエカルテやアラベスクでキープをする振付まであるという……。

長岡 リハーサルをしていても、難しさを感じています。「8の音で脚を下ろす!」など、どの音で何をするかが明確に決まっていて、それを24人全員でぴたりと合わせなければいけなくて。私は、呼吸を意識して合わせるよう心がけています

Photo:NBS/東京バレエ団

政本 呼吸は大事! コール・ド・バレエって、伝言ゲームのように呼吸を伝えていくことで動きを合わせていくんです。そのためのひとつのコツとして、私は先輩ダンサーに「背骨を見るといいよ」と教わりました。前の人が息を吸うと、脊髄に少し空間が空くのが見えるんです。とくに本番では足元にチュチュがあることによって前のダンサーの首から肩甲骨あたりまでしか見えませんから、背骨や脇の膨らみで呼吸を見て、それに合わせて自分も呼吸して、その呼吸の動きを後ろのダンサーに伝えるんです。

長岡 いますごくありがたいのが、リハーサルを動画で確認できることです。立ち方、肩の開き方、脚のクロスの仕方などを自分の目で見て、ちゃんと並べているかどうかを研究できるので。自分ではちゃんと並んでいるつもりだったのに、動画で客観的に見てみると、全然できていなかったりするんです。

政本 斎藤友佳理芸術監督が「自分で見るのが一番わかるから」と言ってくださって、リハーサルを撮影できるのは本当にありがたいですよね。その動画をコール・ド・バレエのLINEグループで共有して、みんなで確認しています。

中沢 少し前までは先輩に見てもらって、身体で覚えていく感じでした。もちろん先輩方はいまでも細かいところをしっかり見て、アドバイスしてくださいます。それにもすごく助けられています。

政本 私は入団した当初、並ぶことが本当にできなくて。だからいつも電車に乗る時に前の人の真後ろに並ぶという、特殊な(?)訓練をしていました。揺れる車内でピタッとそろえる練習を……ちょっと怪しい人だったとは思いますが(笑)、そうやって身体に覚えさせるトレーニングをしていました。
あとは本当に細かいことですが、リノリウムのラインで縦列をそろえる時は、土踏まずで線を踏むというのが鉄則。人の足の大きさはいろいろなので、つま先や踵を基準にすると列は絶対に合わないんです。「土踏まずで線を踏む」って、言葉でいうのは簡単ですけれど、足元を目視せずにスッと正確に足を置くのは相当難しい。私もプロになったばかりの頃は、その足裏の感覚を身体に叩き込むことから始めました。

東京バレエ団『ラ・バヤデール』第2幕より影の王国 ©️Kiyonori Hasegawa

コール・ド・バレエを踊るということ

「一糸乱れぬ群舞」と一括りに言いますけれど、それを作っているのは本当に一人ひとりのダンサーのひたむきな努力や鍛錬、そして集中力やプレッシャーに打ち克つ精神力なのだということが、あらためてわかりました。最後にそのメンタル面についても聞かせてください。
政本 もちろん人間ですから、いろいろなことが起きます。例えばそれこそ影のコール・ド・バレエでも、坂を降りきったところでグラッときたり、ブロックでのエカルテやアラベスクでバランスを崩しそうになったり。でも、そういう時こそ自分に負けない精神力が試されますよね。「次のタイミングで軌道修正しよう」とか、「意地でも脚を下ろさない!」とか。

中沢 そうですね。私自身は自分が失敗しがちなところはわかっているから、そこはよりいっそう注意して行うようにしている、というのもあります。「ここは絶対止まる!」って自分に課して、とにかく気持ちを強く持って。

長岡 私も、ポーズやステップによって「ここに気をつければ99%大丈夫!」というポイントがあるので、何があっても常にそこに持っていけるように、日々練習しています。

政本 あとは、リハーサルの時に失敗しておくことが大事だと思う。斎藤友佳理芸術監督も、リハーサルで失敗するたびにこう言ってくださるんです。「よかった、これで本番は絶対にうまくいくから」って。舞台の上でいきなり予想外のことが起こると対処できないかもしれないけれど、失敗を経験しておけば確実に対応できます。もちろん舞台は生ものですから、何が起こるかはわかりません。だからこそ失敗は悪いことではなくて、その積み重ねこそが本番の成功につながるのだと思っています。

Photo:NBS/東京バレエ団

先ほど「個性を消す」という言葉がありましたが、みなさんは一人ひとりが表現者である以上、「自分を見てほしい、自分らしく踊りたい」という気持ちもあるのではないでしょうか? コール・ド・バレエを踊る時に、そういう気持ちが顔を出すことはありませんか?
中沢 それは、演目によって違うかもしれません。例えばこの『ラ・バヤデール』や『白鳥の湖』のように「白のバレエ」の時は、自分の個性を出したいとはまったく思いません。そうすると、揃わなくなってしまうから。「もう少し伸ばしたら、気持ちよく踊れる……けど、その手前で合わせる」みたいな。

(一同うなずく)

政本 白のバレエ、いわゆる『白鳥の湖』『ジゼル』『ラ・バヤデール』の群舞にはやや無機的な美が求められていると思うので。『ドン・キホーテ』の夢の場や、同じ白いバレエでも『ラ・シルフィード』は、もう少し伸び伸びと踊っていますね。もちろん、あくまでも作品世界を崩さない範囲で、ですけれど。

中沢 そうですね。なかでも『ラ・バヤデール』はとくに。

Photo:NBS/東京バレエ団

政本 コール・ド・バレエを上手に踊れる人って、ソロでもパ・ド・ドゥでも、何を踊るにしても素晴らしい人が多いんです。相手や周りに対してつねに目配りしていて、独りよがりな踊り方を絶対にしないから。そして群舞となれば、たとえ一番前にいたとしても、一番後ろの逆サイドが見えているくらい視野も広い。そういうダンサーと一緒に舞台に立つと、こちらも広い目を持てるようになって、すごく踊りやすいんです。
今回の公演に向けての最初のリハーサルでこう言われました。「クオリティを保つのは当たり前。毎回より良くしていかなくてはならない」と。一人がダメだと、全員がダメだと評価されてしまうのがコール・ドの恐さです。責任という意味では、ソロを踊る時とはまた違ったプレッシャーがあります。でも、私たちには「代々受け継いできたものの質を下げるわけにはいかない」という思いが強くあります。そして単なる“盛り立て役”ではなく、「コール・ド・バレエあってこそのグランド・バレエだ」とみなさまに思っていただけるような踊りをお見せしたい。今回の『ラ・バヤデール』でも、24人の心を合わせて踊りますので、ぜひ劇場に観にいらしてください。

東京バレエ団『ラ・バヤデール』第2幕より影の王国 ©️Kiyonori Hasegawa

公演情報

東京バレエ団『ラ・バヤデール』

日程・主な配役

10月12日(水)18:30 (17:30開場)
ニキヤ:上野 水香
ソロル:柄本 弾
ガムザッティ:伝田 陽美

10月13日(木)13:00 *1 (12:00開場)
ニキヤ:秋山 瑛
ソロル:秋元 康臣
ガムザッティ:二瓶 加奈子

10月14日(金)13:00 *2 (12:00開場)
ニキヤ:中島 映理子
ソロル:宮川 新大
ガムザッティ:三雲 友里加

10月15日(土)14:00 (13:00開場)
ニキヤ:秋山 瑛
ソロル:秋元 康臣
ガムザッティ:二瓶 加奈子

10月16日(日)14:00 (13:00開場)
ニキヤ:上野 水香
ソロル:柄本 弾
ガムザッティ:伝田 陽美

上演時間:約2時間50分(休憩2回含む)

*1 …10/13の公演は1階席が学校団体の貸し切り。2階席以降を一般販売

*2 …10/14の公演は12階席が学校団体の貸し切り公演。3階席をクラブ・アッサンブレ会員のみに販売

会場

東京文化会館(東京・上野)

詳細 NBS日本舞台芸術振興会WEBサイト

 

この記事を書いた人 このライターの記事一覧

類似記事

NEWS

NEWS

最新記事一覧へ