バレエを楽しむ バレエとつながる

  • 知る

【マニアックすぎる】パリ・オペラ座ヒストリー〈第11回〉パリ・オペラ座歴史散歩〜19世紀のオペラ座周辺を歩く

永井 玉藻

パリ・オペラ座――それは世界最古にして最高峰のバレエの殿堂。バレエを愛する私たちの聖地!
1661年に太陽王ルイ14世が創立した王立舞踊アカデミーを起源とし、360年の歴史を誇るオペラ座は、いわばバレエの歴史そのものと言えます。

「オペラ座のことなら、バレエのことなら、なんでも知りたい!」

そんなあなたのために、マニアックすぎる連載を始めます。

  • 「太陽王ルイ14世の時代のオペラ座には、どんな仕事があったの?」
  • 「ロマンティック・バレエで盛り上がっていた時代の、ダンサーや裏方スタッフたちのお給料は?」
  • 「パリ・オペラ座バレエの舞台を初めて観た日本人は誰?」 etc…

……あまりにもマニアックな知識を授けてくださるのは、西洋音楽史(特に19〜20世紀のフランス音楽)がご専門の若き研究者、永井玉藻(ながい・たまも)さん。
ディープだからこそおもしろい、オペラ座&バレエの歴史の旅。みなさま、ぜひご一緒に!

イラスト:丸山裕子

??

「劇場に行く」。バレエチャンネル読者のみなさんにとって、これほど心踊るパワーワードはないかと思います。新型コロナウイルスが猛威をふるい始めて2年以上、あたりまえのように足を運んでいた劇場に行けなくなってしまったのは、バレエを観る側にとっても踊る側にとっても、大変辛いことですよね。

思うように劇場に行けない、寂しい……という方は、少しでも気分を上向けるためにも、19世紀のパリ・オペラ座へ妄想歴史散歩に出かけるのはいかがでしょうか? なりきり観光ツアーですから、飛行機代もホテル代も気にせず、直行便でも12時間はかかる移動時間や時差ぼけもナシ、お家でソファに座ったまま出発できます!

今回は、19世紀半ばからパリ・オペラ座が本拠地とし、『ラ・シルフィード』や『ジゼル』、『海賊』などが初演された劇場の「サル・ル・ペルティエ」について、そしてその他のオペラ座関連施設について、当時のパリの地図などを参照しながらご紹介します。

ル・ペルティエ通りの劇場について

「オペラ座」というと、21世紀の私たちがパッと思いつくのは、パリ9区のパレ・ガルニエ、あるいは12区のオペラ・バスティーユ。しかし、バスティーユが完成したのは1989年ガルニエは1875年の開場です。では、それまでのオペラ座はどの劇場を使っていたのか? というと、オペラ座は創設以来、じつにさまざまな劇場を渡り歩いていました。

19世紀半ばのオペラ座が本拠地としていたのは、当時のパリ2区(現在は9区)のル・ペルティエ通りにあったサル・ル・ペルティエ(ルペルティエと記すこともある)です。サル・ル・ペルティエの開場は1821年。もともとは、オペラ座が「本拠地となる劇場を建設するまでの間の仮住まい」として作られました。しかし、その仮住まいがどんどん長引き、そのあいだに19世紀を代表する名作バレエの世界初演が次々と行われます

結局、1873年までの半世紀以上にわたって、サル・ル・ペルティエはオペラ座の本拠地として、そしてパリの社交界のメンバーが毎夜集まるトップクラスの社交場として、圧倒的な存在感を発揮することになりました。

劇場へ行ってみよう

それでは、妄想歴史散歩ツアーにご参加のみなさんには、19世紀のど真ん中、『ジゼル』の初演から6年後の1847年のパリに集合していただきましょう。この年に作成された地図を見てみると、当時のパリのようすは、現在とはかなり違っていて驚きます。目安になるのは、マドレーヌ寺院やヴァンドーム広場、パレ・ロワイヤル、といった建物ですが、現在のパレ・ガルニエからルーヴル美術館までをまっすぐ射抜くオペラ大通りは、まったく見当たりません。というのも、オペラ通りの建設が始まったのは、1853年から着手されたオスマンのパリ大改造(1853〜1870)の時代のことなので、それ以前に作成されたパリの地図には、パレ・ガルニエもオペラ大通りも、まだ記されていないのです。

こちらは1850年頃のパリ市街の地図。本文中で言及している19世紀の各所は赤い字で、現在のパリのランドマークは青い字で示しています

では、マドレーヌ寺院(La Madeleine)を起点に、その右側にある、1847年の地図では「キャプシーヌ大通り(Boulevard des Capcines)」と書かれた通りを進んでいきます。この通りと、ヴァンドーム広場から北側に伸びたラ・ぺ通り(Rue de la Paix)がぶつかるあたりからは一気に人通りが多くなり、晴れた日には上流階級のみなさんが馬車で行き交いますので、交通事故にはくれぐれも注意です。じつはキャプシーヌ大通りとラ・ぺ通りがぶつかるところは、現在のパレ・ガルニエがあるオペラ広場のあたりです。19世紀当時から、この場所は交通量の多い場所だったのですね。

キャプシーヌ大通りは、さらにその右側にあるイタリアン大通り(Boulevard des Italiens)へと続いています。このイタリアン大通りは19世紀のパリの一大繁華街で、人気のカフェやレストラン、アイスクリーム屋、劇場などが立ち並んでいました。そして、このイタリアン大通りが終わる直前に、大通りとその北側のプロヴァンス通り(Rue de Provence)を繋ぐル・ペルティエ通り(Rue Lepelletier)があり、その右脇にはしっかり「オペラOpéra」の文字が見えます。というわけで、みなさんは無事、サル・ル・ペルティエに到着です! お疲れ様でした。

ル・ペルティエ通り12番地にあったこの劇場は、約1800席の席数を誇る、当時としてはヨーロッパでも最大級の劇場の一つでした。最新の照明システムと暖房設備もあり、音響も大変良かったそうです。劇場内は1階の平土間席と、2〜4階のボックス席、そして最上階の天井桟敷という構成で、平土間席は男性客が座るものでした(主に批評家や、独身の男性観客が座りました)。観客のためのロビーや、歌手とダンサー用の楽屋もそれぞれちゃんと用意されていました。

残念ながら現代のル・ペルティエ通りには劇場の面影がまったくなく、さらに1853年からの都市整備によって、劇場の周囲も通りの名前が変わったり、新しい通りが作られたりしたため、今日の様子はかなり異なっています。建物にも、歴史上の著名人や歴史的建造物にゆかりがあることを示すプレートも付けられていません。サル・ル・ペルティエでは1873年に原因不明の火事が起こり、一晩のうちに丸焼けになってしまったため、当時の建物は残っていないのです。数々の名作を世に送り出し、スターダンサーがきらめいていたこの劇場、同時代に作られた版画などでその姿を見ることは出来ますので、ぜひご覧になってみてください。

さて、劇場からのお帰りの際は、あらかじめみなさんの滞在先で自家用馬車を手配してもらっておくか、現代のタクシーに相当する辻馬車を拾って帰りましょう。この当時、パリの一般的な道はまだまともな舗装が行われておらず、雨が降った日には足がドロドロになったそうです。そうでなくとも、この当時のオペラ座で行われていた公演の終演時間は、だいたい真夜中前後。明かりも少ない時代の夜に徒歩で帰ると、足元が汚れるだけでは済まないかもしれません……。

その他の劇場関連施設

19世紀半ばのオペラ座は、ル・ペルティエ通りの劇場のほかに、関連施設をいくつか持っていました。現代のオペラ劇場でも同じことが言えますが、その時に上演しない作品の舞台装置や衣裳、楽譜などを、劇場の中に常に置いておくわけにはいきません。そのため、そうした膨大な量の大道具や衣裳などを保管しておくための倉庫が、劇場とは別の場所にありました。

また、ル・ペルティエ通りに近いリシェ通りには付属バレエ学校の校舎があり、日々のお稽古が行われていました。通りを覗いてみれば、クラスレッスンやオペラ座でのリハーサルへと道を急ぐ、バレエ学校の生徒の姿が見えるはず。さらに、このバレエ学校の校舎と同じ建物の、フォーブール・ポワソニエール通り側には絵画アトリエがあり、オペラ座は舞台背景画制作などのために、このアトリエを自由に使う権利を持っていました。当時、アトリエがあった区画には王立音楽院(コンセルヴァトワール)の校舎もあり、その建物は現在、フランス国立演劇学校となっています。

ところで、じつは今回の連載の原稿はパリで書いています。研究の資料調査を目的としているので、日中は基本的に資料館にこもり、夜はひたすら資料の情報整理。あちこち出歩けるのは気力と体力がある場合の日曜日のみなのですが、せっかくの機会なので、歴史散歩でご紹介した場所も歩いてみました。

撮影・編集:永井玉藻

都市整備によって姿を変えたところがあるとはいえ、パリでは19世紀半ばの名残を留める街並みが多く、そうしたところを歩くと、遠い歴史上のダンサーたちや振付家たちが、よりリアリティを持った存在になる気がします。歴史は決して私たちと切り離されたものではなく、どこかに必ずその足跡が残っているもの。そして私たちもまた、いつかの未来にとっての「歴史の一部」になっていくのかもしれません。

★次回は2022年5月5日(木祝)更新予定です

参考資料

Bibliothèque nationale de France : IFN-53085242 ; Nouveau plan complet de Paris avec ses fortifications, gravé par N.-J. Henriot. 1847. https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv1b53085242q

Bibliothèque Historique de la Ville de Paris : 1-EST-02106 ; Paris, Salle Le Peletier, extérieur et intérieur. Dossier iconographique.

https://bibliotheques-specialisees.paris.fr/ark:/73873/pf0001999486

Delattre, Emmanuelle, 2013. « L’École de Danse au XIXe siècle » dans Le Ballet de l’Opéra Trois siècles de suprématie depuis Louis XIV, Auclair, Mathias et Ghristi, Christophe, dir. Paris, Albin Michel, p.95-99.

Thiellay, Jean-Philippe, 2019. « Économie du grand opéra » dans Le grand opéra 1828-1867, Le spectacle de l’Histoire, Feist, Romain et Mirande, Marion, dir. Paris, RMG et Opéra national e Paris, p.82-85.

鹿島茂、2017。『失われたパリの復元 バルザック時代の街を歩く』東京、新潮社。

この記事を書いた人 このライターの記事一覧

1984年生まれ。桐朋学園大学卒業、慶應義塾大学大学院を経て、パリ第4大学博士課程修了(音楽および音楽学博士)。2012年度フランス政府給費生。専門は西洋音楽史(特に19〜20世紀のフランス音楽)。現在、20世紀のフランス音楽と、パリ・オペラ座のバレエの稽古伴奏者の歴史研究を行っている。

もっとみる

類似記事

NEWS

NEWS

最新記事一覧へ