バレエを楽しむ バレエとつながる

PR
  • 観る
  • 知る
  • PR

【8/22から公開!】パリ・オペラ座 IN シネマ 2025「眠れる森の美女」ブルーエン・バティストーニ インタビュー~オーロラ姫は、思春期の女の子

若松 圭子 Keiko WAKAMATSU

パリ・オペラ座 IN シネマ 2025「眠れる森の美女」 ©Agathe Poupeney

太陽王ルイ14世の時代にさかのぼり350年以上の歴史を誇る芸術の殿堂、パリ・オペラ座。そこで上演されたバレエとオペラの舞台を映画館で体験できる、「パリ・オペラ座 IN シネマ 2025」が新たに開幕しました。バレエ作品のラインアップはルドルフ・ヌレエフの振付による『眠れる森の美女』。今年4月に行われた公演の収録映像を8月22日(金)から8月28日(木)までの7日間、全国の劇場で公開します。

オーロラ姫を演じるのは、2024年に最高位エトワールに就任したブルーエン・バティストーニ。洗練された踊りと、役作りへの深い探求心に注目が集まるブルーエンさんに話を聞きました。

ブルーエン・バティストーニ Bleuenn Battistoni
リヨン出身。2013年 CNSMDP(バリ国立高等音楽・舞踊学校)へ入学。2014年 パリ・オペラ座バレエ学校へ入学。2017年パリ・オペラ座バレエにカドリーユとして入団。2021年にコリフェ、2022年スジェに昇進、2020/2021シーズンのAROP賞(パリ・オペラ座振興会賞)を受賞した。2023年プルミエール・ダンスーズ昇進を経て、2024年にアシュトン版「リーズの結婚」を踊り、エトワールに任命された。©James Bort OnP

エトワール昇進から約1年が経ちましたが、心境に変化は?
ブルーエン この1年で、エトワールという自分の立場をより意識して日々を過ごすようになりました。それによって、舞台に立つ時の冷静さも生まれ、落ち着いて役に向き合えています。
今回上映されるヌレエフ版『眠れる森の美女』は、バレエ団では11年ぶりの再演です。
ブルーエン 『眠れる森の美女』にはさまざまなバージョンが存在します。ディズニー映画を思わせるようなファンタジー色の強い作品もありますが、ヌレエフ版の魅力は、踊りの中にサラバンドを取り入れるなど、時代性を感じさせるアプローチがあちこちに施されているところだと思います。豪華な衣裳や舞台美術は、観客のみなさんが物語の世界に没入できる手助けにもなっているのではないでしょうか。

パリ・オペラ座 IN シネマ 2025「眠れる森の美女」 ©Agathe Poupeney

今回、初めてオーロラ姫を演じるにあたり、どのような取り組みをしましたか?
ブルーエン 初役でしたので、ありがたいことに長い時間リハーサルすることができました。クロード・ド・ヴュルピアンがコーチングについてくれて、とても充実した日々を過ごせました。
まず、私たちが作品全体を通して注目した点は、オーロラ姫は生まれついての貴族であり、プリンセスだということです。当時、国を治める王家の血筋というのは定められていました。私たちは貴族らしく作り込んだ演技ではなく、あえてナチュラルな状態で舞台に立つことで、プリンセスの空気をリアルに表現しようと決めました。またオーロラ姫は、幕ごとに異なる表現が必要になる役でもありますので、それぞれの見せ方を考えました。
第1幕のオーロラ姫から感じ取れるのは若さ、そしてフレッシュさです。この日はずっと待ち遠しかった16歳の誕生日。登場の瞬間やローズ・アダージオでは、たくさんの「初めて」を前にしてワクワクする気持ちを大事に演じています。
第2幕はリラの精が王子に姫を紹介する場面です。オーロラ姫は幻影として登場しますから、役の感情ではなく、存在感や動きの面を工夫しました。できるだけ滑らかに、流れるような踊りを意識しました。
第3幕は王子との結婚の場面です。少女から国を治める立場へと成長した姿を表現したいので、落ち着きと成熟さを意識しています。姫というよりも女王に近いイメージですね。
役を演じる時に、意識していることはありますか?
ブルーエン マイムを大事にしています。とくに意識しているのは、動きのほうに集中しすぎるあまり、気持ちをおろそかにしないことです。私はいつも、マイムの部分を言葉に変えて喋ってみます。「私はあなたを愛しています」「私はここにいます」と声に出すだけで、マイムと感情がひとつに繋がって、役の気持ちをより深く感じられるような気がするのです。
自分の役が、舞台に登場する前に何をしていたのか想像してみたりもします。例えばオーロラ姫の登場シーンで彼女が少し興奮しているように見えるのは、どの服にしようかと何度も着替えたり、髪を整えたりしているうちに遅刻しそうになって焦っているから?とか(笑)。思いを巡らせていると、舞台袖でも役の中に入ったままでいられます。ちょっとしたことですが、そういうところを大事にしています。

パリ・オペラ座 IN シネマ 2025「眠れる森の美女」 ©Agathe Poupeney

第2幕の後半、オーロラ姫は王子のキスで100年の眠りから目覚めます。ふたりが恋に落ちるまでの時間は非常に短いと思うのですが、演じていて難しさはありませんか?
ブルーエン おっしゃる通りです。古典バレエ作品では、出会って数秒で恋に落ちるというパターンが多いですよね。自分の恋愛経験を思い浮かべてみると、現実でこんなに早く恋に落ちるなんて、ちょっと非現実的かもしれません(笑) 。私の場合は、「もしもオーロラ姫が現代に生きていたとしたらどんな女の子なのかしら」とまずは自分の中でイメージを膨らませて、そこから役としての気持ちを組み立てていきました。彼女は16歳。ちょうど思春期の年齢です。この年頃にありがちな無気力感を抱えているかもしれないし、内にこもってしまうこともあるかもしれない。そんなふうに思いを巡らせていたら、ふと、オーロラ姫の「100年間の眠り」は、メランコリックな感覚を心の内に抱えた、思春期特有の感情そのものとも捉えられるのではないかしら?と感じたのです。

閉じこもっていたオーロラ姫を、文字どおり目覚めさせてくれた王子のキスは、お互いがぴったり合う相手と巡り会えた瞬間を象徴しているのかもしれない。そう考えた時、一瞬で恋に落ちたオーロラ姫の気持ちが、身近なものとして捉えられるようになりました。

パリ・オペラ座 IN シネマ 2025「眠れる森の美女」 ©Natalia Voronova

王子役のギョーム・ディオップさんは、どのようなダンサーですか?
ブルーエン 彼は、どうすればパートナーがより美しく見えるかを本能で知っている素晴らしいダンサーです。彼とは年齢も近くバレエ学校でも一緒でしたので、同世代のエトワールとして互いに高め合いながら挑戦することができました。
ブルーエンさんが日本に来る時に楽しみにしている食事や買い物はありますか? また、必ず買って帰るようなお気に入りのお土産があれば教えてください。
ブルーエン 日本の食べ物はなんでも大好き(笑)。ラーメン、焼き肉、すき焼き……どれもおいしくて、毎回食べています。お土産にはかわいい文房具を買うことが多いですね。工芸品も好きで、かっぱ橋道具街ではお箸やお椀を。以前来日した時には、日本製の包丁を自宅用に買って帰りました! 下北沢にも行きます。ヴィンテージショップがたくさんあって、お散歩するだけでも楽しいんですよ。

パリ・オペラ座 IN シネマ 2025「眠れる森の美女」 ©Agathe Poupeney

パリ・オペラ座 IN シネマ 2025『眠れる森の美女』上映情報

【上映期間】
2025年8月22日(金)から8月28日(木)※7日間限定上映

【上映劇場】
札幌シネマフロンティア
フォーラム仙台
TOHOシネマズ 流山おおたかの森
ユナイテッド・シネマ浦和
TOHOシネマズ 日本橋
イオンシアタス調布
TOHOシネマズ ららぽーと横浜
ミッドランドスクエアシネマ
大阪ステーションシティシネマ
イオンシネマ京都桂川
TOHOシネマズ 西宮OS
kino cinéma 天神

【料金】
(全席指定、税込)
一般-3,700
学生-2,500(※要学生証)

【キャスト】
オーロラ姫:ブルーエン・バティストーニ
デジレ王子:ギヨーム・ディオップ
青い鳥:シェール・ワグマン
フロリナ姫:イネス・マッキントッシュ
リラの精:ファニー・ゴルス
カラボス:サラ・コラ・ダヤノヴァ
第1ヴァリエーション:アリス・カトネ
第2ヴァリエーション:パティントン・エリザベス・正子、オルタンス・ミエ=モーラン
第3ヴァリエーション:カミーユ・ボン
第4ヴァリエーション:エレオノール・ゲリノー
第5ヴァリエ―ション:クララ・ムーセーニュ
第6ヴァリエーション:エロイーズ・ブルドン

公爵:アルテュス・ラヴォー
白猫:エレオノール・ゲリノー
長靴を履いた猫:イザック・ロペス・ゴメス
パ・ド・サンク:セリア・ドルゥーイ、アンドレア・サーリ、クララ・ムーセーニュ、セホー・ユン、カミーユ・ボン
4人の王子:アルテュス・ラヴォー、ケイタ・ベラリ、レオ・ド・ビュスロル、フロリモン・ロリュー

【スタッフ】
振付:ルドルフ・ヌレエフ
(台本:シャルル・ペロー、原振付:マリウス・プティパに基づく)
音楽:ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー
指揮:ヴェロ・ペーン
舞台美術:エツィオ・フリジェリオ
衣裳デザイン:フランカ・スカルシャピノ
照明デザイン:ヴィニチオ・チェリ

 ★公式サイトはこちら

配給:東宝東和

この記事を書いた人 このライターの記事一覧

類似記事

NEWS

NEWS

最新記事一覧へ