
パリ・オペラ座――それは世界最古にして最高峰のバレエの殿堂。バレエを愛する私たちの聖地!
1661年に太陽王ルイ14世が創立した王立舞踊アカデミーを起源とし、360年の歴史を誇るオペラ座は、いわばバレエの歴史そのものと言えます。
「オペラ座のことなら、バレエのことなら、なんでも知りたい!」
そんなあなたのための、マニアックすぎる連載をお届けします。
- 「太陽王ルイ14世の時代のオペラ座には、どんな仕事があったの?」
- 「ロマンティック・バレエで盛り上がっていた時代の、ダンサーや裏方スタッフたちのお給料は?」
- 「パリ・オペラ座バレエの舞台を初めて観た日本人は誰?」 etc…
……あまりにもマニアックな知識を授けてくださるのは、西洋音楽史(特に19〜20世紀のフランス音楽)がご専門の若き研究者、永井玉藻(ながい・たまも)さん。
ディープだからこそおもしろい、オペラ座&バレエの歴史の旅。みなさま、ぜひご一緒に!
イラスト:丸山裕子
🇫🇷
本連載ではこれまで、バレエの舞台に欠かせないさまざまなアイテムを、パリ・オペラ座の歴史とともに取り上げてきました。視覚的にも聴覚的にも魅せる芸術ジャンルのバレエでは、音楽、衣裳、照明など、いろいろな要素が上演のために必要になりますが、それらとともに舞台上のダンサーに欠かせないのがメイクです。強烈な照明に負けずに表情をはっきりと見せたり、役柄になりきるために様々な変化を加えてくれたりするメイクは、ダンサーを舞台人に変身させる大事な要素。特に、バレエのメイクは一般的なメイクとは異なる特徴が多いため、バレエに馴染みがない人からは「あの派手なメイクはどうやって・・・」と言われることもしばしばです(笑)。
では、19世紀のパリ・オペラ座のダンサーたちは、どのような舞台メイクをしていたのでしょうか?そして、そのメイクによってどのような女性のイメージを作っていたのでしょうか?今回は、舞台メイクの歴史に関する様々な文献を参照しながら、19世紀のバレエメイクについてご紹介します。

青白い肌の社会的ステータス
一般的なお化粧の歴史は非常に長く、古代エジプトの時代に起源を遡ることができるそう。当時の絵画などを見ると、女性も男性もアイラインを引いたり、日焼け止めやスキンケアをしたりしていたことがわかるそうです。特に、特権階級の人々にとっては、肌を白く見せることが好まれ、「鉛白」(えんぱく)という、鉛を使用した白色顔料を塗って色白に見せる、ということも行われていたとか。16世紀には水銀を用いた白粉が登場し、日本でも三重県を中心とした産地で製造されていました。有毒な鉛を直接肌に塗布することは鉛中毒や皮膚障害を引き起こすことがのちに明らかになるのですが、その有毒性が知られてもなお、鉛白粉を使って白く輝く肌を演出する、というのは重要なポイントでした。
とくに19世紀の場合、上流階級の女性にとって、肌の白さは必須の外見的特徴となりました。というのも、この時代において、肌が白いことは労働をしていないことの証明であり、屋外で働かなければならない下層の労働者階級の女性たちと、一線を画すものだったからです。18世紀の宮廷で見られたような厚化粧よりは自然な化粧が好まれるようになったとはいえ、「か弱く、繊細であること=女性の上品さ」と考えられていた時代には、色白を通り越して病的なほど青白い肌が女性の品の良さ、貞淑さとされていたそう。つまり、屋外で闊達に健康増進に励んだりするのは、当時の女性のイメージとしてはNGだった、ということなので、女性の腰を締め上げるコルセットと並ぶ抑圧の象徴だなあ……と思わざるを得ません。国は異なりますが、ヴィクトリア朝のイギリスでも、「良い肌」とは白くきめ細やかな肌質を指すだけでなく、その持ち主である女性の純真さ、気品、明るさを象徴するものだったそうです。
また、この色白信仰に関しては、《ラ・シルフィード》や《ジゼル》のようなロマンティック・バレエにおける「白」の使用とも、大いに関連づけられている可能性があります。この世のものではない幽霊や精霊といった存在に扮する、手足が長くほっそりとした女性ダンサーたち。真っ白のロマンティック・チュチュと、青白いガス燈の光。墓場や森の中で踊る精霊たちが、元気バリバリの体力ガールズ(の見た目)では説得力に欠けてしまいますよね。では、そんな役柄を演じる女性ダンサーたちが使用していただろう、19世紀の舞台メイクのアイテムとは、どのようなものだったのでしょうか?
バレエダンサーの化粧ポーチをのぞいてみる
……と考えて調べ始めたものの、19世紀のフランスにおけるバレエメイクに関する学術的な文献や資料は、思いのほか見当たりませんでした(撃沈)。オペラ座のダンサーたちの請求書などを見ても、シューズに関するものはあるいっぽう、メイク道具については劇場に請求する対象ではなかったようです。また、現在のオペラ座ではメイク担当の部門がありますが、19世紀の給与台帳などにはお化粧担当の人員を確認することはできませんでした(かつらや整髪担当の部門はあったので、その裏方さんたちが手掛けていた可能性もあります)。しかし、ここで終わっては本連載の意味がないので、当時の上流階級の女性が使用する一般的なメイクアイテムから、その傾向を見ていくことにしましょう。
19世紀の上流階級の女性たちにとってのメイクは、基本的には社会階級に伴う貞淑さを示すもの。そのため、派手なメイクは娼婦や女優がするものと考えられていたそうです。ガス燈の照明の中で舞台に立つ女優やダンサーたちにとっては、遠くの観客にも表情をはっきりと見せるために、派手目のメイクはむしろ必要なものだったでしょう。とはいえ、《ジゼル》の台本作家であるテオフィル・ゴーティエが、初演でジゼル役を踊ったカルロッタ・グリジについて、「顔立ちは比較的整っており、化粧の下から見える限りでは、自然な血色の良い肌をしている」と書いていることから、地の肌の色が分かる程度のメイクではあったことを推測できます。

カルロッタ・グリジ(1819-1899)
では、メイクの手順に沿いながら、メイク用品を見て行きましょう。土台となるスキンケアには、ローズウォーター、ラベンダー水、オレンジフラワー水を。保湿のためにはグリセリン、アーモンド油、オリーブ油などを塗ります。顔色を整える白粉としては、前述の通り鉛白が使用された白粉を使用し、仕上げに米粉や澱粉を薄くはたいていたこともあるそう。1866年には、鉛白の代わりに肌を痛めず無害な亜鉛華白粉が開発され、以降は長期間使用しても危険性のない白粉が広まっていきました。「血色の良さ」として必要なチークや口紅には、コチニールという昆虫由来の赤い色素が使われていました。これをチークの場合は頬に塗り、口紅にはラードなどの油脂や蜜蝋に混ぜて、鮮やかな赤色を出します。アイラインやアイブロウには、燃やしたランプの煤などが使われたそう。また、植物色素を使った口紅やチーク、オイルやクリーム類も使用されていました。

いっぽう、19世紀には科学の発展と工業化が進み、公衆衛生学が発達したこともあって、新しい素材の開発も行われていきました。1870年代には、今日「ドーラン」として知られる化粧品が発明されたと言われており、汗に強く、発色が良いという特徴によって、今日でも舞台メイクの定番アイテムとして使われています。写真の発明や照明技術の向上、流通手段の拡大などによって、化粧品産業は世紀の後半になるにしたがって発展していきました。
そして現代へ
20世紀になると、アメリカでの映画文化の発展などもあり、舞台メイクの傾向や製品は様々に変化していきます。同時に普段のメイクも、女性の社会進出などによって「より良く見せること」が求められ、色のバリエーションなども多彩になっていきました。現在では季節ごとに新商品が発売され、安価でいろいろなアイテムを試せるように(蛇足ですが、某○田ラボ○トリーズの「○ャンメ○ク」シリーズでは、「バレリーナ」「バレエ」「チュチュ」などの語が商品の色名に使用されていることが比較的多く、バレエファン界隈と親和性が高いのでは……?と思ったりしています)。もしも19世紀のオペラ座バレエのダンサーたちが現代のドラッグストアにフラっと現れたら、メイクアイテムの充実っぷりに度肝を抜かれるかもしれないですね。
参考資料
コーソン、リチャード(石山彰監修)、1993年。『メークアップの歴史』、東京、ポーラ文化研究所。
Gautier, Theophil. Histoire de l’art dramatique en France depuis vingt-cinq ans, Tone 2.
Morag, Martin. 2009. Selling Beauty: Cosmetics, Commerce, and French Society 1750-1830. Johns Hopkins University Press.
坂井妙子、2009年。「ヴィクトリア朝期に於ける衣服の色と顔色をめぐる諸問題」『日本家政学会誌』Vol.60, No.1, p.19-24。
【NEWS】永井玉藻さんの新著が好評発売中!
「バレエ伴奏者の歴史〜19世紀パリ・オペラ座と現代、舞台裏で働く人々」

バレエにおいて、ダンスと音楽という別々の芸術形態をつなぐために極めて重要な役割を果たしている存在、それがバレエ伴奏者。その職業が成立しはじめた19世紀パリ・オペラ座のバレエ伴奏者たちの活動や役割を明らかにしながら、華やかな舞台の“影の立役者”の歴史をたどります。
●永井玉藻 著
●四六判・並製・224頁
●定価2,420円(本体2,200円+税10%)
●音楽之友社
●詳しい内容はこちら
●Amazonでの予約・購入はこちら