二ノ宮知子のコミックを原作に、実写ドラマや映画など多くの作品を生んできた「のだめカンタービレ」。2023年上演のミュージカル版をフルオーケストラバージョンに改訂した 「ミュージカル『のだめカンタービレ』シンフォニックコンサート!」 が、9月6、7日の台湾公演を終え、9月13~15日は東京ガーデンシアターで幕を開けます。
主要キャストは、のだめ役を上野樹里、ミルヒーことシュトレーゼマン役を竹中直人、千秋真一役を三浦宏規が続投。千秋は実際のオーケストラを前にタクトを振る場面もあるとのこと。東京公演の演奏は東京フィルハーモニー交響楽団、指揮は田邉賀一が務めます。
今回は、エリートのヴァイオリニスト・三木清良(みき・きよら)役で初参加する、清水美依紗 (しみず・みいしゃ)さんにインタビュー。歌手として、ミュージカル女優として活躍中の清水さんに、作品や役柄について、また幼少期から触れあってきた音楽について聞きました。
©Shoko Matsuhashi
🎻
清良ちゃんは異次元の完璧主義者
今回、出演が決まった時の気持ちは?
清水 原作はもちろん、ドラマ版のDVDを学生時代に何度も観ていて大好きだったので、こんな形でご縁が巡ってくるなんて驚きました。上野樹里さんや竹中直人さんとご一緒できるのも嬉しくて、のだめとミルヒ―を間近で観られると思うとワクワクしてきます。また千秋真一役の三浦宏規さんや峰龍太郎役の有澤樟太郎さんなど、別の作品でご一緒したことがある方もいて心強いです。
清水さんはヴァイオリン奏者の三木清良役を演じます。
清水 小さい頃から10年以上ヴァイオリンに親しんでいたのもあって、清良役でお話をいただいた時は嬉しかったです。役が決まってから、家にあるヴァイオリンを久しぶりに触ってみました。今回、演奏するシーンはないけれど、ちょっと弾いてみたくなって。腕の衰えは感じつつも、弾いていると自分が高校の音楽科に通っていた当時のことを思い出しました。いろいろな楽器を演奏する人たちと同じ教室で学んだ3年間。みんな音楽に対してアグレッシブで、個性豊かで。音大を舞台にした「のだめ」の世界と少し似ているような気がします。
清良は実力派ヴァイオリニストで、ウィーンに留学経験もあるという役どころです。
清水 清良ちゃんはクールだけれど、中身はまっすぐなんですよね。まっすぐなのに強がりだから、自分の思いを素直に表現できない。清良ちゃんがヴァイオリンに向けるまっすぐな情熱は、私が歌に対して思う気持ちに似ていて、親近感があります。いっぽうで、自分と違うなと感じるのは、異次元の完璧主義者なところ。お話の中で、清良ちゃんが首を寝違えて優勝を逃してしまうシーンがあるのですが、彼女は自分が2位だった時に、なにがいけなかったんだろうとすごく悔しがる。失敗した時の気持ちの整理の付け方は、私と正反対かもしれません。
清水さんは、そういう時にどう気持ちを整理するのですか?
清水 私はオーディションで望み通りの結果が出なかったとしても「ま、いいかな。次!」って切り替えます。もう少しこうできたかもという時も、これが今日の私のいちばんの表現だ、って前向きに捉えるようにしているんです。
©Shoko Matsuhashi
クラシック、洋楽、ディズニー。音楽と歌に囲まれて
先ほど、高校では音楽科に通っていたと聞きました。
清水 はい。声楽を専攻していました。声楽コースとミュージカルコースがあって迷ったんですが、できるだけ長い時間歌っていたかったし、母から「なにかを学ぶ時は基礎からにしなさい」と言われて、声楽コースで学びました。私の母は音楽が大好きで、その影響で私も小さな時から音楽に囲まれて過ごしました。家の中ではいつでも音楽が流れていたし、私がヴァイオリンやピアノを学ぶきっかけをくれたのも母なんです。いまも実家に戻るとバッハやヴィヴァルディの曲が流れています。
お母さまはクラシック音楽が好きだったのですか?
清水 私がクラシック音楽を学び始めてからは、オーケストラや室内楽を多くかけてくれるようになりました。時には80~90年代の洋楽やジャズも。セレクトは完全に母の気分次第です(笑)。
清水さんはSNSやYouTubeでさまざまなジャンルの歌を披露していますが、いちばん好きなジャンルは?
清水 R&Bです。歌うのも聴くのも好き! プレイリストもR&Bでいっぱいです。マライア・キャリーやホイットニー・ヒューストンの曲は以前から聴いていましたし、彼女たちのボーカルテクニックやサウンドは、私が歌手を目指すきっかけとなったアーティスト、アリアナ・グランデのルーツを感じさせてくれるんですよ。
©Shoko Matsuhashi
ディズニー映画の挿入歌も多く歌っていますね。ディズニーは好きですか?
清水 だーいすきです!! 母がよく、シンデレラの「夢はひそかに」を子守歌に歌ってくれました。『リトル・マーメイド』の絵本をミュージカルのように歌いながら読み聞かせてくれたことも。初期のディズニー音楽には、クラシックの要素が含まれた作品も多いですよね。
お気に入りのディズニーミュージックを教えてください。
清水 初めて観たディズニー映画『リトル・マーメイド』でアリエルが歌っている「パート・オブ・ユア・ワールド」です。アリエルは、私が小さなころからいちばん好きなディズニープリンセスなんです! こどもの時はアリエルみたいになりたくて、お風呂場でタオルをヒレに見立てて、ペチペチ、ペチペチやってみたり(笑)。続編の『リトル・マーメイドⅡ Return to The Sea』も素敵なお話なんですよ。大人になったアリエルが娘のメロディと歌う「フォー・ア・モーメント」が大好きで、「お母さんはアリエル、わたしはメロディね」とパートを決めて、母と家でデュエットしました。思い出すと懐かしい! いろいろなジャンルの音楽に囲まれて育った中でも、ディズニーの存在は大きかったです。
VIDEO
清水美依紗-ディズニープリンセスメドレー 清水美依紗YouTubeチャンネル より
「表現力」を身につけたい!
高校時代は歌手になることだけを目指していた清水さん。卒業後のアメリカ留学でミュージカルを選んだ理由を教えてください。
清水 きっかけは、あるテレビ番組で歌った時、審査員から「テクニックはあるけれど、表現力が足りない」と言われたことでした。自分に足りない部分を身につけたくて、アメリカのニューヨークフィルムアカデミー・ミュージカルシアターに留学を決めたんです。本格的にミュージカルを学んだのはこの時が初めて。ブロードウェイでいっぱい舞台を観て、芝居をしながら歌うことの楽しさや魅力も知ることができました。
お仕事をしていると、この時に鍛えられたことが、歌手としてもミュージカル俳優としても活きていると実感できます。いっぽうで、ミュージカルナンバーに声楽で学んだテクニックが活かせることもあって、高校時代には歌に集中したこともいい選択だったなと思っています。
いままでに、歌いたくないと思ったことはありますか?
清水 歌いたくない、ということはないですが、歌が仕事になってからは、夢を追いかけていた頃みたいに楽しく歌うのは難しくて、舞台に上がる前には、歌手としての責任とプレッシャーに押しつぶされそうで逃げだしたくなることもあります。でも、私はそれを悪いことだとは思ってなくて。ちゃんと夢が叶って、仕事として歌と向き合えていると考えたら、それってすごくポジティブなことですし、歌が嫌いになることはありませんから(笑)。
ところで、清水さんはダンスは好きですか?
清水 じつは家でずっと踊っているくらい好き! 幼稚園の年長から小学校6年生までは、バレエも習っていたんですよ。本当はヒップホップをやりたかったんですけれど、母に「何ごとも基礎はクラシックよ」と言われて(笑)。高校生からはヒップホップを。アメリカ留学の時はタップ、ジャズ、シアターダンス、コンテンポラリーなど経験しました。踊るのはすごく楽しいけれど、人前で踊るのは超・苦手です(笑)。「踊っている私」を想像すると恥ずかしくなっちゃうんです。
©Shoko Matsuhashi
わたしの元気のもと
清水さんのプライベートのお話を聞かせてください。自分の心の元気を守るために、大切にしていることはありますか?
清水 休みの日は気分転換に料理をしたり、愛犬と触れ合ったり、走ったりしています。3年前に歌手としてメジャーデビューし、ミュージカルで初舞台を踏んでから、生活や環境が大きく変わりました。でも私自身はまだそれに追いつけていなくて。いまは私にいちばん合うリフレッシュ法はなにか、模索中なんです。
プライベートではまっていることを教えてください。
清水 シール集めです。ほら、私たちが小学校くらいの時、女の子たちがシールを手帳にペタペタペタペタ貼っていたじゃないですか? あれにはまっています。最近、すごく可愛いシールがいっぱいあるんですよ。できることならシール交換もしたいけれど、私の周りにシール集めしている人はいなくて。小学生の友だちを作るか、今回の出演者に「シール帳持ってる?」って聞いてみようかな(笑)。あと、キャラクターの小物も好きです。中でもお気に入りはケアベア。子どもたちをケアしてくれる使命をもったかわいいクマたちで、全部で30種類くらい出ている小さなマスコットを、節約しながらコツコツ集めています。家のリビングに並べて眺めるのが幸せです。
これから挑戦したいことはありますか?
清水 歌手活動ではアルバムを出したいです。自分がこれまで辿って来た道を一枚のアルバムにして、それをライブで届けたい。
ミュージカルではたくさんの役と出会いたい。私、どの舞台に立つ時も、自分の役といっぱい対話するようにしているんです。最初はその役が何を考えているのかわからないことだらけ。だから台本を開いて、セリフの向こうにいる役に向かって尋ねるんです。声に出して。「ねえ! いま何を思ってるの?」「ここで、どうしてそんな言葉を使ったの?」って(笑)。すると、その日は答えが見つからなくても、稽古場や、それこそ本番中に、自分の体が勝手に動いて喋り出すような感覚になることがあって、「そうか! こう動きたかったんだ。だからこういう言葉を使ったのね」って後で理解できることもあるんですよ。
今回も、お稽古場で清良ちゃんと台本越しに対話できるのが、とっても楽しみです。だって清良ちゃん、絶対に素直に答えてくれないはずだから(笑)。「もう、なんでそういうこと言うの?!」ってたくさん話しかけようと思っています。
清水美依紗 Miisha Shimizu 2000年3月生まれ、三重県出身。3歳よりピアノとヴァイオリンを始め、同朋高等学校音楽科声楽専攻声楽コースに進学、オペラを学ぶ。2016年米人気歌手アリアナ・グランデの来日に合わせたオーディションに出場、審査員特別賞を獲得。高校卒業後はニューヨーク・フィルム・アカデミー・ミュージカル・シアターにてミュージカルを学び、帰国。動画投稿サイトでディズニーミュージックや洋楽のカバーを披露し話題を呼ぶ。2021年ディズニー「アルティメット・プリンセス・セレブレーション」の日本版テーマソング「Starting Now 〜新しい私へ」の歌唱アーティストに選ばれる。2022年メジャー・デビュー・デジタルシングル「High Five」をリリース。同年にミュージカル『フィスト・オブ・ノーススター〜北斗の拳〜』で初舞台を踏む。2023年からは歌手としてライブやソロツアーを行うほか、ミュージカル『ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド』『ビートルジュース』『レ・ミゼラブル』等に出演。2025年には映画『ウィキッド ふたりの魔女』で、グリンダ役を演じたアリアナ・グランデの日本語吹き替えを担当した。©Shoko Matsuhashi
🎻
公演情報
「ミュージカル『のだめカンタービレ』 シンフォニックコンサート!」
あらすじ
音楽大学のピアノ科に在籍しながら指揮者を目指すエリート学生・千秋真一は、ある日、酔って自宅の前で眠ってしまう。目覚めるとゴミの山と悪臭が漂う部屋にいて、そこで美しいピアノソナタを奏でる女性と出会う。彼女の名前は野田恵(通称・のだめ)。千秋と同じマンションの隣室に住み、同じ音大のピアノ科に在籍していたのだった。千秋はのだめの中に秘めた天賦の才を感じ取り、いっぽうのだめは千秋の外見と音楽の才能に憧れ、彼にまとわり付くようになる。過去のトラウマから千秋は将来に行き詰まりを感じていたが、のだめとの出会いをきっかけに音大の変人たちや運命を変える指導者に出会い、音楽の楽しさを思い出しながら、指揮者への道を一歩一歩、切り拓き始める。のだめも千秋から大きな刺激を受け、新しい環境でピアノに励み、それぞれ成長して行くのだが-。
東京公演
【日程】2025年9月13日(土)~9月15日(月・祝)
【会場】TOKYO GARDEN THEATER(東京ガーデンシアター)
【キャスト】
野田 恵:上野樹里
千秋真一:三浦宏規
峰 龍太郎:松島勇之介/有澤樟太郎/高橋健介(日替出演・出演日順)
三木清良:華 優希/清水美依紗(日替出演・出演日順)
奥山真澄:大久保祥太郎
黒木泰則:竹内將人
江藤耕造:なだぎ武
フランツ・フォン・シュトレーゼマン:竹中直人 ほか
ゲストピアニスト:石井琢磨
演奏:東京フィルハーモニー交響楽団
指揮:田邉賀一
【スタッフ】
原作:二ノ宮知子「のだめカンタービレ」(講談社「Kiss」所載)
作詞・上演台本・演出:上田一豪
音楽:和田 唱
クラシック音楽監修・指揮指導:茂木大輔
◆公式サイトはこちら