バレエを楽しむ バレエとつながる

  • 観る
  • 知る
  • 考える

【「BALLET TheNewClassic2022」特集➀】舞踊監修:堀内將平インタビュー「バレエは普段の生活と地続きの世界。それを感じていただけたら嬉しいです」

青木かれん Karen AOKI

舞踊監修:堀内將平 ©Ballet Channnel

2022年8月5日~8月7日の3日間にわたって上演される『BALLET TheNewClassic2022』。このプロジェクトが目指すのは、伝統により築かれてきた「バレエ」の礎を21世紀ならではの価値観で再解釈すること。昨年は新型コロナウイルスの影響によりやむなく延期となった公演が、この夏、いよいよ幕を開けます。

同公演は2部構成で、全8作品を上演。1部は『眠れる森の美女』よりローズ・アダージョからはじまり、アレッサンドロ・ジャクイント振付の新作『HOMEM』『シェヘラザード』よりパ・ド・ドゥ、アルシャーク・ギャルマン振付の『Moment in Time』『ジゼル』よりパ・ド・ドゥ『瀕死の白鳥』、高瀬譜希子振付の新作『ボレロ』と続きます。2部は11名のダンサー総出演の『ライモンダ』より抜粋で華やかにフィナーレを飾るとのこと。舞踊監修はKバレエカンパニー プリンシパルの堀内將平。音楽監修はウィーン国立バレエ専属ピアニストの滝澤志野、衣裳デザインは幾左田千佳(きさだ・ちか)。

バレエチャンネルでは、舞踊監修の堀内將平さんと、衣裳デザインの幾左田千佳さんにお話を伺いました。
まずは舞踊監修を務める堀内將平さんのインタビューをお届けします。

【『BALLET TheNewClassic2022』特集➁】衣裳デザイン:幾左田千佳インタビューはこちら

『BALLET TheNewClassic』にかける想い

プロジェクト立ち上げのきっかけは?
僕にはもともと、「バレエをもっと広く知っていただきたい」という思いがありました。そのためにはどんなアプローチができるのか? そう考えた時に、「バレエダンサーじたいがひとつのアート作品である」ということに気がついたんです。彼ら・彼女らは、芸術的な踊りはもちろん、肉体そのものも美しい。そんなバレエダンサーの魅力をファッションの世界とコラボレーションした舞台で表現できたら面白いのではないか……という発想から、このプロジェクトが生まれました。
2021年にこのプロジェクトを発足した当時は、劇場が閉鎖されたことで長い間舞台に立つことができなかった、とくに海外で活躍しているダンサーたちに、踊っていただく機会を絶対に設けたいという考えもありました。彼らがシーズンオフで帰国する夏のタイミングに、貯めてきたパワーを思う存分発揮してもらいたい。そして芸術は人の生活に潤いを与えるものだからこそ、今の時期にやらなくちゃいけない。そういった思いも込めて、この『BALLET TheNewClassic』を企画しました。
“NewClassic”とは具体的にどのような意味ですか?
〈New〉は「新しい」という意味。〈Classic〉には「古典」という意味のほかに、長い時間の中で残ってきた「定番」という意味もあります。インパクトの強いタイトルにも聞こえますが、いろいろな捉え方のできる言葉でもあると思っています。「僕たちが新しいクラシックを提案しますよ」という意気込みを感じていただけたら。
プログラムのこだわりは?
ガラ公演というと、有名なパ・ド・ドゥがずらりと並ぶイメージがありますよね。でも、それだとバレエファンの方しか観ないのではないか?と。今回は、個性的な作品――例えば『シェヘラザード』のような演目も、あえて取り入れています。『シェヘラザード』って、男性が踊る金の奴隷は上半身裸、下半身はハーレムパンツという装いですよね。バレエに登場する男性は白いタイツを履いているものだと思っていたところから、上半身裸で踊る作品もあると知ったら、バレエの見え方が少し広がるのではないでしょうか。そんなふうにして、従来のバレエファン以外の方にも広く楽しんでいただけるのではないかと思っています。
コンテンポラリー作品が3つ上演されますね。まず、『HOMEM』はどんな作品ですか?
『HOMEM』は、もともとシュツットガルト・バレエのアレッサンドロ・ジャクイントさんが、2019年の第47回ローザンヌ国際バレエコンクールに出場していたガブリエル・フィゲレドさんのために振付けたコンテンポラリー作品です。今回は特別にアレッサンドロさんが菅野茉里奈さんのために改めて振付けていて、彼女がシュツットガルト・バレエに赴いてリハーサルをしながら作品を仕上げています。
もともとは故郷にいるお母さんを想う子どもの心情を描いた作品なのですが、茉里奈さんは「今回は私がお母さんになって、子どものことを想う気持ちで踊る」と言っていました。面白くなりそうですよね。
『ボレロ』はどのような作品ですか?
二山治雄さん『ボレロ』を踊っていただきたくて、どなたに振付をお願いするか考えていた時に、公演企画の井上ユミコさんと二山さんからお名前が挙がったのが高瀬譜希子さんでした。高瀬さんは二山さんの身体能力や身体の美しさを引き出したいとおっしゃっています。
音楽はラヴェルの『ボレロ』なのですが、音楽監修の滝澤志野さんに「ピアノの生演奏で届けられないか」とやや無茶な相談をしたところ、何と本当にピアノ1台だけで表現していただけることになりました! 志野さんはアイディアが豊富な方。「もしコンサートで弾くのなら」という視点で、他の楽曲も編曲してくださっています。
『Moment in Time』についても教えてください。
『Moment in Time』はパ・ド・トロワ、つまり3人で踊られる作品です。公演全体として、5人で踊る「ローズ・アダージョ」があって、ソロがあって、トロワがあって……というふうに、構成上のバリエーションが必要だなと感じていたところ、茉里奈さんが振付家のアルシャーク・ギャルマンさんを紹介してくださいました。踊るのは東京バレエ団の秋山瑛さんと池本祥真さん、そしてボルドー国立バレエの太田倫功さん。ギャルマンさんが振付とそこに含まれる各ステップを1個ずつ細かく説明した動画を送ってくださって、3人はまずそれを観ながら練習して。そしてスタジオに入ってから振付家とダンサーをオンライン繋いで合わせていく……という、とてもコロナ禍らしいやり方でリハーサルを進めてきました。
そうしたプログラム構成は、舞踊監修である堀内さん自身が決めたのでしょうか?
作品は、ダンサーたちと相談しながら決めました。みなさんのアイディアを聞きながら、一緒にひとつの舞台を作り上げていく感じです。クリエイターも含めると20人くらいメンバーがいるので、ひとりの力が20倍になっています。
ダンサーのほうから出たアイディアで面白かったものはありますか?
たとえば『ライモンダ』は、もともと中村祥子さんが「すごいダンサーが集まるんだから、みんなで一緒に舞台に出たら楽しいんじゃない?」と提案してくださったところから選んだ演目です。通常の『ライモンダ』とは構成も違っていて、“NewClassic”らしく、踊りや音楽の組み合わせにも工夫をしているので、お楽しみに。
そして堀内さん自身は『シェヘラザード』の金の奴隷を踊ります。
オリエンタルな雰囲気や官能性といった、じつはバレエにはこういう表現もあるんだというところをお届けできたらと考えています。どの作品もそうですが、ダンサーの肉体そのものを、美術館で彫刻を観るような感覚で堪能していただけたらと思います。
シェヘラザード役は横山瑠華さんです。
今回はじめて組ませていただくのですが、練習期間も長く設けているので、みっちり練習したいと思います。(編集部注:取材は7月中旬)

©Ballet Channel

昨年の公演中止から1年を経て

昨年の公演中止を受けて、今年はどんなことに注力しましたか?
昨年はPRが弱かったという反省を活かして、今年はとにかくこの公演を知っていただき、どんな公演なのかを伝えることに重点を置きました。とくにインスタライブはバレエファンの方から反響があって、踊りだけではなくダンサーの人柄を知ることで、公演が楽しみになったと言ってくださる方もたくさんいらっしゃいました。
昨年からアップデートしたことはありますか?
昨年はまだ固定概念に縛られていたところがあったと思います。たとえばバレエ公演である以上、「舞台(ステージになる台)」を作らなくてはいけない、と思い込んでいたり。でも、じつは舞台として客席と切り離されたスペースを作ってしまうより、お客様の目の前で踊るような空間にしたほうが臨場感があるのではないかと。そこで今回は高さのある台を作らずに、10㎝ほどの厚さのパレットを敷くだけにしています。
先日、実際にパレットの感触を確かめたのですが、まるでバレエシューズの薄い靴底の代わりになるような、脚に優しい設計になっています。ジャンプも跳びやすくて、着地した時の感触も柔らかいです。
Front row席という、バレエ公演では珍しい席を設けた理由はなんでしょうか?
逆に質問なんですが、通常のバレエ公演って、S席の範囲が広すぎると思いませんか? 僕はそれが疑問だったので、今回は細かく席を分けています。Front row席は、舞台の目の前という特別感を出したかったのと、ファッションからのアプローチをしたかったので、SS席という呼び方ではなく“Front row”と設定しました。ステージのサイドの席は、会場のザ・ガーデンホールの構造を生かした席です。劇場の舞台と客席という区切られた構造ではなく、舞台と客席との一体感を持たせたいという思いで、この席を設けました。
Standing席(立見席)も最初から設けていますね。
生徒を教えていて、子どもたちに夢や目標を与えるというのもバレエダンサーとしての大切な役割だと感じています。若い世代にも観に来てもらいたいなと思って、手の届きやすい料金のStanding席を設けました。(編集部注:Front row席は舞台正面の前2列と舞台の左右に設けられ、Standing席はホールの最後列に設けられている。なお今回のチケットは全席種すでに販売予定枚数を終了)
そのほか、今年ならではの挑戦はありますか?
ヘアメイクについても昨年は作り込もうとしていたのですが、ヘアを担当するKENSHINさんメイクを担当する鷲巣裕香さんから、作り込むよりもその人らしさを引き出したほうが“今っぽい”という提案がありました。確かにそれは、ダイバーシティや個性が尊重される今の時代にぴったりだと思う。「頭をびちゃびちゃに濡らしたまま舞台に出たらかっこいいよね」とか、「シニヨンからわざと後れ毛を出してもいいかもね」等、発想もとても自由です。たとえば『瀕死の白鳥』は髪飾りをなくしていかに白鳥を表現するかが、彼らの挑戦みたいですよ。
バレエダンサーたちの持っている固定概念と、クリエイターたちの考えている〈新しいバレエ〉みたいなところが折り合って、どんな着地点が見つかるのか。それを僕自身も楽しみにしています。
堀内さん自身の、バレエダンサーとしてのビジョンをお聞かせください。
どんな時も必ず「バレエダンサーであること」を軸にして、様々な活動をしていきたいと考えています。僕は、バレエは「かっこいい」ものだと思う。自分自身がバレエを起点にして活動の幅を広げていくことで、バレエそのものの見え方を少しずつ広げていけたら。これからも自分なりのやり方で、バレエの普及に努めていきたいと思っています。
堀内さんの思うバレエのかっこよさとは?
3つあります。ひとつはやっぱりバレエダンサーの肉体。それだけで素晴らしい芸術だと思います。ふたつめは、みんなの憧れであること。ファッションでいうところのハイファッションのような面が、バレエにはあると感じています。そしてもうひとつは、バレエ音楽の素晴らしさ。音楽の面からも、バレエが人々の日常生活に浸透していける可能性があるような気がします。
最後に、公演を楽しみに待ってくださるお客様へメッセージをお願いします。
初めてバレエを観るお客様には、バレエダンサーの身体能力や表現を楽しんでもらえたらと思います。バレエは決して遠いものではなく、普段の生活と地続きになっているもの。それを感じていただけたら嬉しいです。そしてバレエファンの方には、チュチュやティアラといったイメージにとどまらない、バレエの新しい魅力を見つけていただくきっかけになればと思います。
堀内將平 Shohei Horiuchi


東京都生まれ。10歳よりバレエを始める。2008年ジョン・クランコ・バレエ スクールに留学。12年よりルーマニア国立バレエ団に在籍し、ファースト・ソリストとして『白雪姫』の王子、『ラ・シルフィード』のジェームズなどを踊る。15年「オーチャード・バレエ・ガラ~JAPANESE DANCERS~」に出演。
15年8月Kバレエ カンパニーにアーティストとして入団。16年9月ファースト・アーティスト、17年9月ソリスト、18年9月ファースト・ソリスト、19年9月プリンシパル・ソリスト、20年10月プリンシパルに昇格。
Kバレエ スクール ティーチャーズ・トレーニングコース修了。同校にて教師を務める。

公演情報

『BALLET TheNewClassic2022』

日程

2022
85日(金)19:00
86日(土)13:00/18:00
87日(日)12:00/16:30

※上演時間:約2時間(休憩1回)

演目

1部
『眠れる森の美女』よりローズ・アダージョ

ピアノ: 滝澤志野
キャスト:水谷実喜
堀内將平 池本祥真 太田倫功 高野陽年

『HOMEM』
振付: Alessandro Giaquinto
キャスト:菅野茉里奈

『シェヘラザード』よりパ・ド・ドゥ
ピアノ:滝澤志野 チェロ:大宮理人
キャスト:横山瑠華 堀内將平

『Moment in Time』(新作)
振付:Arshak Ghalumyan
キャスト:秋山瑛 池本祥真 太田倫功

『ジゼル』よりパ・ド・ドゥ
ピアノ:滝澤志野
キャスト:森田愛海 高野陽年

『瀕死の白鳥』
ピアノ:滝澤志野 チェロ:大宮理人
キャスト:中村祥子

『ボレロ』(新作)
振付:高瀬譜希子 ピアノ:滝澤志野
キャスト:二山治雄

2部
『ライモンダ』より抜粋

11名総出演

会場

恵比寿 ザ・ガーデンホール

詳細 公演ホームページ

この記事を書いた人 このライターの記事一覧

類似記事

NEWS

NEWS

最新記事一覧へ