バレエを楽しむ バレエとつながる

  • 観る
  • 知る
  • 考える

【特集:Noism「境界」①】振付家・山田うんインタビュー〜幸せな時間の記憶で、最後の瞬間を書き換える。花束のような作品を届けたい

阿部さや子 Sayako ABE

Noism1『Endless Opening』演出振付:山田うん 撮影:篠山紀信

「りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館」の専属舞踊団Noism Company Niigataの、18年目のシーズンが幕を開けました。

開幕公演は、2021年12月17日(金)〜19日(日)に新潟で初日を迎えたダブルビル公演 Noism0 / Noism1「境界」
今回は同舞踊団芸術監督の金森穣による新作に加え、コンテンポラリー・ダンスカンパニー〈Co.山田うん〉(こ・やまだうん)主宰の山田うんが招かれて、新たな作品を振付けています。

新潟での上演のあとは、12月24日(金)〜26日(日)東京・池袋の東京芸術劇場〈プレイハウス〉で3公演。そして2022年1月10日(月祝)には、高知市文化プラザかるぽーと〈大ホール〉で上演されます。

「今回の創作のテーマに」と、ふたりの振付家が奇しくも共通して挙げたというキーワードは「境界」
みなさんはこの2文字から、何をイメージするでしょうか?

【Interview #1】
山田うん Un YAMADA

山田うん ©️Ballet Channel

「境界」というと、“何かを分断するもの”とか“何かがそこで終わるもの”といったやや寂しいイメージがあるように思いますが、山田うんさんご自身は公演のトレイラーで「多幸感にあふれた、花束のような作品にしたい」と語っていましたね。
山田 もちろん私のなかでも、ベースには「別れ」「手が届かないところ」「分断」といった、人間や人生における強烈な悲しみのイメージがあります。でも、確かに別れるのはつらいけれど、その前には嬉しい出会いがあったはずですよね。私たちは別れの悲しさばかりに引っ張られて、出会った時に嬉しかったことや一緒に過ごした楽しい時間のことは、つい忘れてしまいます。そうやって素敵だった時間の記憶が、最後の悲しみで埋められてしまうのが、私はどうしても嫌で。その最後の瞬間を、幸せで華やかだった時間に書き換えたいという気持ちから発想したのが、今回の作品です。
大切な人との別れを経験したことがあると、いまのお話だけで少し泣きそうになってしまいます。
山田 もともとこの2021年は「追悼」とか「レクイエム」といったことを題材に作品を創ってきていて、今回の「境界」というキーワードも、「あの世とこの世、あちら側とこちら側」というイメージで捉えた上で創作をしました。私たちはいま「こちら側」にいて、「あちら側」は想像の世界でしかありません。それは実際に行くまでは決してわからないし、手が届かない世界ですけれど、でも舞踊ならば、その手が届かないはずの世界にも、じつは触れることができる気がするんですよ。だからこそ、作品やそれを踊るダンサーには、あちら側に花束を届ける役割がある。つまり「献花」のような存在として踊る、そんな作品を作りたいと考えました。

Noism1『Endless Opening』演出振付:山田うん 撮影:篠山紀信

「2021年は追悼やレクイエムをテーマに作品を創って」いこうというプランは、2年前の2019年に構想したそうですね。そのきっかけは何だったのでしょうか?
山田 きっかけは、私自身がとても大切な人と死別したことです。自分の目の前で人の命が失くなっていくという体験をした時に、あまりにもつらくて苦しみました。で、しばらく経った時に、「これを作品として昇華させたい」と思いました。でも、すぐにはできませんでした。生命や舞踊というものを、もっと理性的に、そして優しい眼差しで見た上で深化させようと思いました。それで2〜3年後にそういった作品を創っていきたいと考え始めて、実現したのがこの2021年だったんです。5月に「あの世とこの世の橋」をテーマに僧侶の方々と『Bridge』という作品を共作し、7月には「死んだらみんなどこ行くの?」をテーマにした子ども向けの作品『オバケッタ』を発表しました。
今回Noism1に振付けた『Endless Opening』もそれらに連なる作品だということですね。この『Endless Opening』というタイトルには、どのような思いが込められているのでしょうか?
山田 自分としては、「Endless Opening」とひと続きではなくて、「Endless」と「Opening」という別々の言葉を並べたようなイメージです。「終わらない」ということと、「すでに始まっている」ということ。何かが終わる前にどんどん次の扉が開かれていくようなことを表現できないだろうか……と考えて、ちょっと不器用なタイトルになりました。
「終わる前に扉が開いていく」と思えたら、何かが少し救われるような気がします。
山田 もちろん大きな悲しみというのはそんなに簡単に癒えるものではなく、悲しいことが起こったばかりの人に「でも出会えてハッピーだったでしょ?」なんてとても言えません。だけど、いま生きている私たちだって最後にどんな屍になるかはわからないわけで、もし自分が結果的にすごく悲惨な屍になってしまったとしても、「私はすごく幸せだったから!」ということのほうを、周りのみんなには思ってもらいたいなと思うんです。あなたが笑っていたこと、素敵な時間を過ごしたこと。それがすべてであり、あなたが誕生したことを祝福したいと、いま生きている人たちにも伝えたいという気持ちがあります。

Noism1『Endless Opening』演出振付:山田うん 撮影:篠山紀信

Noism1のメンバーの若いエネルギーや目の輝きとも相まって、まさに「花束」という言葉がぴったりの作品だと感じます。うんさんがご自身の主宰するカンパニー〈Co.山田うん〉以外の舞踊団に作品を振付けるのは今回が初めてとのことですが、Noismの舞踊家たちの印象は?
山田 一人ひとりがとてもピュアで、エネルギーが高くて、本当に清らかだと感じます。それはたぶん、毎日きちんと鍛えて、磨いて、訓練しているから。つまり日々自分を浄化しながら何かを学んでいる、舞踊を通して代謝を続けているからではないでしょうか。プロとして、その仕事を全うしている人だけが持つ、純粋で密度の高いエネルギー。まさに金森穣さんや井関佐和子さんという舞踊家が体現している、あの清らかでピリッと筋の通ったエネルギーが、そのままメンバーのみなさんに行き渡っているのだと思います。
そんなメンバーのみなさんと一緒だからこそ、うんさんのなかに新しいアイディアや表現が生まれた面もありますか?
山田 それはあります。振付を考えるにも、それを伝えるにも、Noismのみなさんはどんなに細かいこともしっかりと吸収できるし、表現できる。筋肉とか神経とか精神とか、いろいろな要素を一体化させて自分の踊りにしていける人たちです。だから私も、そういう特別な人たち、プロフェッショナルでなくては踊れないものを考え抜いて、振付けました。あとは、みんなが年齢的に若いことも刺激になりましたね。若さにしか宿らないエネルギーというものを出したいと思ったし、とにかくNoismの舞踊家たちとならできると思えたことがいっぱいありました

Noism1『Endless Opening』リハーサルより。写真中央が山田うん 撮影:遠藤龍

まさに、リハーサルを見学させていただいた時、うんさんの振付とそれを踊る舞踊家たちのエネルギーに、本当に吹き飛ばされそうでした! メンバーのみなさんとは、意思疎通もスムーズにいきましたか?
山田 もちろん最初は「はじめまして」だったので、メンバーにはどんな人がいて、どのようなエネルギーやリズムで踊るのかもわからなかったし、舞踊団の中がどんな雰囲気なのかもわからなくて。「何か言ってはいけないこととかあるのかな?」とか(笑)、ちょっと転校生みたいに緊張はしました。でも蓋を開けてみたら、舞踊家もスタッフも、本当にみなさん明るくて素敵な人たちばかりで! Noismの舞台はいつ観ても素敵ですけれど、作品から感じるものとはまた違う温かさがあります。その上でプロの舞踊家たちが、ここで踊ることを専業として、集中した時間を過ごしている。そういう独特の雰囲気も感じました。
確かに、うんさんとメンバーのみなさんのリハーサルは和やかで楽しそうなのに、ピリッとした集中力も終始みなぎっていたのが印象的でした。
山田 私自身、こんなに邪念なく集中できる環境で創作ができたのは、とても特別なことでした。というのも、普段の私は地域の公民館などを借りて練習しているんですね。そうすると、リハーサル中であろうが施設の方が入ってきて「はい、換気の時間でーす!」とか言われたりするし、壁には大きな字で「禁煙」と書かれた紙が貼ってあったりするわけです(笑)。そうなると、私はいつも、まずダンサーたちが無我夢中になって集中できる振付を渡すところから始めなくてはいけません。短時間で身体が温まり、一気にモチベーションが上がるように、という視点からメニューを考え、作品を創らなくてはいけないんです。
うんさんの語り口がおもしろいので思わず笑ってしまいますけれど、それは重要な問題ですね。
山田 重要ですよ。環境が身体に与える影響というのは、本当に大きいので。ここNoismでは、朝から自分の骨格や筋肉や感覚や血液の流れにぐっと集中してレッスンができるし、そうして研ぎ澄まされた身体でクリエイションができるわけですから、それはもう、やれることが全然違います。素晴らしい舞踊家を育てるのに、環境というものがいかに大切か。それも今回あらためて実感したことのひとつです。

Noism1『Endless Opening』リハーサルより 演出振付:山田うん 撮影:遠藤龍

もうひとつとても印象的だったのは、今回のうんさんの振付がNoismの若いダンサーたちの身体を存分に踊らせていて、踊っているダンサーたちも本当に楽しそうに見えたことです。
山田 コンテンポラリーダンスって、誰もが心のどこかに「表現の発想や手法が新しくなければならない」という足枷(あしかせ)を持っている気がするんです。もちろん、新しさや時代性や社会性といったものはすごく求められているし、確かに必要なことだとも思います。でもそのいっぽうで、踊りってとても原始的なものであり、私たちの肉体も、太古の昔から根本的には何も変わっていません。腕や脚の数だって、原始時代からずっと同じ。だから私は「ダンスは地に足をつけた人間が踊るもの」というところから離れてはいけないと思っていて、今回も「いかに新しいアイディアを生むか」に時間を割くより、「Noism1のみんなと舞踊をどうやって楽しむか」に挑戦したいと考えました。「こうしたほうが見た目がおもしろい」ではなく、「こうしたほうが自分たちが満たされるし、踊りが豊かになるよね」ということを追求したかった。メンバーたちと私の間でその交感がとても上手くいったから、とてもシンプルで素晴らしい踊りが立ち上がったように思います。
まさに、踊り終わった時のダンサーたちの表情が、その充足感を物語っているように感じました。
山田 キラキラしていて、素敵ですよね。私も、Noismのみんなとのクリエイションは、本当に楽しかったです。例えば私がどう振付けるとしっくりくるかな?と考えていると、メンバーのほうが「こうしたらどうか」と動いてくれて、身体で答えを出してくれることもたくさんあったんですよ。それがまた私にもすごく納得のいくものばかりで、嬉しかったですね。私たちは振付家と舞踊家として、粒子みたいに細かいレベルで深く繋がれているんだ、と。

Noism1『Endless Opening』演出振付:山田うん 撮影:篠山紀信

金森穣さんについても、ひとつ質問をさせてください。うんさんは、「演出振付家・金森穣」の個性や持ち味とはどのようなものだと感じますか?
山田 まず、筋が通っていてピュアだということ。私自身も「純粋さ」というものをとても大切にしているので、すごく共感を覚えます。そしておかしな比喩かもしれませんが、穣さんには傷つきやすいし傷つけやすい「刃物」のような鋭さを感じます。毎日刀を研いでいるかのような真剣さ、芸術性。それは生まれ持った性格もあるだろうし、骨格とか身体的なものから生まれているところもあるだろうし、成長の過程で獲得したものもきっとあるのでしょうね。本当に特別な才能を持った方だなと思います。
刃物のような真剣さと芸術性……なんという素晴らしい比喩でしょうか。
山田 芸術家というのは本来、穣さんのように、自分が目指すものに対して真っ直ぐに信じて、強く鋭く生きるのが使命だと思うんです。たとえ周りの人たちとぶつかっても、誤解されても、芸術家としての信念を貫くという。でも、そんなふうに生きられる人って、こと日本にはなかなかいません。私自身も、すぐに「申し訳ないからこれは言わないでおこう……」と飲み込んでしまって、あとで困ったことになるタイプです(笑)。ですから彼のあの鋼のような強さや鋭さと、そのいっぽうにある脆さや淋しさみたいなものは、稀有な才能だと思います。だからこそあのような作品が作れるのではないでしょうか。

ところで山田うんさんのダンス経験は、民踊(みんよう)から始まったそうですね?
山田 そうです。子どもの頃は民踊を踊っていました。民踊というのは「佐渡おけさ」みたいな踊りのことです。
そこから器械体操などもしていたそうですが、バレエ的なダンスに出会ったのはいつですか?
山田 13歳の時に始めたモダンバレエが最初です。
その後もいろいろな種類のダンスを経験されたと。
山田 はい。20代の頃には舞踏を踊っていました。全身を白く塗ったり金色に塗ったりして。
クラシック・バレエも学ばれたのでしょうか?
山田 クラシック・バレエはオープンクラスに通ったりはしていましたが、例えば「『くるみ割り人形』の舞台に立ちました」みたいな経験はありません。ほとんど独学に近いかたちです。
現在、ご自身のカンパニーでは、バーなどのバレエクラスを行っていますか?
山田 はい、リハーサルの前にはバレエのレッスンをしています。しかもなぜか私がビシビシ指導をしています(笑)。やはり基本の練習には、バレエが非常に良いですね。大好きです。
大好きですか!
山田 本当に大好き。いつかバレエダンサーにも振付をしたいくらい大好きですよ。日本人がバレエを大好きな気持ちも、すごくわかります。「大好き」って4回も言ってしまいました(笑)。
日本人はなぜバレエが好きなのだと思いますか?
山田 私たち日本人の身体って、根本的にはやはりバレエにマッチしているとは言えませんよね。だからこそ、バレエをやりたくて仕方がないのだと思います。自分たちに足りないものを補ってくれますから。バレエのレッスンをすると、骨盤や肩甲骨などがすごく気持ちの良い状態になります。そして洋服を着たくなる身体になります。ですから洋服を着て、靴を履いて、畳ではなく椅子に座る生活をする人は、バレエをやったほうが足腰が楽に、そして人生が楽しくなると思います。現代社会にふさわしい所作を身につけてくれるので。現代人は全員バレエをやったほうがいいと思うし、学校の体育にプリエとタンデュを取り入れてほしいくらいです。
いちバレエファンとして、すごく嬉しいお言葉です(笑)。再び経歴のお話に戻りますが、うんさんが「振付」を始めたきっかけは?
山田 10代の終わり頃がちょうどバブルの時代で、海外から最前線のコンテンポラリーダンスカンパニーが次々と来日していたんです。ウィリアム・フォーサイスやピナ・バウシュなど、一流の振付家の作るダンスをたくさん観るうちに、「振付ってなんておもしろいんだろう」と。自分が踊りたいとはまったく思わなかったけれど、振付を考える人になりたいと強く思うようになりました。
私はこれまでたくさんのダンサーにインタビューをしてきましたが、とくに若い女性ダンサーで「自分で作品を作りたい、振付をしたい」という人は、同年代の男性と比べてもずっと少ない気がします。しかしうんさんは、まだ20歳前という若さで振付に興味を持ったのですね。
山田 これは個人的な考えですが、「踊ること」には自分のなかから泉が湧き出るような“液体的な”感性が必要で、「振付を作ること」には骨格を組み上げていくような“建築的・構築的”な脳が必要、という気がします。そのどちらにより興味を持つかが年齢や性差と関連があるのかはわかりませんけれど、私は振付を作ることのほうに圧倒的に惹かれました。
つまりうんさんは当時から、構造的に物事を考えるような気骨のある若者だったのですか?
山田 いえ、金髪で真っ黒に日焼けして、海が大好きな道楽者だった気がします……。だけどダンスという舞台芸術を見た時に、それまで本を読んだり音楽を聴いたり海で波乗りしていただけでは満たされなかったものが、すべてそこにあると思えたんです。大好きな音楽や文学の教養も、肉体を使うことの喜びも。だから「振付家になりたい!」と思ったわけですが、当然ながら最初は振付なんてぜんぜん作れませんでしたよ。頭の中に浮かんだイメージを身体の形にしたり、人に伝えたりすることは、とてつもなく難しいことでした。でもとにかく「千里の道も一歩から」。本当に一歩ずつを積み重ねて、何とかここまでやって来ました。
1996年から振付活動を始めたうんさんは、ほどなくして横浜ダンスコレクションで受賞するなど高い評価を得て、2002年にはご自身のカンパニー〈Co.山田うん〉を設立。来年(2022年)には20周年を迎えます。
山田 完全なる自転車操業としか言いようがないほどギリギリな状態で続けてきた20年です。それでもここまでやってこられたのは、ついてきてくれたメンバーや支えてくれたスタッフのおかげ。本当にそれしかありません。
ダンス活動を続けていく上での問題は山ほどあると思いますが、「まずはこれが整うといいな」と思うことは何でしょうか?
山田 たくさんありすぎて大変ですが、やはりまずは「制作チーム」がいてくれたらいいなと思います。お金やスケジュールの管理、カンパニーと劇場を繋ぐこととという実務だけでなく、様々な立場の人がいていろんなことを相談できるチーム……私たちと伴走してくれるチーム。長い間、個人で制作を担っている人に支えられていますが、仕事量は膨大で、とても一人で担えるものではありません。最近は私自身、振付家やダンサーが制作的な仕事も担いながら何とかやっているというような状態です。が、そうではなく、制作のプロフェッショナルがいてくれたらと。でも、難しいですよね。現状ではお給料を出してプロの制作スタッフを雇えるようなカンパニーは、ごく限られていますから。だからこそ、まさにこのりゅーとぴあのように専属の舞踊団を擁する劇場があと1つでも2つでも増えたなら、日本のダンス環境はずいぶん変わるのではないでしょうか。

Noism1『Endless Opening』演出振付:山田うん 撮影:篠山紀信

山田うん Un YAMADA
ダンサー、振付家。器械体操、舞踏などを学び、1996年より振付家として活動開始。2002年ダンスカンパニー〈Co.山田うん〉を設立。カンパニーで継続的に創作・公演活動を行うほか、オペラ、合唱、演劇、新体操、ラアニメやMVの振付、また演劇や商業イベントの演出なども手掛けるなど、多岐にわたる活動を展開。老若男女、障がいの有無を問わず、宗教、文化、国籍を尊重した、誰もが楽しめるダンスワークショップのファシリテーターとして、国内のパイオニア的存在でもある。

公演情報

Noism0 / Noism1 境界

【東京公演】
◎公演日時
2021年
12月24日(金)19:00
12月25日(土)17:00
12月26日(日)15:00
※全3回

◎会場
東京芸術劇場〈プレイハウス〉

◎詳細はこちら

【高知公演】
◎公演日時
2022年1月10日(月祝)
※全1回

◎会場
高知市文化プラザかるぽーと〈大ホール〉

◎詳細はこちら

この記事を書いた人 このライターの記事一覧

NEWS

NEWS

最新記事一覧へ