動画撮影・編集:古川真理絵(バレエチャンネル編集部)
2025年9月26日からK-BALLET TOKYO『ドン・キホーテ』が開幕しました。
同作は、熊川哲也が2004年に演出・再振付し、舞台美術・衣裳も自ら手掛けたカンパニーの代表作。2021年の公演以来4年ぶりの上演となる今回は、イングリッシュ・ナショナル・バレエのリード・プリンシパル加瀬栞をゲストに迎え、日髙世菜&石橋奨也、加瀬栞&山本雅也、岩井優花&堀内將平、長尾美音&武井隼人の総勢4組のキャストが主演します。
今回は、名誉プリンシパルの遅沢佑介(おそざわ・ゆうすけ)さんがガマーシュ役で特別出演。開幕を目前に控えた9月に行ったインタビューをお届けします。リハーサル&インタビュー動画と合わせてお楽しみください。

遅沢佑介 Yusuke Osozawa
栃木県生まれ。6歳よりバレエを始める。1998年ハンブルク・バレエ学校に留学。同年、こうべ全国洋舞コンクールジュニアの部第1位。2000年ヴァルナ国際バレエ・コンクールジュニアの部第1位。同年、ドイツのライン・オペラ・バレエにプリンシパルとして入団、数々の作品で主演を務める。日本帰国後、2007年K-BALLET COMPANY(現K-BALLET TOKYO)に入団。2013年プリンシパルに昇格。14年9月よりバレエ・マスターを務める。20年10月ゲスト・ステージング・レペティトールに就任。22年10月名誉プリンシパルに就任。2012年から宇都宮にOSOZAWA BALLET STUDIOを開校。 ©Ballet Channel
- 今回は、7月の「K-BALLET TOKYO 25th ANNIVERSARY GALA」に続いての出演ですね。
- 遅沢 ガラ公演の後で、今回の話をいただきました。現在のカンパニーは若いダンサーたちが多く活躍しているので、ベテランも少しはいたほうがいいんじゃないか、と思われたのではないでしょうか。
- Kバレエの『ドン・キホーテ』では、今までバジルやエスパーダといった、二枚目タイプの役を多く演じてきた遅沢さんですが、今回はガマーシュ役と聞いて驚きました。コミカルなキャラクターをどのように演じようと思っていますか?
- 遅沢 ガマーシュは小柄なダンサーが演じる機会も多いからか、キャラクターをややデフォルメして表現するケースも少なくありません。その印象を今回は変えたいと考えています。僕がずっと前から持っているガマーシュのイメージはヴィクター・バービー(*)。僕はアメリカン・バレエ・シアターのミハイル・バリシニコフ版『ドン・キホーテ』が大好きなんですが、そこで彼が演じたガマーシュが強く印象に残っているんです。人間的なユーモアを感じさせるし、ギャグやコミカルなことをやっても、品の良さは失わない。チャップリンとか、昔テレビCMに出ていたドナルド・マクドナルドを思わせる風貌でね(笑)。僕も今まで主役を含めて多くの役を演じてきたので、その経験を活かしつつ挑戦できたらいいですね。
- *ヴィクター・バービー(Victor Barbee)1975年からアメリカン・バレエ・シアターに所属し、1984年からはプリンシパルとして主要な役を務めた。演技力に定評があり、ブロードウェイミュージカルやテレビ、映画などにも出演経験を持つ。2016年からはワシントン・バレエにで副芸術監督を務めている
- 遅沢さんは、役作りをどのように進めていくのですか?
- 遅沢 まずは人物を掘り下げていく作業からです。ガマーシュの場合なら、設定は金持ちの貴族。明るくて天真爛漫、ユーモアのあるキャラクターとして描かれています。それをそのまま受け取らずに、とにかく深くまで考えを巡らせます。「ガマーシュの天真爛漫さは真実の姿なんだろうか?」「金持ちだからといって幸せとは限らない。もしかしたら“悲しい金持ち”かもしれないな」など、頭に浮かんだらとことんまで突き詰めます。スタジオでリハーサルを何度も重ねながら、考えて考えて考えて、突き詰めて突き詰めて……で、そうして考えつくしたものを、最後に全部捨てるんです。
- 捨ててしまうんですか!
- 遅沢 僕は舞台の上で役を演じるんじゃない。僕自身がその人物として、その場所に立っているだけなんです。日常で何か事件が起こったら、誰でも驚いたり、悲しくなったり、腹が立ったりします。でもそのリアクションを前もって準備しておいたりはしませんよね。舞台の上ではガマーシュは僕自身。だから、舞台で起こっている風景を、見たままに感じているだけです。ただそこに存在していれば、感情は自然と湧いてきます。
- それは『白鳥の湖』の王子や『クレオパトラ』のジュリアス・シーザーなど、物語の中心にいるようなシリアスな役であっても?
- 遅沢 そう、どの役でも。僕は舞台上ではいつでも本当に喜んで、本気で怒っています。悲しすぎて涙が出てしまうことも。自分の人生を重ね合わせて舞台に立っているので、役の抱えているドラマが客観的にどんな大きなものだとしても、僕にとっては等身大の出来事なんです。
- その役作り法はいつ頃から行っているのですか?
- 遅沢 考え方は、バレエ団に入って、全幕作品を踊るようになった頃からは変わっていません。でも舞台の上で自分をさらけ出せるようになったのは、30代ぐらいだったと思います。若い頃はなかなか自分の思うようにはならず、「うまくいかなかった、どうしよう」と悩むこともありましたね。それでも舞台経験を重ねていくにつれ、不安や焦りは少しずつなくなっていった。それと入れ替わるように、自分自身の人生が舞台の上に現れるようになりました。経験を積んでテクニック的にも安定してくると、舞台の上でも落ち着いて、自分のままでいられるようになるんですよ。

「K-BALLET TOKYO 25th ANNIVERSARY GALA」より 🄫瀬戸秀美
- 熊川哲也振付『ドン・キホーテ』のいちばんの魅力を教えてください。
- 遅沢 ひと言で言うなら「見どころがてんこ盛り」。でもダンサーとしていちばん魅力を感じるのは、熊川ディレクターの振付です。よく、Kバレエの踊りはスピーディーで、速さの中に細かなステップがたくさんある、という声を耳にします。確かに踊りのスピードは速いです。でも実際に踊ってみると、振りの中にちゃんとすき間が残されているんですよ。ぎっしり詰め込んでいるようでいて、ダンサーのための余白を残しておいてくれている。踊っていても面白いし、好きですね。
- 今回は、若手ダンサーたちとの共演になります。
- 遅沢 みんな若いし、伸びしろのあるダンサーたちだと思います。僕らが踊っていた頃と違うのは、当時は自分たちの上にもたくさんのすごい人たちがいたということ。現名誉プリンシパルのスチュアート・キャシディをはじめ、アンソニー・ダウエル、ルーク・ヘイドンといった先輩たちと同じ舞台に立つ機会があった。裏ですごい努力をしている姿や、演技へのこだわりも間近で見て、学べる貴重な経験だったと思います。今シーズンから宮尾俊太郎くんが芸術監督に就任したのも、僕がガマーシュ役を頼まれたのも、今度は僕らが若いダンサーたちに自分の背中を見せて引っ張っていく立場になっていかなくてはいけない、ということからかもしれません。僕にそこまでの力があるかは分かりませんが、舞台で共演することで若いダンサーたちが一皮むけるきっかけになれば。少しでも彼らの成長に繋がったら嬉しいですね。
公演情報
K-BALLET TOKYO『ドン・キホーテ』
【日程・会場】
●東京(上野)
9月26日(金)13:00/18:00
9月27日(土)12:30/16:45
9月28日(日)14:00
東京文化会館 大ホール
●東京(渋谷)
10月18日(土)18:30
10月19日(日)12:30/16:45
10月25日(土)18:30
10月26日(日)12:30
Bunkamuraオーチャードホール
【詳細・問合せ】
K-BALLET TOKYO 公演サイト