K-BALLET TOKYO『マーメイド』初日(2024年9月8日)公演より。映像提供:K-BALLET TOKYO
2024年9月8日(日)、K-BALLET TOKYOの新作バレエ『マーメイド』が開幕した。早々に「チケット完売」の文字が躍った世界初演の日。開演前、舞台美術デザインの二村周作、衣裳デザインのアンゲリーナ・アトラギッチら、そして本作の演出・振付・台本・音楽構成を手がけた熊川哲也芸術監督が客席に現れると、東京文化会館大ホールの約2300席を埋め尽くす観客からさっそく万雷の拍手が沸き起こった。

K-BALLET TOKYO「マーメイド」より ©️Yoshitomo Okuda
原作はアンデルセンの童話「人魚姫」。人魚のプリンセスが、海に溺れた人間のプリンスの命を助け、彼に恋をして、自分の美しい声と引き換えに足を手に入れて陸の世界へ……というごく大まかなストーリーラインは同じながら、マーメイドと出会う前のプリンスが活き活きと描かれたり、魔法使いではなくシャークが登場したりと、熊川ならではの発想を自由に羽ばたかせた作品となっている。
すべてはマーメイドの夢だったのかもしれない。舞台を見終わった時、ふとそんなことを思った。
このバレエの縦糸は、マーメイドただ一人の感情と行動にシンプルに絞り込まれている。マーメイドがプリンスに恋をして、声も家族も海の中の暮らしも捨てて、人間の世界に飛び込んでいく。そして失恋をする。終始マーメイドを主語にして物語が進み、それ以外のキャラクターたち――プリンス、プリンセス、マーメイドの家族、シャークなど――が大きな感情を見せることはほとんどない。
だからこそ儚い。まるでひとりの人魚が見たひとときの夢のように、儚くて美しい2時間15分だった。

飯島望未(マーメイド)、山本雅也(プリンス) ©Yoshitomo Okuda
……と、このように書くと淋しい物語のようだけれど、実際はとても賑やかで楽しく、“具”がみっちり詰まったバレエに仕上がっている。パラレルで描かれていく人間界の場面と海の場面、どちらのシーンでもはつらつとしたダンスがこれでもかと押し寄せる。人間界の踊りの名手は物乞い(吉田周平)や酒場の女たち(戸田梨紗子、佐伯美帆、布施川桃子)、プリンスの友人たち(堀内將平、栗山廉)など。海の世界はさらにゆかいなダンスが満載で、ジャンプしながら海面を進むイルカたちの群舞やトビウオたち、深海では可愛い3匹のカクレクマノミ(塚田真夕、辻梨花、世利万葉)やヤドカリたち、そしてなんと言っても海底をダイナミックに飛び回るロブスター(栗原柊)。彼に注目しておくと、第2幕がさらに楽しめる(?)かもしれない。

マーメイドと3匹のカクレクマノミ ©️Yoshitomo Okuda
初日のタイトルロールを任されたのは飯島望未。ジュリエットを踊れば「ジュリエットそのもの」、ジゼルを踊れば「ジゼルそのもの」と思わせてくれたように、今回もやはり「マーメイドそのものだ」としか言いようのない存在として私たちの前に現れた。「なりきる」でも「憑依する」でもなく、身体に注いだ役の色をただ透かして見せるかのような飯島の表現力。華奢な身体が描くカーブ、水にたゆたうようなポール・ド・ブラ。やりすぎないのに明確に伝わる感情表現で物語を運びながら、踊りの見せ場では完璧にテクニックを決めてくる。心に残った場面はたくさんあるものの、ネタバレにならないよう第1幕の登場シーンのことだけ触れておくと、衣裳といい登場の仕方といい、マーメイドは思いがけないほど幸せそうで華やかだ。人魚としての彼女はひとりの幸福なプリンセスであり、プリンスに会うためにこれから捨てることになるものがどれほど大きいのかということを、最初からはっきりと分からせてくれる演出になっている。

飯島望未(マーメイド) ©Yoshitomo Okuda
飯島の思い切りの良い演技をがっちり受け止めつつ、大量のダンスシーンも軽やかに踊りこなしたプリンス役の山本雅也。高貴な身分にとらわれず、酒場の男女など誰とでも分け隔てなく付き合うような人柄、というのが本作で描かれている王子像。自然体ながら熱い血潮を感じさせる山本の演技が、このプリンスにぴたりとはまっていた。

山本雅也(プリンス) ©Yoshitomo Okuda
そのプリンスの結婚相手となるプリンセス役は、日髙世菜が演じた。彼女のついた嘘のせいでマーメイドは悲しい運命に……という役どころではあるものの、このプリンセスはどこか憎めなくて愛らしい。プリンスとの婚約式で踊るソロは、日髙のような身体と技術を備えたダンサーがそこにいるからこそ生まれたのではと思わせる振付。エカルテなどの美しいポーズをビシッと決めてはたっぷりキープして見せていく。いっぽうコーダではグラン・フェッテ32回転から着地することなく次の動きに移行するなどのスーパー・テクニックに会場が沸いた。

日髙世菜(プリンセス) ©Yoshitomo Okuda
もうひとりの主要役、シャークを演じたのは石橋奨也。海の平和をザーッ!と荒れ狂わせていくさまは、たとえて言うなら『白鳥の湖』におけるロットバルトのような存在感。私の周辺ではさっそく「私の推しはシャーク」と語る人が続出していて、「シャークの場面がもっとほしい!」と熱い声を上げている。

石橋奨也(シャーク) ©Yoshitomo Okuda
こうして成功裡に開幕したK-BALLET TOKYO『マーメイド』は、名古屋・大阪・札幌の3都市を巡ったのち、再び東京に戻ってくる。合計17公演。これから回を重ねるごとにダンサーたちの演技も観客の鑑賞眼もどんどん掘り下げられていくに違いないけれど、初日時点で個人的に最も感銘を受けたのは、“マーメイドらしさ”を表現する振付だ。それは主に手や腕の動きで表されていて、『白鳥の湖』に「白鳥のポール・ド・ブラ」があるように、『マーメイド』には「人魚のポール・ド・ブラ」がある。そしてそれはマーメイドが2本の足で陸の上を歩くようになってからも――たとえばプリンスと初めてパ・ド・ドゥを踊る最も幸せな場面でも現れる。すべてを捨てても人間になりたかったマーメイド。でも人魚はやはり人魚なのだと、私たちに思い出させるかのように。
🧜
この日の終演後、主演の飯島望未と山本雅也を囲む10分ほどの取材会が急遽行われた。

©️Ballet Channel
- 世界初演を無事踊り終えた今の率直な感想は。
- 飯島 ほっとしてます……以上です(笑)。
山本 遂に終わったんだなと。終わったというか、始まったんだなと。でも、僕もみなさんと同じ気持ちで、すごく感動しています。今日という日に。ありがとうございます。
- ついに舞台の幕が上がり、観客の前で踊り終えた今。おふたりが最終的にたどり着いたマーメイド像、プリンス像とは。
- 飯島 可憐な少女の役というのはこれまでにも演じてきましたけれど、今回は今まで以上に無邪気で、だからこそ恋をして、その恋が破れた時の感情の落ち込み方は強く意識しました。それから子どもたちに共感してもらえるように、魚たちと楽しく踊ったりする部分を大事にしました。
山本 プリンスは、マーメイドと恋愛関係ではないというところが今回のひとつのポイントでした。そして「海に出たい、冒険に行きたい」という純粋な気持ちを作っていくなかで、ふと「このプリンスは、熊川ディレクターに似ているな」と感じた部分があって。そういう意味でも、この役を体現できたのはありがたいことだったなと思っています。

©️Ballet Channel
- 実際に衣裳を着て、照明が入って、舞台に立ってみて、どうでしたか? スタジオでリハーサルしていた時と、変化はありましたか?
- 飯島 気持ちが引き締まると同時に、やはり役に入りやすいと感じました。とくに海底のシーンは照明も本当に海の中みたいで。私自身、この世界に没入できたと思います。
山本 僕は人間なので(笑)、その海底のシーンは見ることができないのですが。ただ海上の場面で、船の上からクジラの尾っぽが見えた時に、ちょっとうるっと来てしまいました。音楽や照明も相まって。素晴らしいシーンで感動しました。
- この後も公演は続きます。観客に「ここを観てほしい」という場面は?
- 山本 クジラのシーンと、あとは、マーメイドとプリンスが唯一パ・ド・ドゥを踊るシーン。とても素敵で大好きなパ・ド・ドゥなので、そこをぜひ観てほしいです。
飯島 本当に、全部のシーンを観ていただきたいです。それぞれの役がすごく際立っているので。個人的には、プリンスとプリンセスの婚約式も観ていてすごく楽しいです。盛り上がりますし、テクニックの組み込まれ方が本当に素晴らしいんです。そしてそれを踊りこなせるダンサーたちがすごいので。そこは本当に注目してください。

©️Ballet Channel
- マーメイドという人間ではない役を演じる難しさはありましたか?
- 飯島 そうですね。腕の動きや首の角度が、“クリーチャー(生き物)”という感じだけれども、でもやりすぎないように。その塩梅が難しかったです。私はつい極端になってしまうタイプなので。半分人間、半分魚という特殊なバランスが難しかったのですが、でも、衣裳を着てやってみると、うまくなじんだような気もしています。
- 今回はグラズノフの交響曲とバレエ曲が混ざった音楽。ダンサーにとっては音楽に入り込むのが難しかったのでは?
- 山本 熊川ディレクターがその場で音楽を聞いて感じたものを動きに変換して、それをこう「やってみて」という感じで与えてくださったものを、僕らが体現するというかたちだったので。熊川ディレクターにどれだけ共感できるか、というか、ディレクターと僕らとのやり取りの中で生まれた振付だったので、そういう難しさはあまり感じることなくできました。
飯島 音楽と振付をマッチさせるのが、ディレクターは本当に素晴らしいので。踊りにくいということはまったくなく、すんなりと身体に入って来たという感じです。

©️Ballet Channel
公演情報
K-BALLET TOKYO『マーメイド』
【日程・会場】
●東京
2024年9月8日(日)15:00
東京文化会館 大ホール
●名古屋
9月10日(火)18:30
愛知県芸術劇場 大ホール
●大阪
9月13日(金)14:00/18:30
フェスティバルホール
●札幌
9月18日(水)14:00/18:30
札幌文化芸術劇場 hitaru
●東京
9月21日(土)18:30
9月22日(日)13:00/17:15
9月23日(月休)13:00/17:15
9月28日(土)18:30
9月29日(日)13:00/17:15
10月4日(金)18:30
10月5日(土)18:30
10月6日(日)13:00
Bunkamuraオーチャードホール
【詳細・問合せ】
K-BALLET TOKYO 公演サイト