第49回ハンブルク・バレエ週間「ニジンスキー・ガラ」カーテンコールより(2024年7月14日 ハンブルク歌劇場)©Kiran West
ハンブルク・バレエの芸術監督として1973年より同団を率い、2023/2024シーズンをもって退任したジョン・ノイマイヤー。その51年間を締めくくる〈第49回ハンブルク・バレエ週間〉(Hamburger Ballett-Tage)が、2024年6月30日〜7月14日、ハンブルク歌劇場で開催されました。
“ハンブルク・バレエのノイマイヤー”として振付けた最後の新作『エピローグ』世界初演で幕を開け、「第49回ニジンスキー・ガラ」で閉幕した今夏の〈ハンブルク・バレエ週間〉。
そのうちの最後の5日間・5演目を観るためにハンブルクへ飛んだ舞踊評論家の長野由紀さんによる特別寄稿を、全4回の短期集中連載でお届けします。
◆
バーミンガム・ロイヤル・バレエ(ゲスト・カンパニー)
「ブラック・サバス—ザ・バレエ」
ハンブルクはドイツ北部に位置する美しい港町 ©Ballet Channel
2024年7月10日(水)朝に現地に到着。その夜にまず観たのは、ゲスト・カンパニーであるバーミンガム・ロイヤル・バレエによる『ブラック・サバス―ザ・バレエ』である。同団芸術監督のカルロス・アコスタが「地元バーミンガムの文化や歴史とゆかりのある作品を」と構想し、同市出身の伝説的ヘヴィメタル・バンドを主題とした全3幕のバレエで、昨年(2023年)9月に初演されるや、地元はもとよりロンドンを含む国内ツアーで大評判となった。ポワントを履きエレキギターを持ったバレリーナが、渾身で弾き下ろした直後のように右腕を振り切り、長い髪を振り乱した真っ赤な背景のキービジュアル一つとっても、強烈なインパクトがある。
私自身はアコスタとノイマイヤー、あるいは両団の関係については思いを致したこともなかったので完全に予想外のチョイスだったのだが(バーミンガム・ロイヤルは2005年にハンブルク公演を行い、今回と同じく州立歌劇場で、アシュトン振付の『バレエの情景』『ダンテ・ソナタ』『エニグマ・ヴァリエーションズ』を上演したことがある)、6月下旬になってやっと発表された公式サイトに記されたように「いつもとは全く違うバレエ体験を」という狙いであったとすれば、これはまさに打ってつけの作品だったというべきだろう。そして、翌日から4日連続でほぼノイマイヤー一色に埋め尽くされた公演を鑑賞した後では、なおさらそう実感している。
音楽にはもちろんブラック・サバスのヒット曲8曲を用い、英国ロイヤル・バレエでウェイン・マグレガー振付『クロマ』やクリストファー・ウィールドン振付『不思議の国のアリス』にも関わったクリストファー・オースティン他がオーケストラ編曲を施している。プログラム売り場では耳栓が無料で配られていたが、実際の演奏は爆音という感じでは全くなかった。振付は、ラウル・レイノソ、カッシ・アブランチェス、ポントゥス・リドベリの3人が順に各幕を担当している。
バーミンガム・ロイヤル・バレエ「ブラック・サバスーザ・バレエ」©Johan Persson
第1幕「ザ・ヘヴィメタル・バレエ」はオジー・オズボーンの歌う『ウォー・ピッグ』で開幕、黒づくめの衣裳のダンサーたちに混じって本物のギタリストも登場し、時に数人にリフトされた状態で演奏するなどの荒ぶる演出も。そんな中に、永遠に続くかのような口づけのまま旋回するデュエット(『ル・パルク』、のような)が、意外にもロマンティックな味わいを添える。とりわけ印象鮮やかだったのは、アンサンブルの激しい動きの塊の中からいきなり飛び出してくる、ポワントを履いての男性ソロである。ごく自然にクラシック・バレエのステップを組み合わせた振付なのだが、アラベスクで上げた脚が優に135度を超えようかというしなやかさやマルチプル・ピルエットの速度や安定感、そして全体にみなぎる力強さが、床を刺すつま先の鋭さや生み出される全身のラインの長さによってさらに強調され、目に焼き付くよう。ことさらに“男性の”ポワントをアピールするわけではない淡々とした踊りぶりがまた逆に、「このダンサーは誰?」と心をそそるが、幕間に配役表で確認したその名は、エリック・ピント・カタと言った。
バーミンガム・ロイヤル・バレエ「ブラック・サバスーザ・バレエ」©Johan Persson
バーミンガム・ロイヤル・バレエ「ブラック・サバスーザ・バレエ」©Johan Persson
第2幕「ザ・バンド」は主にスニーカーを履いたダンサーたちのスピーディに駆け回る動き、対照的に身体を斜めに硬直させた女性を男性が抱えてゆっくりと歩んでいく様などが多く、タイトル通り、このバンドが活動を始めた1960年代末期から70年代にかけての、メタル工場の街としてのバーミンガムへの言及があるように感じた。過去のこのカンパニーの来日公演にも大きな役で参加しているセリーヌ・ギッテンスとタイロン・シングルトンの、信頼と親密さに満ちたデュエットに心が和む。
バーミンガム・ロイヤル・バレエ「ブラック・サバスーザ・バレエ」©Johan Persson
バーミンガム・ロイヤル・バレエ「ブラック・サバスーザ・バレエ」©Johan Persson
第3幕「エヴリバディ・イズ・ア・ファン」は、音楽を楽しみ今を生きるファンたち(Black SabbathとプリントされたTシャツ姿)がテーマ。舞台後方に置かれた、裏返しにされた廃車とその上に立つ悪魔の銀色のオブジェがレトロな偶像のようなオーラを放つ前で、可動式の装置も目まぐるしく扱いながら、息もつかせぬ踊りが次々と展開される。エネルギーと喜び、また自由な感覚にもあふれたソロの中でも、とりわけ輝いていたのが伊藤陸久である。身体が縦にも横にもしなやかで、言うならば“胸の高い”踊り。フィナーレの全員でのシーンなどでもつい目で追ってしまうのは、じつは観る側の気分というより、そうした資質から発している根拠のあるオーラゆえなのかもしれない。
バーミンガム・ロイヤル・バレエ「ブラック・サバスーザ・バレエ」水谷実喜、伊藤陸久 ©Johan Persson
バーミンガム・ロイヤル・バレエ「ブラック・サバスーザ・バレエ」伊藤陸久 ©Johan Persson
私自身はヘヴィメタルというジャンルを熱心に聴いてきたわけではないので、開演前には「ノリの悪い観客として取り残されてしまうかも」という危惧があったのだが、それでも冒頭の『ウォー・ピッグ』をはじめ、『アイアンマン』『パラノイド』といったヒット曲は耳に馴染みもあり、またそれらの楽曲の生まれた街と時代の空気も含めて再現するような演出や美術(アレクサンドル・アレチェア)には、問答無用、コテコテの強さがあり、場面を追うごとに引き込まれてしまった。
何より『ブラック・サバスーザ・バレエ』は、日本の観客の間に広く共有されているバーミンガム・ロイヤルのイメージ――アシュトンのレパートリーを守り、ピーター・ライトの演劇的な演出によって古典バレエの魅力を伝え、デヴィッド・ビントレーの才気ある物語バレエで巧みにドラマを語る、古き良き英国バレエの牙城――を鮮やかに裏切る作品だった。常に“今”の芸術であるために、このカンパニーもまたアコスタの個性とアイディアと勇気のもとで変化しつづけていると実感したことだった。
バーミンガム・ロイヤル・バレエ「ブラック・サバスーザ・バレエ」©Johan Persson